【視聴数 529438】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 529438】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
他のサイズでは生きていけない構造になってるってことは同じ人間でも赤ちゃんをビッグライトで大人のサイズに大きくしたらネズミのように破裂するのか、同じ人間なので無事なのか気になった
それぞれの動物の寿命について気になってしまいました。
細胞の活発度だけで見れば、
小さい動物は細胞が活発に動いている→酸化が早い→寿命は短い。
大きい動物は細胞がゆったり動いている→酸化が遅い→寿命は長い。
となるはずですが、実際はあまりサイズは関係ない気がします。
一概にこうだと言えないのは何故なのでしょう?
なるほど、水中生物がいくらでも大きくなれる原因の一つは、水温がある程度一定で、放熱しやすいからですね。
『未来戦隊 タイムレンジャー』に『プレスブリザード』という必殺技がある。タイムロボαが剣で巨大化した敵を斬ると敵が数センチ程に縮むというものだ。劇中では『圧縮冷凍』と言われていた。
現実は
夢に対して残酷 。・゜゜(ノД`)
だから
2次元を満喫します。
単細胞生物にビッグライト当てると多細胞生物になるんだろうか
つまり代謝が早い生物ほど早く死ぬ可能性が
身長が高くても表面積が増えて代謝が促進されるし、太っても表面積は減るが摂取栄養が増えるため代謝が進む、、、
この世はうまくできているなぁ
やっぱりアニメやマンガは何でもありだ
これって恒温動物と変温動物の差はあるんですかね?
関係ないかもだけど大鷹って体長の割には、一日に一度の食事で十分なのが何故なのか気になって夜しか寝られない
やっぱり代謝量の違いなんかね
てことは人工衛星からビッグライトォ!ってやったら地球滅亡?
サイズフェチワイ、現実を知り無事死亡
いつも思うけど霊夢は天才だよね
あんな一瞬で理解出来ないよ
アントマン「へー勉強になるなぁ…」
コメントしてる人がいるけど、
細胞の数も変化させないし、体の原子の数も変化させずに原子間の距離だけを拡大縮小するという仕組みだと仮定することもできる。
でもその場合には、拡大して原子間の距離を無理やり引き離すと、原子同士の引き合う力が弱まって細胞を構成する分子がバラバラになってしまうので、体は文字通り原子レベルの塵と化してしまうし、
逆に縮小して原子間の距離を縮めると、分子の立体構造が破壊されされてしまう。細胞が潰れてグシャグシャになりそう。さらに無理やり押し縮めたら原子核同士がくっ付くので体が核融合反応を起こし高熱になり発光し始めるし、もっともっと見えないくらいまで縮めたら体がブラックホールと化すと思う。
ビッグライトとスモールライト、なんて恐ろしい道具なんだ…
スモールライトは、原子からエネルギーを吸い取って、原子核と電子の距離を小さくする事で実現できるかもと、思っていた。
やはり無理っぽいなぁ。
おもろ 好き
大きい生物ほど心拍数は少ないよね
未来の技術だから!そういう問題も試行錯誤の末に克服したひみつ道具達だから!
タケコプターも頭皮剥げるとか言われるけど、実は反重力場で飛んでるとか色々あるから!ね!
You Tubeで生物能力を人間に置き換えるという動画作る時はそれと同時に人間のサイズを小さくしましょうそうしないと成立しませんよw