【視聴数 324640】
【チャンネル名 ナカイドのゲーム情報チャンネル】
【タグ ゲーム】
アプリゲーム-youtebe動画まとめたサイト アプリゲームのyoutube動画をまとめました!アプリゲーム攻略チャンネル探しに便利です!最新のシーバス釣り情報や役立つアプリゲーム攻略情報があります!
【視聴数 324640】
【チャンネル名 ナカイドのゲーム情報チャンネル】
【タグ ゲーム】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
動画の言う通りスクエニは感覚が10年古い。経営方針が合理化という言葉に心酔しすぎてて大きい市場に商品出せば5%は買う人がいるという。このロジック数字を如何に伸ばす方向に舵をきっておりゲーム市場でも本気で通用すると思っているから性質が悪い。ゲームと商品流通市場は別物です。なぜならばプレイヤーは横で繋がっているから中身がばれてしまうから。通常の商品市場では名前を変えて高回転させて出すのが通用するがゲーム市場ではそもそも現状商品が少ない。名前を変えても舌でなく頭で受け取るので似たものは全部同じ味と認識されてしまうんですね。ゆえに刺激が無い←ここを打破しなければ同じ結果になるでしょうね。ちなみにオクトラ2は最高の味でした!おいしかったですw
開発と、ユーチューバー、対応は変わるわよね。
ダークファンタジーはディアブロとかダクソと戦って勝てるわけないんだからなんでそこ目指すのか分からん。
ファイナルファンタジーはFF9とかFF10らへんの作風にしてくれよ。
もうポンコツ近未来もハリボテダークファンタジーもこりごりだわ。
カプコンも一時期暗黒時代があったけどモンハンワールド辺りから返り咲き始めたよね。社内で何があったんだろ
ユーザーの言いたいことがほぼ詰まってる動画。
耳に痛い事を言ってくれる外部&内部の人材がいる内が花なんですよね~・・・
本当にどうでもよくなった時、「無関心」に変わる訳ですから。
つまりは、今のスクエニやセガ・バンナム等の大手メーカーは、そんなことすら自覚が無い、と┐(´Д`)┌
普通、技術が進歩したらそれまでより費用や時間がかからなくなりそうだが、 技術が進歩したからこそ余計に費用と時間がかかる時点で、方向性に問題があると思う。
シナリオ募集して、昔のドット絵でそのストーリー、ゲームにします、とかやれば人は集まりそうだけど。
最初から1年でサ終する前提の、お祭りみたいなゲームとか作れば、集金としても文句言われないんじゃないかな。
サ終するのは悲しいことだが、それでも今このゲームがやりたい、と思えるものが欲しいんじゃないかな。
トルネコの冒険って人気だったと思うんですが、なんでリメイクされないんでしょうか?ネタ切れのスクエニさんならやりそうなのに…と思ってました
デザインや動きがダサいんだよね。無難すぎるというか・・・
今回の動画凄いわかりみが深い。自分も古い時代からのファンなのでやはり合併前のがいい作品のが多かった気がする。FFやDQも派生作品出し過ぎているし、小金稼ぎな感じがする。後はナカイドさんが父親、弟と仲良くゲームしているのはとても羨ましい。自分は15年間元FEZ民なので話題に出してくれたのも嬉しかった。
若い人に決裁権与えちゃうと社内でオジサンが無価値になっちゃうので既存の会社では無理→若い人たちは退社して自分たちで決裁できるベンチャー立ち上げるまでが定期
無理でしょ
老害が多すぎる
もう相当の期間、スクエニのゲームはやってない。
プロモーションが下手なのは抱えるタイトルが多過ぎて広報が管理できてないってのもありそう
いつの間にかスクエニのP連中がこれほど無能になっていたとは。
スクエニはクソゲーが多いだけで、良ゲーも作ってる
ニーアオートマタとか、春ゆきてレトロチカとか、聖剣伝説3リメイクとかね
でも、クソゲーが多いせいで、クソゲーメーカーみたいなイメージが付き始めててつらい
そりゃ俺もチョコボGP買っちゃって後悔した口だけどさ
バイオ、モンハン、スト5などヒット作を複数持つカプコンはなぜ成功してるのか?の話しがあれば聞きたいです。
成功してるのか知らんけど。
マスコミも、熱狂的なファンも、異常な程 スクウェア大絶賛してたよね。
少しでもスクウェアのソフト批判すると 罵詈雑言の嵐、スクウェアの擁護。
「俺たち凄えから。次は映画進出だからな」
結局大失敗したのに、懲りずに「いや、俺たち凄えから」を繰り返した
野○の事、カリスマに仕立てたのは誰だろうね。神の様に崇めてさ
この動画やコメント欄の気持ちはわかるけど時間の無駄だからこの件は忘れた方がいい
スクエニがゲームを作ったんじゃなくて本質的には開発者がゲームを作ってるんだ
制作会社、IPなんて所詮はガワってことを理解した方がいい
当時のゲームクリエイター 、人に希望をもって生きた方がオタクとしてwinwinな関係でいられる
スタッフロールとその意味をある程度、理解して覚えれるようにしたほうがいい
信じられるのは人だけだ
ほんとナカイドさんの言う通りです。私も前々から動画で言ってたような事を思ってました
確かにゲームのクオリティ、開発費が高騰してるので企業としては確実に利益の出そうな企画を通すのは間違いじゃないんですが
もっとチャレンジ精神に満ちたゲームを出して欲しいものです。言葉は悪いですが、このまま今のようなゲームしか知らない世代が成長して
将来、ゲーム開発者会社などに入ったとして、彼等・彼女達が面白いゲームを生み出せるのか疑問に感じてしまいます
日本企業の売上規模だと原神クラスのゲームを作れるのはバンナムくらい(SIEや任天堂は自ハード優先)。他は失敗すると会社傾きそう。
じゃあ、コアな人気を博すNIKKEやブルアカ、アークナイツみたいなゲームなら作れそうだけど、決裁権を持っている人たちが2000〜2010年代の若者文化を知らない、または軽視してるので、そういった企画が通らない、という地獄みたいな状況だと思います。
大手ゲーム企業から攻めたタイトルが出る可能性がどれくらいあるのだろう?