【視聴数 828714】
【チャンネル名 髙橋洋一チャンネル】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 828714】
【チャンネル名 髙橋洋一チャンネル】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
毎回楽しみにしています。
相続税と贈与税は切っても切れない関係
ゼロにしても無問題。税務署の被害妄想と私利私欲でしょうね(笑)
相続税は先進国でもない国多いぞ
相続税は低くか無税にしましょう!
この話を聞くと財務省という組織は、国民の無知につけ込んだ詐欺組織としか思えない。
いや、法人税は外国にも配当しないといけないからキツくない?
所得税完全補足でも
ピケティー然り、全世界的な課税システムができて完全捕捉ならいいけどさ
キツいじゃん笑
つまり財務省の責任😔
💗ナイス質問💗
高橋先生💗いつも勉強になります。🙇
高橋先生、解説お疲れ様です。
冒頭ほっこりしましたが、税に対する深いお話で勉強になりました。
次回も楽しみにしています。ありがとうございました。
本当に財務省って、税金の詐欺師に近いですねw
ただの二重課税。
日露戦争の戦費調達のために始まった税金。
一度できた税金は無くならないでの、増税には反対しましょう。
大学の講義より分かりやすかった(笑)。税の質問なら税務署より高橋先生ですね(笑)。
国民を管理するな!でも分配はしろ!
ってサヨちゃんの主張を実現するにはどうすればいいんだろうね
先進国でもないぞ、相続税を減税するか撤廃するべきです。
高橋先生の「完全捕捉できれば〇〇税はいらない」から少しずれますが、ガソリン等にかかる揮発油税と消費税の二重課税問題も解消すべきと思うのですが、いかがお考えでしょう?
では消費税を減らして相続税を増やしましょう。今後10年間の2018年からの超過死亡数の大部分は高齢の接種済者たちでしょうから。
スタッフさんの言うように補足率100%になっても減税は絶対しないだろうなぁ
いつも分かりやすい講義をありがとうございます。天才って説明も上手なんですね~
いまの財務省なら、所得税を100%取れたとしても、相続税を取り捲くるでしょうね。そもそも税金の上に税金をかけている国ですからね~。例えばガソリンですね。ガソリンの料金の中にはガソリン税が入っていますね。その上に消費税が上乗せされていますね。普通、ガソリンの原価に対して消費税をかけるべきものではないか?と思うのです。そんなこと一切しないで、税金の上に税金をかけている!他の商品も全部同じだと思うのですね。消費税は原価にかけるべきだと思うのですがね。こういうことが実際に行われているから、財務省など信用できないのですね。その内「呼吸税」でも取り始めるのではないでしょうかね?一回呼吸をするごとに税金を1銭払わないといけないとかね。
一生懸命働いて税金も生前納めているのに、死後も税金を持っていかれる。ほんと国民を大切にしない国だね。
こんな制度が残っている国の未来は明るいわけない。
これはテレビでは絶対に言わない話ですね。
良い勉強になります。
サラリーマンは所得税が満遍なく取られ、個人事業主とちがい逃れられないので、贈与税や相続税は課税しないでほしいです。
めちゃくちゃ勉強になりました!
今回も分かりやすかったね、最後のボソッとひと言が笑える
高校家庭科で資産形成の授業を必修化するのに、税金に関しては学校で学ばない現状が今の日本を物語っていると思います。
サラリーマンは捕捉率100%のはずですが。どんな職業の人の捕捉がキチントとできないのかな。
贈与税の対象になりますが、たしか親から子への贈与には非課税枠もありますよね。
相続税の基礎控除低すぎるだろ。。。政府に対しての文句です。
ガソリンに揮発油税が付けられた総額に消費税がつけられている。
つまり税金にも消費税がかけられ完全に二重課税で憲法違反。
日本の個人金融資産は1900兆円もある。これ、貯めこんで動いてないのが多いから、一旦、国が相続税として徴収する方がいい気もする。
相続税はもっと上げてもいいと思ってる。お金持ちの子供がそのままお金持ちになるのは如何かな?
日本は非効率不平等で後進国入りしかけているようだ。政治や法律や金融などはAIがやった方が日本は生き延びられるかも
でも完全に所得が捕捉されたとして
相続税贈与税なくそうって言い出せる奴がどっかにいるのか
多数決で出来るのか?
相続税を廃止したら固定資産税以外に資産に課税されるものがなくなって貧富の差が広がりませんか?
個人的にはそれでいいと思ってますけど格差是正を唱う政党も多いので反発されそうです。
あと無税となると貯め込む人が増えそうですが、社会にお金を回すための追い出し税として、金融資産課税の適用についてはどうお考えですか?
よろしければ見解をお聞かせください。
死亡確定申告で、勤め人が納め過ぎた税金を還付して安い葬式代くらいは出してほしいものです
きっちりさりげなくマスコミsageを入れるところが好きです
ギリギリに生きることが出来れば税金払わなくて済むけど、それもそれでなんだかなぁ☺️税金払えるのも幸せなのかも🤔
質問です。
去年、ローンで家を買ったのですが契約してから1ヶ月後くらいに母親から300万円振り込みがありました。購入費用の一部として貰ったのですが振り込みが遅れたため、控除されずに300万円に対する贈与税として数十万円払わなきゃいけないと言われました。
このように振り込みが遅れた場合はもうどうしようもないですか?
サラリーマンは,満遍なく取られてるよね‼️
そもそも相続税は日露戦争の時の臨時税なんだよねー。
所得税をITで補足出来るなら法人税は2重課税になる。相続税が贈与税がある。4%が相続税を払う、8%払って居る。
財務省を解体する方法を教えて下さい
役人の評価システムの変え方でも良いです
沢山働いて、不動産を取得したケースであれば取得税で補完出来るが、先祖代々の不動産の相続税もなしにすると云うことは、資産家一族はずっと資産家でいられるという事になるのかな?
親が亡くなって子が引き継ぐのに税金を取ることに疑問。他国がどうとかではなくて、親が買ったものに毎年、税金とることにも疑問。相続税を何に使うのか疑問。税金とりすぎ
常々思うに やはり「人生は死ぬまで勉強」だね。
今は高橋さんの動画やネット上で沢山の情報が在る
求める情報が手に届き易い幸せな時代だなぁと思う。
キッシー、増税やるね…😭
税金のネタをあつかったテレビのバラエティ番組とか、ワイドショーの特集とか、目先の損得ばかり追いかけて「政府や行政がイカン!」みたいな視点で番組作りしてるのが、いかにアホかよくわかったし、それ見て「へえ〜」なんて思ってた過去の自分が情けない。勉強させていただきました。
生前贈与を受けたとしても遺言できちんと指定されていなければ、大体遺産増族の絡みで
遺留分減殺請求の点で親族間で揉める
2重課税で有名ですけど
企業の配当金に課税するってのもなんかおかしいよね。
配当金って法人税払った税引き後の利益に対して配当出すんだから
すでに法人税という税金を払って、なお個人が配当受けて課税されるって
おかしいよね。
なんで課税されたままなのか、ワイはアホだからわからん。
資本主義、私有財産制と言っても一定の資産があれば死ねば国に納めるんだよな。固定資産税もそうだけど、土地も国から借りているだけなんだろうな。
外国政府、外国人、国際機関に血税使うから腹立たしい💢
相続税は資産10億円以上から、子供が3人以上居れば無税とかにすれば良い(空襲で焼け野原になったとしても)日本の古い家屋や綺麗な街並みが残ったのではないかと思うので、政治家や官僚が恨めしい
社会主義者による追い剥ぎ、文化破壊行為
高橋先生のこちらチャンネルは早送りせず最後まで通常再生して見てます。すごく勉強になりますし無料で見れるのは賛否ありますがYouTubeのおかげだと思います。
景気が悪い時期に期限を切って相続税を0にしたら、バカ息子が使いまくるとかないかな?w
未だに、不正選挙や居眠りしてる、国会議員に何故、税金を払っているのかわからん、ついでに財務省は何故嘘しか言わないのか謎
先日、ららぽーと横浜隣接のマンション(パークシティLaLa)が傾いて立替えが終わって住人が戻ってきたニュースがやっていましたが
この建て替え費用は、贈与に当たらないのでしょうか?
デベロッパーの三井不動産は、ブランド維持のために多額の費用(まあ、半分は下請け業者に払わせていると想像しますが)を掛けて
建て替えと思うのですが、当時は、改修工事で間違えなく直ると言われていました。
このような場合は、税務署は、三井不動産が立替えた費用を損金に算入することを認めるのでしょうか?
私的には、住民に対する贈与と考えていますが
いろいろネットの記事を探したのですが、該当する記事はありませんでした。
こんど暇なときに三井不動産の立替え時期のIR情報を見てみますが、私で解るかどうかな?
成長政策なんにも考えないで国民のカネをいかに合法的にネコババすることしか考えてないヤクザ以下の省庁ですよ。今の財務省は。
そもそもなんでそんなに税金が必要なのか?が抜けてるよね。
相続に税かけないと、格差が生まれる。
相続なら本人の努力ではないから、格差是正・公平な競争の為に税金はかけてもらいたい。
たまたま金持の子どもに生まれた人間が、親の残した金で、大した努力もせず、始めから勝組として遊んで暮らしていけるというのはおかしい。これが普通の国民の思うこと。人間は決して寛大ではない。富を集めるゲームは、基本的には1代ずつリセットしておいた方がいい。それが金持の一族にとっても命を守る安全策だ。
【高橋先生への質問】
日本の政治家は、どうして「遺憾」としか言わないのでしょうか?
-質問に関する補足コメント-
どこかの国みたいに、「強烈な不満」とか「断固たる反対」という、明確な表現を日本はしませんよね。迷惑をかけてもかけられても、いつも「遺憾」でやる気を感じません。世界的に見て、こんな適当な表現をするのは日本だけなのでしょうか?
源泉徴収されるサラリーマンの悲しいくらいの税知識の無さ、ほとんどが相続時精算課税方式なんて知らない。
所得の補足、クロヨン、トーゴーサンの改善は、ITで出来ると高橋さんの解説。
ちゃんとしてくれ、財務省!
ウクライナに侵攻するロシアに対する日本政府の経済制裁案を具体的に教えてください。
ほとんどの庶民は相続税は控除されるから払わない
そもそも二重課税禁止がなりたってないのでは?
では、フィンテックが進めば相続税はゼロに出来るな。
知識 知見 かな
面白く広がりました。
これは知らなかった
なるほど、マイナンバー廃止するのと贈与税は上げろというのは完全な矛盾なわけだ
面白いな〜。税は何故取れるのかとか考えて見るとものの見方が変わるかもな
租税負担平等の原則ってあるけど、どこが平等だか2重課税はあるは毎度税制改正悪で複雑怪奇魑魅魍魎の世界だね、何しろ申告するのに手数がかかる。
まあそれだから面白いのかも、政治屋は票ばかし気にしてる。そのうちAIが全てやってくれるのかなあ。
相続税は所得税の補完なんですね。私は富の一極集中を防ぐ良い手段だと思っています。ところで、法人税を取らなかったら法人で所得を止めてしまって、社員には福利厚生で還元していくなんてプレイが流行りそうですね。
なるほど、原理原則から考えるとすっきりしますね。ありがとうございます。
世襲政治家は相続税がない特権階級 政治資金団体に財産を全部ぶっこんで子供を代表にすれば
買取だったらダメなんすかね?
さすが税務署長経験者の高橋先生の解説は、すんなりと頭に入ってきます。ありがとうございましたm(_ _)m
社民、共産はマイナンバーは絶対ダメ🙅♀️🙅♂️👎。何故か❓だって自分のお金をちょろまかすことが出来ないじゃないか❗️そんな事は絶対ダメ❗️自分のお金は不可侵でなきゃダメなの❗️と言う事かな❓ねえ不破前共産党書記長さん‼️
相続税がなぜあるのか。父親から聞いた話では相続財産がたくさんあると子供が遊び人になって働く日本人が減っちゃう。国が取り上げるから子供は一から出直せ。活力ある日本を作るためだ。という正論と裏から見ると役人は親の七光りのボンボンが嫌いなのだ。なぜなら役人は貧乏人のただ勉強ができるだけの妬み心の強い人ばかりだ。要するにそんな金持ちに嫉妬するわけとも言っていた。私は父母とも相続税を払いました。父の時税務署に自分で書いた申告書を持っていき窓口に差し出したら、「あなたが申告書を書いたんですか」疑わしそうな怖い顔で言われました。税務署嫌いです、母の時は郵送しました。高橋先生から勉強させていただきました。
重税大好き日本政府(アホ財務省 総務省 経産省 国交省 金融庁)。
キャ
まとめると財務省が国民から税金をぼったくるためにいろいろ画策してるってことか
基本理論に触れることができて、かつ楽しいチャンネルです。
(財)務省は(税)務省
皮肉が効いてんな
敢えて言おう
これはミステイクであると!
分かりやすい解説ありがとうございます。
ところで、Zが示すバランスシートだとマイナスになっています。先生のいつもの説明とどこが違うのでしょうか?何か隠しているのでしょうか?
よろしければ、解説をお願いできませんか?
相続税なんていらないが、あったとしても金持ちのみから取ればいい。
3000万円なんて都内に家持ってたら確実に引っかかる。
都内に家持ってるだけで金持ち認定は流石におかしいでしょ。
アメリカは二億円なんだからそれくらいにすべき。
あと、55%はOECDで一番高い。
これでは金持ちは逃げてしまう。
金持ちをいじめる国に未来はないとはよく言ったもの。
日本のように左翼がのさばると成長しない
相続税の本質は金持ちの家系とそうでない家系で累代するたびに格差が広がるからだと思っていました。
そうしないと大金持ちの家系が何100年もかけて膨大な土地を手に入れることも可能になったりするから。
本人が本人の力で手に入れていない所得を相続することに関して税金をかけるのは理に適っていると思います。
個人間で贈与ではなく貸付という形でお金を渡し、この貸付に対する返済期限はありませんという契約を結んだら税金とか無しでいけるのか?
独裁国は何故相続税がないんですか
左派がマイナンバーによる所得の一元化に反対するのは、支持者に通名と本名を使い分けて所得をごまかしたり、生保を不正受給したりする人がいるからなんだろうな。
左巻きの人も自分では儲けてるから、自分が不利なことは言わない
相続制度自体廃止です。
所得税だけにすると大資産家は子々孫々までウハウハです。
サラリーマンなんか税金思いっきり搾り取られてるけど。税払わないふざけた奴がいるから、相続税払うのかよ! 納得しない💢
累進課税制度によって貧富の差を緩やかにするのは全体にとって必要だと思うが、
グローバル企業のタックスヘイブン(法人税)と
天皇陛下から徴税する(相続税)のだけは
絶対におかしいのでやめさせて欲しい
高橋先生の、大変わかりやすい税の講義でした。
最後の一言は、また高橋節炸裂しました。
所得税と相続税の関係は知りませんでした。
あとは個人の納税が完全なら、法人もいらないってのも成程と思いました。
税の話について、適当な事を言いだす輩を見分ける参考に成ります。ありがとうございました。
贈与税に反対する人は相続税にも反対しないと筋が通らない。というのは目からウロコでした。
何時もご苦労様です。頭が下がります
国際的に見ても、日本の相続税は最高クラスに高い…。そんな中、確か社会主義を掲げている中国、ベトナム、ロシアなどは相続税が無いんだよね…。
基礎控除が3000万になった!? 政治家さんはじめ貯蓄の多い人、マジメに払ってないでしょ?
税金も払わず生活保護をもらう。これが最強だね。
補足されていない脱税する人がいるから国民の大半が迷惑するんですね。悪質な違反見つけた時は資産没収してリスクリワードが合わないようにして、みんな自分から申告するようにすればいいじゃん。税金ちょろまかしてる経営者や政治家ばかりなんで、そういうことには絶対にならないだろうけど。。。
GHQに唯一選ばれし財務省
天下の腐敗 組織!
逆に個人が土地を所有出来る国って、どれほどあるだろう?
個人的には、土地の所有権は国の方が良いと思います。
贈与で旦那に名義変更は、普通相続時が1番優遇有るのでご質問者愛されていると思います😁不謹慎ですがご主人様逝去とか何かのトラブルで離婚とかの際は質問者に有利にはたらきますね。
簡単に海外に行けるようになったので、日本の金持ちもどんどん海外に行きますね。相続税対策で
これは高橋氏が語ってる政策論じゃないけど、親に車とか値の張るもの買ってもらって「借りた」って形にすればいいんです。庶民の基礎控除からはみ出す分くらいの相続税だったらこれで無しにできる。贈与にもならない。
そういや、親が亡くなっても届けを出さずに、年金を貰い続けた奴がいたよね。バレたけど。
高橋さんが言われるような理論は納得できるんですが、財務省の連中にとってはどーでもいいって思ってるに決まってる。絶対知らんぷりする。
えーー?!
相続税は機会平等説だと思ってた。
財務省から平等説を根拠に言われたらコロッと騙されるよ。
税の機能は財源ではなく、貨幣の価値を安定化することに加え、格差をなくすまたは広げることにあると考えます。ですから財源目的で相続税をとるなら間違いだと思いますが、格差を縮めたいとか広げたいとかで税の量を変えるのははっきり効果があるはず。日本の相続税ってそんなに高くないし、会社などの資産にかんしては同族が引き継ぎすればほとんどかからないんじゃなかったかな(間違っていたらごめんなさい)。所得税だけというなら資産が巨大な不労所得層の階層が不労のまま固定化されないでしょうか。これをよしとするかは国民の価値観の問題。財務省の(可能性としての)機能が完全に悪徳だときめてかかるのはいかがかと思う。税を財源と考える現状を擁護するつもりはさらさらないが税を意味なしと考えるのは私は大変間違っていると思う。
もちろん高橋さんはそんなこといってはいませんがある種の税のについて、その必要性を判断するときに理論以前の価値観に行きつく部分があり、所得税だけにするならば資産家の階層は固定化するのかそうならないかまたそれに対する高橋さんの価値観を明確に欲しかったです。また、法人税については二重課税という理論があるのは知ってますが理論と違い、現実には法人税を下げても企業の投資もふえないし社員の給料もふえない。ある程度の規模の企業の経営者なら法人税にとられるぐらいなら投資するか社員のボーナスにした方がいいと考える。法人税をあげれば企業行動はそうなるから、まあ法人税の税収は増えないでしょうけど。
最後に付け加えておきたいのはもし法人税も相続税も無税化すれば、フリードマンが考えたようにチャレンジ精神がたかまりかえって社会階層の固定化はなくなり、むしろ相続税や法人税をなくした方が市場の特性により挑戦者が続出し格差は少なくなるというなら賛成だが現実はそうはならないと思う。市場はそこまで万能ではない。カネ持ちになったら彼らは今度はロビー活動や諮問会議や政商に働きかけるやらで市場を歪めるからであろう。わかりやすいのがパソナ会長(笑)。つまりフリードマンが考えていたほど市場はピュアじゃない。いみじくもパソナ会長本人は自らを新自由主義者じゃないといっている。その通り。フリードマンが生きていたら破門でしょう。まあ彼の理論に重大な瑕疵があったのかもだが。
今回の動画は凄く共感しました。
左派の弱い部分に関しても共感ですし、考えない官僚という所も共感しました。
そもそも日本は貧しい人を何とかするって文化自体ないように思います。そこに自分は平気という対岸の火事が合わされば今の日本のようになっちゃいますね。
そしてそんな給料ドロボウのバブル世代がいなくなったとしても、デフレ以降に公務員になった人は使命ではなくて保身で公務員を選んでるので、まともな政治が来るのは一時でしょうね。その一時も新自由主義脳の人らが台頭になるとか。終わり過ぎてるでしょ日本。
いつも分かりやすい解説ありがとうございます<(__)>
小泉純一郎が国を投資家(ds)に売っちゃったよね。現在は日本政府株式会社で社員は議員や官僚共で我々国民は奴隷です。
そもそも株式会社なので利益を出し「株主に配当金」を払うのが株式会社です。
我々国民は奴隷なので税金と言う名の強制摂取されるのが当然です。労働は自由と言うのは嘘で働かないと生きていけないのが現実ですから、2001年から国民は強制労働させられて株主共に賃金を上納させられてると言うのが真実ですね。
「莫大な親の財産は相続者が何もしなければ3年でゼロになる」
「社会的に富の平均化を計る」
これが相続税の基本的理念です。
アメリカみたいに親が資産家ならば子孫代々まで、
いつまでも大金持ち、、という制度は良くない、
というのが、日本の相続税の考え方です。
直前に冷たいものでも食されましたか?舌足らずに聞こえますが。
高橋先生、いつも分かりやすい解説ありがとうございます。質問です。日本は円安・円高どちらが良いのですか?宜しくお願いします。
マイナンバー推進しない奴は碌でも無い奴という事。
土地を譲り受ける訳だから、そりゃ相続税(贈与税)がかかるわな。
とても参考になりました。
3:11
5:15
やたらとマイナンバーに否定的なやつってつまりそういうちょろまかしている金がばれたくないからなんだね
徐々に便利になっているけど申請しようか迷うなあ
紐づけるだけで金(ポイント)貰えるからね
大体生まれた時から住民票に登録されてて管理されているじゃないの理論がよくわからんよねえ
相続税が資産家層の固定になるのを防ぐと教わりましたが、基本は違うのですね。
勉強になります。
貧乏人はわずかな収入にも課税され、金持ちはタックスヘイブンを利用して税逃れ。
タックスヘイブンを利用しても、きっちり税金をふんだくれる仕組みを作らないと。
動画の内容は素晴らしいのですが、サムネのテキストが「税務省」となっています。「税務署」が正しいかと。
二世議員は親の政治資金管理団体から他の団体を「迂回」して自身の政治資金管理団体に寄附をしてもらった格好にすれば相続税は無し?〔政治資金規正法、小渕恵三→小渕優子方式)小泉進次郎もこれを使う?高橋さん、あってますか?
親がちゃんと1回税金払っていて、誰に遣ろうが勝手で貰った時になぜ、2回も税金払う孫にいけば3回税金払う。所得生きてる時に取れないのが、仕事していないのを国民に回してる。だから、タンス預金に成る、日本
収入の40%は税金になる。
親の土地は小規模宅地評価減使って相続すれば8割引きですよ。
ストック課税とフロー課税は違うでしょ
売る前の値上がり益を世代間で引き継がず精算する趣旨を主張するな許すけど
生前は貯金ゼロの人でも先祖代々の家や土地がある場合は、莫大な相続税がかかるのはどうなのかな。
生きている間に処分しといた方がいいのか。
親も自分も所得税キッチリ払っているので相続税はビタ一文払いたくないです。
これは嘘ですね・
だって 殆どの国民は、食うのに精一杯で生きているときに稼いだお金は、住宅ローンに消えちゃうでしょ・
そして死んだ時、その住宅の相続に税金をかけて取り立てている。
弱いものいじめそのものですね。国が死んだ人間にたかっている訳で 卑しい制度です・
相続税はあってもよいが、 税率は 世界並みにさげるべきだな それより 億単位の年収者の税率は 当然7割にもどすべき
昭和の 終わりまでは それで成立してたんだ どうせいやなら 海外にゆけるんだろ いっちまえよ しんがぽーるによ!
所得税をきちんと払っていたら相続するような財産は貯まらないはずだという理論だろうけどやっぱりひどいね。
世間の相場で買ったという証拠出しても 税務署はしんようしね~~でしょ
財務省って悪の組織だな
贈与しても、相続に組み入れされちまうんだぜ だったら 無賃で 使用しておきや!
管理できない不要な相続土地(農地)を国に譲渡できる制度がようやく最近できたが、諸経費で数百万かかる。怒りしかない😡😡😡😡
消費全廃も個人所得完全補足なら可能と言う事でしょうか?
なにしろ 税金が 世界一 たかいくせに サービスは最悪なんだよ 物がない 物がないって いったいこの国は税金であそんでるんだろ だから
物がないんだよ きいていて うんざり 健保税は 廃止して 健保料にして はらえないなら それなりのサービスでいいじゃん
どうせ 団塊世代は消したいんだろ 健保税廃止せよ 勝手に健保税にきりかえやがって
法律は人間が作っているから必ず抜け穴がある。日本は刑法犯には厳しいが、税法犯には緩い。無申告を2度繰り返した男がテレビ復帰している。
まだ物品が消費されてないのに何度も消費税を課せらるのは何故ですか?売買の行為に対して課税するのなら正々堂々と売買税と名付ければ良いのに憲法に触れるのかな?世界中で卸売りの時点から消費税を課す国の方が少ないのですが、、
サラリーマンの場合は所得の補足が容易であるから、相続税は不要ですね。
自分のこども 以外に 相続させると 2割税率が たかいんだぜ しってるかい 庶民様
相続税ってそういうことだったんですね。他の税についても考えるポイントがわかりました。
相続税廃止が税制改革では必須だということが高橋といえどもしょせん元大蔵官僚だから分からんようだね。
租税論の基本理論ですか・・・
有難う御座います。
勉強になります。
そもそも法人税の課税根拠は理論的に証明できないのです。
国民主権とは納税者主権とほぼ同じ意味であり、主権に法人体を関わらせてはいけないのです。
一部の専門家には周知の事実ですが、例えば、給与所得者に医療費控除なんて既に医療保険制度で補填されている部分を更に控除して良いですよと目眩しを喰らわせて真の主権者から目を背けさせている手法に、一般国民は喜んでいる事実を高橋先生のような方に啓蒙して欲しいものです。
基礎的な一般論を述べて煙に巻くような解説ですね。…結局は、「大きな政府」、が、深く関わっているんですが、…ファイブアイズを構成する、加と豪は「相続税ゼロ」に向けて動いているわけです。加と豪は所得税を完全に捕捉出来るようになったから」、違いますね。…この視点から観れば、米の有権者の意見の対立の根っ子が見えてくるはずだし、…英が、「揺りかごから墓場まで」、と、高尚な政策を過去に打ち出した事と、王室という存在がある事が、深く関わっている事が見えてくるだろうと思います。…そして、日本の官僚達がやっている事は、欧州の制度の悪用でしかない。←これが、日本を借金大国にした!←この事実を理解すべきなのです!
相続税=富の独占を防ぐため
税金のお勉強は自身のキャッシュに直結するから良い勉強ですよね😃
高橋先生は相続税の根本的な成り立ちについては全く答えていない。
政治資金団体にも、課税をすれば現行の塁審課税率を維持して相続税をゼロにすれば良いと思う。
まず政治家が親から政治団体を引き継ぐ際に相続税をかけることから始めないと。現在無税。
これがあるから政治を家業とするバカな政治家が排出される。
ここを変えていかないと相続税の話は議員間ではアンタッチャブルになって、財務省のやりたい放題でしょう。
日本は二重課税を当然のように行う国なので、個人の所得を100%補足できるようになってもZ務省は法人税贈与税を改めないでしょうね。
万が一、確定申告で還付できるようにしろと政府に命じられて嫌々対応するとしても、クソ面倒なフォーマットを作って手続きする気が失せるものにしてくることでしょう。
所得税を真面目に払うとバカをみると言うことか…。
田舎にいくと、都市部と比べて不便な生活してるのに無駄遣いしないで節制した生活で、お金貯めてる人がけっこういらっしゃるんです。相続人一人だと控除額3600万なんかすぐオーバーしそう。
表題が誤字じゃないですか?
相続税とは結局、親の捕捉し切れなかった所得税を子供が払うということでしょうか?相続税の支払いは現金のみですから、相続したものが現金なら10ヶ月以内に払えますが、不動産だと直ぐには売れないので困窮します。親の世代の税金を是が非でも子に負担させる相続税。世代ごとに納税は完結させて欲しいです。
左の人が言う「金持ちからもっと税金取れ」は、「(自分よりもっと稼いでる人から)取れ」と同じ意味。
高橋先生、結局財務省 は、ぼったくりバーその者ですね
無知は損ですなぁ・・・
そういえば、法人税は純利益に殆どかかるな!地方では資本金にかかるけどね。
所得税と相続税の関係は知らなかったなぁ
しかしそういう理屈なら全てを相続税でとりきるという事も出来る気がする
国内で回していればいいから輸入額と輸出額で国内の富が流出して税額が減ってるのかとかを管理して置けばいいような、、、
まぁ、均すことはできないけど
どうして大学の先生は教えてくれないのですかね つまらないコメンテーターをやらないでね
やっぱり自分が死ぬ時は財産残さないようにしようと固く思った
ゴメン、分からん
所得税を払って手元にあるお金で土地を買い、取得税、固定資産税を払っているのに
何でまた贈与税が出てくるの?
財務省に文句言っても取られるだろ
めちゃくちゃわかりやすい。
ああ、あらためてその意味が分かりました。
基本に立ち返るですね。
すごい話ですね、、初めから知ってたテイで、人にひけらかしたい話です!
内容はともかく、動画始まりの時に、画面越しの先生と一緒に指を立てるのが好きです。
高橋先生、日本を救って下さい。
相続税のない外国人に優良物件が渡ってしまう。
高い相続税は田舎者過ぎるバカな政策だよ。
オミクロンにはまったく効果のないアルファ株用のワクチンで3回目接種? ワクチンの在庫処分か?
今は財務省のちょろまかせ理論で あれもこれも
ちょろまかされてる、ガソリン税と消費税を何とか下げろ、、
相続税ゼロは…実現すれば中小事業主や農家・農場主にはありがたいでしょうね。
相続税控除は「事業主の事業相続負担軽減」が主目的という理解でしたし。
今は、技術力のある中小事業主廃業や農家の高齢化と生産力低下が問題視されているから…相続ゼロはアリと考えます。
しかし、Z務省は『減税の「げ」の字を言うのもイヤ』でしたね、呆れるばかりです。
租税回避する大金持ちの分を真面目に所得税を納める労働者階級から二重に取ってるだけなんじゃ…
なるほどそう言う事なんですね(・∀・)
為政者にとって国民は愚かな方がありがたいというのがこの動画でよく分かりますなぁ。ネットでの誹謗中傷やら負の側面もあるものの、ネットのおかげでこんなにわかりやすい一次情報が簡単に手に入るようになって、一般人にはなんだかんだでいい時代になったもんです😆
「あなたは誰?」
「私は嘘つきで、他人の金を奪うのが仕事です」
「わかった!あなたは詐欺師ですね?」
「いいえ、私は財務官僚です」
高橋氏の言ってることは、超株主優遇政策やんw
法人税減税によって上がる利益は株主配当になるから、税率を高めて費用にすべきっちゅう論議もあるんだがなあ。
なんか相続税、国は国民の財産を奪うために作った法律みたいですね?
不動産や会社などを何代にも渡って子孫に渡すときに都度相続税が掛かるのはどうなんですか?取りっぱぐれた所得税の回収とは言えない様に思います。家族経営を代々続けるのは難しくないですか。🤔
あのとき国民総背番号制が実現していれば税制が簡素化され
おまけに今のコロナ禍での弱者の救済や悪人の排除も容易になったはず…。
ノリやお気持ちで反対する人たち一体何なんでしょうね。
贈与税は相続税の補完であり、そもそも相続税は所得税の補完である。
大変勉強になります。
そう言われて冷静に考えれば、「親の土地を引き継ぐだけで税金なんか取りやがって!」と思っても、親(個人)の資産を子(個人)が得る(利益)から子に所得税がかかる、ただ親族で“売買した”わけじゃないから利率なども考慮して特例システム『相続税・贈与税』で、ってなことでしょうか。
所得がある人から(一応)全員から毎年満遍なく取れるけど、相続税は“その年に亡くなった人だけ。1回限り”しか課税できないからそりゃ金額もパーセンテージも低いですよね。
そして学者はほとんど論点もなく、研究しがいのない分野には行きませんからねぇ。
だから実務の税理士とか弁護士とかFPの解説ばかりになってるんですね。
所得は捕捉しても合法の範囲で税逃れする人はいなくならないから、相続税は無くならない気がする
相続税をちょろまかせないようにするために贈与税があるというのは理解できたのですが、でも、それじゃ、赤の他人に贈与するときに贈与税が発生するのは納得できないですね。
NHKといい財務省といい、合法的にカツアゲする連中を真っ当に相手にするとかないませんなぁ。正直者が何とやら。
日本の相続税は異常です
高橋先生には申し訳ありませんが、相続税は嫉妬の税です
地方から出てきて頑張って家を買うクソ役人が先祖代々都会に住んでいる住民が憎らしくて作った税金ですよ
稼いだ金を全部補足されているサラリーマンが、先祖の財産を継いだだけなのにどうして相続税を、払わされるんですか?
子供が親の金をさんざん盗みまくって浪費していざ親死んでから家族が相続財産調べたら貯金0になってる~!?ってときはどうなんのかね?放蕩息子はすってんてんで無いものは払えんよ。
左の人以外に、貧しい人も反対してる人は多い気がします。
な~んだ
絶対ゼロにはならないな
ならば、サラリーマンには相続税を免除すべきだね。事業所得者からの相続には相続税が掛かるのはいいけど。
国会議員が、自分の政治団体に個人財産全て移して、二世議員が相続したら、控除額超えてても相続税が非課税扱いです。
国会議員だけ相続税の抜け道があることを伝えて下さい。
応援してます!
今も会社員はきっちり所得税取られてるが相続税も取られるのは理論的には変ってことなのか。
補完が必要なほど、所得税で補足できていない分が大きいってことなんでしょうか?
お金が動くと課税対象になります。但し控除対象外だと全額収入となり課税されます。ですよね〜
贈与税で国税15%と地方税5%。ここまでは理解しますが復興税って必要ですか?東北の復興は大切ですが、復興税がなくても復興に十分対応できる財政を持ってますよね、財務省の資産は財務省のホームページで知りました。そう考えれば復興税はいらないと思います。
そうすると、消費税というのは、二重課税になりますね。所得時に取って、支払い時にも取ると、取り過ぎです。
贈与税なし、相続税なし、法人税なし、消費税なしの素晴らしい世界が来ないかな…
相続税は税の二重取りで世界中で廃止の方向に向かっているのに日本だけ逆行してる。官僚の私欲のために貧乏家系が小金持ちにさえなれない。
洋一アホか。相続税が所得税の補足である。と自分で定義して循環理論で説得してどうすんだ? 信者以外に説得するつもりが無くなったのか?
『国家公務員試験』に合格後官庁訪問を行いますが、やっぱり試験の成績順で採用しているのでしょうか?高橋さんは成績優秀であったため財務省に呼ばれたと仰っていましたが、ネットの記事には「成績は全く関係ない」と書いてありました。
所得税の100%補足でないから相続税があるということは何パーセントかは相続税と所得税の2重どりをしている部分もあるという理論も成り立ちませんか?
相続税は格差拡大が世代を超えて相続されることに対する税。所得税でとり切れていないものを取るなどという理屈や「理論」は高橋氏の独自のものでは。ましてや法人税は所得税との二重課税などというのも高橋氏の独自のでっち上げで誤りだ。法人は所有に関係なく課税するのは格差拡大阻止のために当然だ。法人の利益に関して株主に課税していないので二重課税ではない。法人の利益は株主に帰属しようとも株主はその分の課税を受けてはいないのだ。格差拡大を押し戻す税制に対してこのような誤った屁理屈をでっちあげるとはまったく悪質な高橋氏。ここまで格差拡大への布石を打とうとするこの人の生家は何かの資産家なのか。国家が一番強いのは経済が強い時であり、経済が強いのは格差が少なく皆が豊かな1980年代までだった。格差を拡大する政策を打つようになった1990年代から日本の経済力、国力は落ちていった。
個人の純利からきちんと取れれば問題ないってことですかね?
確かに法人税は二重税ですね
俺会社員じゃないから関係ないけど、会社が補填しなくて良くなれば
純利が増えて使い道も増えますね
ちょっと前まで控除額8000万だったんじゃないかな
えらく縮めたな
今まで新聞記事とかTVの自称専門家からの偏向情報しかなかったので、高橋洋一先生の情報は極めて役立ちます。是非今後も宜しくお願いします。
法人税がなくなれば、芸能人や大物YOUTUBERの個人事務所のように(個人の所得を減らして)財産管理法人の内部留保を増やして、その内部留保で会社の資産としての不動産や車とか買う輩が増えそう。会社の株を相続人が相続する時に相続税は払うんだろうけど。一番あくどいのは、政治家の資金管理団体(無税)だろうけど。
動画のサムネイルが「税務省」になっていますよ。
FPの知識があれば、分かる話かもね。
ということは、毎年源泉徴収で収入から漏れなく所得税が払われている(抜かれている)代々サラリーマン家庭にとっては相続税や贈与税は二重課税といえるのかな。
相続税と言えば、世襲の郵便局長どもは相続税免除のようですが、っこういった措置も自民党と近い存在であることを利用したものでしょうか?民営化したのちもこのような優遇措置が残されるのは我慢がなりません。
高橋先生の言うこともわかるけど、ちゃんと知識がないからちょろまかされるという理屈は詐欺師に騙されるやつが悪いと同じ理論に聞こえなくもないな。俺から言わせれば、行政がちゃんとシベリアンコントロールやマニュアル化ができてないからちょろまかす小役人がいるのほうがしっくり来る
よっぽど罪務省は、日本国民に経済制裁したいらしい。
先生が柔らかく噛み砕いて話してくれるからホ~ホ~なるほどってなるけど東大の先生方が書いてる税の本って鬼難しい。
貯蓄3000万以上の相続が8%?
かなりの件数ちょろまかしてそう。
相続税や贈与税は資産、富を次世代にリレーできないように設定された税金です。
今日の高橋先生の講義から言うと自分等の様なサラリーマンは殆ど抜け道も無いので相続税にしろ生前贈与にしろ安くなっても良いのでは?と単純に考えてしまいます。
また其れも違うんでしょうね。
オーストリア等は親が子供に土地や家を売って、親はブルーマウンテンの山の上で別荘を買って豊かに老後を過ごす暮らしをしていますよ!ケチな日本に生まれた事を恨みなさい。(笑)
大変勉強になりました。
そういうことだったんですかと思いました。
燃料の中に有る税はどうなんでしょうかね?ガソリン税って奴が揮発税とかって名前に変わろうがなんだろうが、ガソリン1リッター辺り税金が発生していると思いますが、どの様に考えてもその税金に対しての消費税が掛かっていますけど、二重課税ではないでしょうか?ガソリン税や軽油税ってのはあると思いますけど、其れに対する消費税が加算されています。二重課税ってどう考えても思えるんですけど如何でしょうか?逆に考えた場合、重油を使った場合、税金が掛からない仕組みってのもおかしな話じゃないかって思うんです。其れは事業的に考えた場合、船舶とかの場合、何故か重油でも構わないとか聞いたりしていますケド、何故仕事に使うからと言って税金がかかる物と掛からないでいる物が存在するのかまで知りたいですね?私なんかの場合は、以前に道路の合剤を運んだりした場合、箱に付く場合が起きたりするので、乳剤は使わずに軽油を巻いたりしていたのですが、その軽油の一日に使う量なんかは2リッターぐらい使っていました。其れのが落ちやすいし綺麗になったりしていました。船舶は重油でOKなのに何故かトラックやダンプカーとか重機の場合軽油を使わなきゃいけないってのが有り、其れだと重油を利用する人達からすればかなり税金のかかり方が違うと思うんです。其れって不平等じゃないでしょうか?同じ仕事に使うのならば、重油でも構わないように思えてなりません。しかも、軽油やガソリンの場合1リッターあたり現状ではかなり高くなっています。そして、まあ、原油の輸入が難しくなっいて居るのも事実だとは思いますが、消費税導入で其れ以上に企業や一般大衆のガソリンは値上がりをし続けているのが現状なんです。そして中東やアラブで原油の単価が半額になった時に、日本国内では少なくとも半額にはなりませんでした。だとしたら、現在で言います揮発税の金額は半分くらいが其れに対応していなきゃ可笑しいとなってしまいます。其上でその1リッターあたりの下げた金額ってのは20円ぐらいでしたが、そうなると税金が物凄く置く感じてしまうんです。其処の部分に税額を消費税とちょるのはいくら何でも二重課税に当たるんじゃないかって話なんですが如何なんでしょうか?
うちの父は生涯公務員で副業は一切なく、爪の先に火を灯しながら板橋に小さな家を建てて、死にました。それでも父は相続税を払わなければいけないですか?完全に捕捉されていましたが、なぜですか?
なるほど当然の事を言ってるだけの?高橋先生。納得。その当然の事がわからない我ら。ありがとうございます。
年間で110万円以下なら贈与税はかからないですよ
配当税は明らかに2重課税しているので、2重課税してるかどうかは税務署には関係ないのでは?
高橋先生の幅広い知識の深さには脱帽。お元気な内に日本を良くして下さい。長谷川さんが言う様に天才だ。
高齢社会で相続税をしっかり監視すってことか
不勉強な人・・長谷川さんは?
超過死亡が異常に増加していますが、解説をお願いします。
相続時精算課税制度を使って2500万円の控除枠を使い生前に名義書換をして、相続発生時に2500万円分も対象にして改めて相続税の基礎控除を使う手もありますよね。メリットは名義書換を先行して出来る位らしいですけどね。
回収率低い税金をマイナンバー制度で補完するのはまだ納得出来るけど、その後は相続税の二重取りで一切触れないというZの罠まで見えてるのは笑える。
キッチリ取って更に相続税も取ってるんじゃねw
もっと税について財務省が説明するべき
一旦、今資産持ってる人から相続税100%とらないと、格差が固定されるんじゃないの。
所得で資産の格差が作れないだから、元々資産家の親に生まれたやつが有利すぎる。
しかし異常に高いのが日本
GHQが日本を破滅に導こうとした策略とも言われていますからね
もはや全ての税と予算が財務省の天下りを目的としているような気がしてきました。
うん、とりあえず、グーグルマップの財務省と地元税務署に★1つ差し上げました。
相続税贈与税が無ければ親が金持ちなら基本的に代々ずっと金持ちのまま
辞めておけ。そんな理屈理論が正統に通る程甘くはない
今度はタックスヘルが始まる
高橋先生の話はへーってはなしが多いよね
髙橋洋一先生、[相続税ゼロ]にしたら①相続人が途切れない限り特定の家系では永久的に蓄財されるという事ですよね?。いずれ破綻しませんか?。②相続人にとれば相続財産はみなし不労所得だから不労所得に対する課税だと言う話も聞いた事がありますよ。相続税は被相続人が生前に納め損ねた所得税の回収だという事になれば、相続人は相続人としての相続財産という不労所得を手に入れたのだからその不労所得に対する所得課税が生じると思うのですが、遺族の納める相続税はお亡くなりになった被相続人に対する生前に徴収しそこねた所得税が(相続税)というのであれば、たまたま相続財産の相続権を持っていた当該相続人は不労所得(相続財産)に対する所得税はどのタイミングで収めているのか?、という話になりますよね?。相続人の非課税財産とか税額控除とかそもそもおかしくないでしょうか?というお話です。実際、遺族はそのおかげで暮らしていけるのですけどね。生前、被相続人と生計を一緒にした事もない相続人の場合、その相続に対する優遇措置で有る税額控除は被相続人を持たない納税者にとれば不公平に見えると思います。
このチャンネルに挙げた動画を保存して子々孫々に残したい
大人になったら見るべき動画
勉強になりました。全国民が見るべき動画! 左の人がマイナンバー銀行口座紐付け嫌がるのは、やましい事があるんですよ。税務署「このお金は、どこからもらったの?」米軍基地反対デモや五輪反対デモでもらいました。」なんて答えられないから。税務署がそこまでするとは思わないけど、国に記録として参照されかねないですから。
今はネットで税金の事も簡単に調べられる。そんな事も自分でやらないのなら
家など建てない方がいいですよ。
所得を稼いでる若い段階で、税金を払ってないヤツを
死んだときに、相続税で取る。
素晴らしい解説です。
財務省は絶対相続税なくしたくないよね。なんだったら財布から抜いて九くらいの泥棒官僚
ということは、サラリーマンからの相続税は限りなくゼロにしてほしい。
農業に参入する人は要注意。
農地は所有していると農業組合からショバ代取られる可能性がある。
※土地改良区 賦課金
主に水田の水路管理費用。
https://youtu.be/GIVcFpjUtdo
ここから抜けるには組合のテリトリー内の農地を全て所有権移転登記しないといけない。
髙橋教授、教養講座、ありがとうございます。
釣りだな
同じ説明を冒頭3分間も話してる
サラリーマンはしっかり所得税取られてますけど。退職金も税金払ってる。そのサラリーマンの親の財産を相続するのに子供は相続税が取られる。
しっかり捕捉されてるのに辻褄があってない。
相続税をたくさん取って、所得税を少なくして欲しい。 相続税無くすと生まれた時から親の収入で貧富の差が、、、、
親の相続で高橋先生の言う3%に入った人間です。
相続するのに総合的に払う金額が変化するのが腹が立ちます。
例えば1億円の金と土地(評価額)では後者の方が払う金額が高いです。
後者だと土地取得税だのそれに伴う印紙代だの、
さらに税金を払うために土地を売ったら所得税、住民税などがUP
1億の金だろうと土地だろうとえられた価値で同じ金額にしてほしいです
昔は庶民の不満といえば「税金高い!税金下げろ!」だったのに今は全く聞きませんね。財政・年金破綻なんとかしろ!と言って増税やむなしにするどうしょうもない話なら毎日垂れ流されていますが。
学問は基本から!さすが高橋先生。シンプルでわかりやすい!
相続放棄するのに金が掛かる方が問題だと思います。
高橋先生の講義は本当に理解しやすいです。
今の天皇そっくりの私の父親(もちろん先祖は天皇です。)が国家公務員で郵便局員かんぽの窓口業務でぺーぺーで初任給が5000円で私が大学生の時に年収800万〜1000万円でまさに1億総中流の日本人の平々凡々の平均年収でした。退職金が2500万円と大都市の30坪一軒家(大阪購入時200万円)遺産もろもろ相続しましたが、私の時は兄弟2人で8000万円までなら相続税0だったので相続税は払わなくて良かった。
自民党清和会安倍晋三ら偽日本人によっていろいろと改悪して日本人に嫌がらせしてけしからん!
目からウロコでした・・
基本「儲けた分だけ払ってね」が税金なんでしょうかね?
ならば、キチンと所得税をずっと払ってる人(ほとんどはそうなはずですが)からすれば「贈与も相続も」税金は「二重取り」されてるんですね?
・・・財務省は潰れろ!!(怒)
尊敬申し上げている、高橋先生ですが、ほんとにすごいお方ですね。
森羅万象、バシッと基本が言える。それでいて、全く偉ぶらない気さくなお人柄。
高橋先生を知って以来、いかに大学教授、評論家、シンクタンク、事務次官等がテキトーなのかが分かりました。
永世日本政府アドバイザーをお願いしたいです。
こういう内容を話してい下さる点に、このチャンネルの価値がありますね!
質問:堀江貴文氏の50億の粉飾決算による脱税のスキームと青汁王子の脱税のスキームについて詳しく教えて下さい。
現金も無い、家族だけの小小企業でも国税は土地と株の評価額だけで支払いを求める。
日本はそんな国。。。
だからやっぱり、民はバカが良いんでしょ💡
ホント、性根が悪くて、やってらんねーよな
純金で仏さん作って非課税相続。のち溶かしてキャッシュ化。って技、もう今は使えないの?
いつぞやの質問に答えていただけて
嬉しいです。
マイホームの話はゆっくりですが
進んでます。
贈与税はつまりは相続税なんですね。
高橋さんの説明はいつも解りやすくて、
頭の悪い私でもすんなり
理解できます。
どうせなら贈与税も相続税も
無い方が嬉しいので、
所得税をしっかり捕捉して欲しいです。
今の財務省では期待できないでしょう
けど・・・
財務省としては所得税の補足を曖昧にしておけば、相続税(贈与税)も法人税も補完という建前で二重三重と取れるから、例え税をゼロにする方法があっても決して口に出さないな、財務省とは、とことんまで国民の無知に付け込んで搾取の対象とする事しか頭に無い役所だ。存在そのものが国家国民には有害と言って過言ではない。だが、詐欺でもなんでもそうだが、騙しの手口を見抜いている相手に対しては驚くほど無力なものだ、ここで得た知識を聞いて納得するだけでなく国民が広く共有していけば、テレビでや新聞などで出鱈目を流布している学者、役人などは出る幕も無くなる。財務省の手先となって動く連中の屁理屈を、間違ったまま政策として通さない為には、国民が知識を得て理論武装する必要があると言う事。1人で財務省と殴り合っても尚、立っていられる人物は、今の日本では高橋先生くらいのものだ、矢野が論破されてからというもの、めっきり財政破綻()は鳴りを潜めているな、正に財務省の天敵。
為になりますが同じ事を言い方変えて何回も言うのは止めて欲しいです。
いつも、ありがとうございます。バカは搾取される典型のお話で耳がもげそうです。youtubeによって情報が伝わりやすくなりましたが、高橋先生のような方が他にいらっしゃらないのが今後心配です。お元気で長くご活躍いただきますようお願いいたします。
三代続く都市近辺の農家は財産が無くなります。ご先祖様から受けついた土地が無くなるような相続税はおかしいと思います。自分で稼いだ財産の相続税は仕方無いかも知れませんが、江戸時代からの我が家は半分以下になり借金だけが残っています。社会主義でもないのに取られるだけで家がバラバラになっています。
高橋先生、いつも楽しく学ばせていただいております。
今回のお話にありました、租税論の基本を知らない。これは社会人として恥ずべきことかと思い、改めて基本を学ぼうと本を物色しました。どなたの説明がおかしなフィルターのない理論を学べるかを意識しましたが、高橋先生のオススメ本もしくは著者がございましたら、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
税務の話は有難いです。
以前、私の娘婿が新築すると言う事で300万円程援助した所、沼津税務署が贈与税が発生して居ると言う事で延滞金を含め40万円程徴収されました。
名義は娘夫婦共同名義との事です。
確か家屋新築に際しての援助は控除が有る筈なの考慮されず課税徴収された事にどうも納得出来ません。
数年経った今でも悔しい思いをしています。
相続税は盗られるのはお金だけではありません。
死んだその日から遺族は犯罪者扱いにされます。
まず警察刑事、消防、医者による検死から死亡診断出るまで自宅に缶詰(自宅で老衰死の場合でも)。翌日から銀行口座シャットアウトで入金出金不可。その数年後、早朝から突然の税務署による税務調査でグタグタ。
相続税は基礎控除額があるから、そんなに恐るほど怖く無いよ。一般的には、ただ、それによって仕事が減る行政書士などは、怖がらせる言い方をするけど
理屈はそうだと思うけど日本はそうはならないでしょうね。
理屈が分かっていてもそれを止める変える事は出来ないのが今の日本かと。
左の人が「相続税をとれ」と言うのは「所得の再分配」だけでなく「個人のプライバシー保護」も重視しているからだったのか…。
それならロジックは崩壊していないんじゃない?
万年サラリーマンはほぼきっちり税金取られているイメージだけど、どうなんでしょうか?
相続税って二重課税ですよね?
生きてるうちは固定資産税や不動産収入があれば所得税なりを払っているわけで、そこから相続する時に更に相続税がかかってくるって狂気の沙汰じゃないですか?
なるほど…ちゃんと所得税を徴収出来ていれば、ほとんどの人は、そもそも相続出来るような資産が残っているはずがない、という事なんですねー。恐るべし。
日本はゆりかごから墓場まで税金を取られます!財務省や市役所の市民税課は地獄まで取りたてに来ますね!
昔、トーゴーサンピンなどと言ってましたが、所得の把握されっぷりによって、相続税も変えて欲しいものです。
最初の相続税と贈与性の話はシンプルなのにくどいくらい繰り返している。
その後の、相続税と所得税の話は全く分からない。というかわかるように話をしていない。
相続税が必ず発生するほど、高い率で所得税を取り損ねているようにとても思えないので、
取り損ねている部分をもう少し掘り下げるべき。
たぶん高橋氏自体理解していないまま話していると思われる。
こういう話はシンプルなモデルケースをまず出すべきだよ。
実際には、相続税は二重課税を前提にしていることも当然ありうるわけで、
それを正当化する根拠は、世代間の貧富の格差のバランスをとる、というものでしょう。
仮に高橋氏の所得税の補完が相続税、ということであれば、
これは状況依存的に発生しうるもので、限定的な正しさしかない。
例えば、本来の所得税の50%が徴収し損ねている社会で、
その50%を埋めるための相続税が必要とされるというのは正しく、
1%未満しか所得税の取り損ねのない社会で、
相続税数十パーセント相当の相続税が課税されるのであれば、
全く妥当性がない。
問題は今の日本で、相続税ほどの多額な税金でバランスがとれるほど、所得税の漏れがあるかというと
私の生活実感として、そこまで国税庁が優しい国とはとても思えない。
ここに圧倒的な違和感があるので、相続税が所得税の補完、というのは全くしっくりこなくて、
世代間格差を埋めるために、例外的に認められている二重課税、と説明されたほうが全然しっくりくる。
高橋氏の租税論の基本とやらも、絶対的なものでもなんでもないし、
そもそも理論は、現実をうまく説明できるかどうか、というところが重要なのだから、
「相続税は所得税の補完」理論も、起源としては正しいかもしれないが、硬直的に考えるべきものではないと思った。
そもそも、GHQの提言で作られた税制で、米国では、親子関係では相続税などありません、、日本の国力、文化衰退につながる税です。
法律施行をちょろまかしていることが正々堂々とまかり通る本当に腐れ外道財務省は役人は!これ
先生は漏れなく所得税を取れると思いますか?
なんか勘違いしている人がいっぱいいる気が
相続税がなくなっても、所得が把握されていれば
相続されたものは、相続された人の所得として計上されるからだと
思うんだけど…(´・ω・`)
金持ちの子は金持ち、貧乏の子は貧乏。格差が世代をまたぐのを防ぐ目的だと思うけど。
別に自分がすごい、よくわかってる、とは思わないんですが
– 相続税と贈与税と所得税の相関
– 所得再分配の観点からより所得の高い人から取るのは当たり前
– 所得の動きを正確に捕捉して税金徴収すれば相続税はゼロでもOK
っていうのは、高橋さんがおっしゃるように基本的な話ばかりで
むしろそれが”分かりやすい!”っていう人の多さにちょっとびっくりなのと
確かにそういったことを学者や政治家できっちり話せる人って
見たことないという残念さだけが残りました。
自分も含めてですけど、そういったことを多くの国民が理解するまたは
理解を促す学者や政治家や官僚が増える(あるいはそういった人たちに支持があつまる世論が形成される)
ことが正しい税制につながるのだろうなと思います。
ある意味、今の日本があるのは大半の国民の不勉強
(またはわかっていてもそれを指摘しない国民性)
の所以なのでしょうねぇ・・・。
所得税の捕捉が相続税と言ってるけれど、実際の相続税は所得の再分化の名の下の低所得者へのガス抜き税だと思うよ。税金払い終わった後の残りの財産にさらにまた課税って、、、その財産を残そうが使おうかはその人の権利なはずなのに、、、こんな不平等税はないよな。
税制への疑問やマイナンバーの現状については良いが、
なにを真剣に相続税払わない方法を模索しているのか。
耄碌した金持ちの一部に「相続税払いたくない!」と言い始めるのがいるらしいが、そういうボケ老人に向けた放送なのか。
老子や西郷さんの美田についての言葉を再確認した方がいい。
今回もすごいお話ありがとうございました。こういう知識がもっと広まるといいですよね。と言うか、高橋先生の説明がわかりやすぎるのに驚きです。
既にある格差を埋めるには、相続税は必要じゃないですか。資本格差が固定化しちゃいませんか。
皆さん、税について考えているところが良いですよね。…視点を変えると、1991年の湾岸戦争の前に、国民一人につき子供から老人まで、一人一万円の税金が徴収されたわけですが、米欧人はこの話しを聞いて驚いていたそうです。…それだけ税金の使われ方には、目が厳しいのです。…これに対する世界の評価は?、「日本はカネしか出さない国」、だったわけです。…日本と独が資金を拠出しなければ、戦争を遂行出来なかった事実も踏まえ、…良く良く考えるべきですね。
解っていても言わない解らないからそのまま
そもそも解らないのにその職に就く
そんな官僚が居なくなる日は来ないのでしょうかね?
よくよく考えたら
仕事して所得税払って
残した資産は、既に課税済みの残りなんだから二重課税だよなぁ。
贈与税や相続税を所得税と紐付けして「捕捉」という専門用語を使えば国税が言うコズルイごまかしをとっちめられるってことですか!?
問題はタックスヘイブンと言う逃げ道をどうするか…
マイナンバーをつくろうとすれば、国家が国民に番号をつけて管理するのはけしからん!とか言って反対してばっかりの人たちがいて、コロナ禍で給付金の配布がずいぶん遅れたよね。紙に書くのは嫌だとか時間がかかるとかいう割に、それを簡素化するための制度には反対ってバカじゃないの?財務省は天下りが増えるという蜜のために増税を推し進めるが、いい加減日本人が苦しんでいることを自覚したらどうかね。中国の一つの省になっても自分たちは逃げれるだけの所得があるから気にしてないのかもしれないね、
法人税は、個人の所得税が100%補足不可能なので、それを補完するため。へ~ 初めて聞いた
じゃ、通貨による売買がすべて電子マネーになって100%所得が把握できれば、所得税に漏れが無くなり
法人税がいらない と。外人株主を排除(株保有制限)したら、人件費に法人税分を回せ 所得が増える。
税金はお金の関所みたいなもんですね。持ち主が変わる事にお金がロスされる。ガソリン税の上からさらに消費税?税金のころもの上からまた全体に税金。個人の持ち金はすり減らされる。年金にも税金どうして?
あともう一つ『土地台帳の完全電算化!』で所有者をはっきりさせて課税したりはっきりしてない土地を国庫管理にして国が活用するといい。韓国は日本人などの土地をこれで収奪して国や権力者が利用した。それもあって以外と国の借金が少ない。
基本的な教養が身に付きます
有り難く拝見してます
借地しちゃえばいいんですよ!
髙橋さん、資産税の基礎の話は不要では?
自身の議論のレベルを下げてますよ。
髙橋先生の日頃のご主張は、このレベルのお話なのでしょうか?
高橋先生の前提=基本理論は税金は所得から発生すべきもの、資産から発生するものではないということですね?何故なら資産は所得の処理によって発生するもの。全ての資産=財産は所得から発生するということですね。だから所得税を取って其の上に、金融資産や不動産などの資産から税金を取るのは二重課税になること明らか。岸田さんはこういう根本原理が解かっていないからℤ省の増税押しに負けるのです。
日本は相続された人や贈与された人が税を支払うが、米国は相続や贈与してあげる側が税を支払う仕組みですよね。さらに米国は裁判所が認定した弁護士事務所に遺言状とともに遺産を生前信託として作成しておくと、相続や贈与する側の人が亡くなった時に遺産相続が発生しません。
米国のような国でも抜け道を設けていますし、カナダ、オーストラリア、シンガポールといった日本人に馴染みのある国は相続税・贈与税がないので、お金持ちは本当にどんどん出国してしまいますよね。
財務省官僚の出世は誰が決めるんですか?自衛隊や防衛省の幹部はアメリカの国務省だと伊藤貫さんが言っていました。だから核武装を議論出来ないと。財務省のシブチンで日本の産業が衰退すると得をするのは何処ですかね?
「生前の所得の捕捉率が高まると、相続税はゼロに向かう」 ← 完全な詭弁
ああやこうや言っても、高橋洋一は政府側の人間だからな。
こういうデタラメ言って「マイナンバー」で銀行の紐づけを完全化したいのだろう。
そもそも、相続税の趣旨は、幾ら生前にキチンと所得税を支払っていても、収入が多い者には相続財産は発生する。それを子孫が手に入れるのは「所得と同じ」と見なすからだ。
自分は別の視点から、相続税はむしろ100%に近い形の方がいいと思います。
人は産まれて来た時点で富のある親の下に生まれてこようが、貧乏な家庭に産まれてこようが平等であるべきだと思うので、産まれた瞬間からある人類の格差を無くすためにも、せめて親が死んだら、子供は同じスタートラインで人生を過ごせるように不平等なきように相続はゼロにしたら格差の是正になると思いますがどうでしょうか?
金持ちの老人も死んでしまうと全ては国に自分の資産が収められると思うと、無駄に貯金せずに、市場や社会にどんどん貯金が還元されてタンスに眠る死んだお金も減るであろうし良いことばかりだと思いますがどうでしょうか?
お爺さんが生きてる間に息子や孫に何かを買ってあげることは、子供たちの敬老精神にもつながると思いますよ、じんさんが死んでしまうとじいさんの資産は国に持って行かれるので、ご子息もきっと親孝行に励まざるを得なくなると思うので良いことばかりだと思います。
解説ありがとうございます。
めちゃくちゃ分かりやすい!!
そりゃ財務省から嫌われるわけやなw
質問
伊藤詩織、山口敬之の事件について、裁判上の問題点などについて見解があれば教えてください。刑事と民事の違いとか、一審二審の信頼性の問題点など私にはわからないことが多い。
相続するものがないので貧乏人はずっと貧乏のまま
法人税を無くすと株主の所得が補足されてキャピタルゲインから税金引っ張られるから金持ちが大反対するんだよねw
高橋先生、質問があるのですが、自賠責保険から交通事故被害者関連基金の6千億を財務省に貸し出され一般会計に繰入されたのを財務大臣が返せないともいい、そこで財務大臣と国土大臣の折衝で保険料150円あげるのは、国会を通さず保険料の一般財源繰入をチャラにするとなんでもありになってしまうと思うのですが、また交通事故被害者だけが国交省から保護を受けるのは、ガソリンで放火されたりまたは包丁で刺されなりなどの被害者と比べ不公平であり国として他者からの加害による障害などに国として被害者救済予算をつけるべきだと思うのですが、高橋先生の意見を聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
所得税捕捉率とは別に相続税が存在する事は賛成です。相続を受ける側から考えればなんの苦労も無く受けるのですから高い税率で当然です。そうでなければ金持ちの一族はずっと金持ちのままなんの苦労もない。しかし相続税があればずっと金持ちのままでいたければ各世代で金儲けをする努力をしなさい。となるでしょうから悪い税では無いと思います。
律法の府がね
➖学生時代、法律を学んだ議員が増えたはいいけれど➖
役人の都合の悪い事を言い出す議員は潰されますし
私は相続税は基礎控除額をゼロにして、税率を一律20.315%にすればいいと思う。その納税額は年金と医療の原資にしてほしい。
昔、ボケたばあさんにハンコ押させて、数年かけて親族に贈与しまくったケースを知ってる。
贈与税かからない100万程度を毎年。
3歳の子供も対象にしたから、そこそこの小銭稼ぎになった。
財務省がちょろまかす?
理屈のわからないバカは反射的に法人0にして個人から取るのは何事か!と発狂しそうですね
アメリカは基礎控除12億。親子間の財産移転に贈与税なんかかからない
カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、ロシア、中国、シンガポールは相続税ゼロ
日本の相続税は異常。これは元々GHQによる日本弱体化政策
高橋先生、今回も面白かったです❣️
租税論の基礎編をこの番組で少しずつ講義してくださると嬉しいです。図々しいかなw
この説明もデタラメ
アメリカもイギリスも親子間の財産移転に贈与税なんかかからない
親子間でこんな過重な贈与税取られるのは日本だけ
これは元々GHQによる日本弱体化政策が起源
税務省?
昨年のオミクロン株発見から日本はずっと鎖国という名の入国規制行っていますが岸田政権はいつ撤廃する気なんでしょうか?
国内で感染が蔓延している今、なんの意味もないどころか
留学生が来日できず、一部海外企業は日本への投資を取りやめるなど実害が半端ない状況なんですが?
税金上げるしか頭にないZは全く信用なりませんね
ガソリン二重課税すら改善する気ないようですからねぇ・・・
昔、お役人様が商売してはならないって話があったけど、今考えるとね。
相続税の生前贈与が問題になった時点で決まったんでしたよね。
高橋先生の様な基本理論通りにしてくださるのなら結構ですが、実際にはそうしたがらない(役人も民も)ので全員の収入捕捉されると途端に強くなる方々が・・。
僕はレフトじゃないんですが、結果的に昔、レフトが言ってた事をなぞってるかな。
相続税の理論。。。これは絶対に抑えておくべきこと。高橋先生ありがとうございます!
なんで金持ちがたくさん払うべきか?
金持ちも色々だが、例えば鳩〇。こいつは親がブリ〇ストンの創業者で、親から毎月1500万もらっていたが、会社の仕事など何もしていなかっただろう。やっていたとしたら、それはただ邪魔なだけだろうしね。何せ税金で所得の半分持っていかれても、数億円の収入があるそうだ。こういった金持ちは社員たちの努力で遊んで暮らせるわけ。税金9割とったれ!って思わんか👊
great
なら逆に所得税を0にして法人税や相続税なんかで取ればいいんじゃ?
お見事です。
納税率世界一の日本国
国民の納税意識が高い
それに甘んじる財務省
判り易くて面白い高橋先生の解説をもっと多くの人が見れば、財務省に騙されることもなくなると思います。
無知な人にも判り易く解説できるのは高橋先生が、本当に凄い人だからです。
凄い人を内閣参与として用いていた前の内閣が有能だった証ですね。
恐ろしい財務省の企みを解説してしまう事の凄さを私たちは認識すべきです、高橋先生ありがとうございます。
土地を購入して、その土地を子供に生前贈与すると二重課税になりませんか?。
とても分かりやすくて税制の根本的な議論ですね。さすが高橋先生です。
別の話ですが相続税自体は全人口の8%程度しか課税されないです。なのにしなくて良い方が相続税対策してしまうことで業者の飯の種になっています。気をつけましょう。
学者って左の人が多い印象があるけど、何故なんですかね?
テレビに出てくるコメンテーターが多いからそう感じるだけなんですかね?笑
生前贈与は、税金高いですよね。
相続税は、控除額3000万+(相続人数✕700万)で、控除後の分にかかると思います。預貯金については、生前でも.年間200万までは無税で動かせます(細かく動かすこと)。これを.利用しない手はないです。
世界史の話が出てきませんね。人類の歴史を辿らなければ、根本的な思想やら理屈など分かるわけがない。 東大卒なんてこんなもん。 だから東大は世界に笑われる。
j
相続税が所得税を補完するものであるなら、源泉徴収されている会社員等は所得捕捉率がほぼ100%だと思いますので、相続税をゼロにしてもらいたいです。
コツコツと 110万円/年ずつ 2200(かな?)万円迄、贈与 すれば 払わなくても済むようになるよね‼️
基本理念はシンプルなのですね。
こんなシンプルな基本概念があるとは思えない様な複雑にしているのは誰なんでしょう?誰が得をしているんでしょう?
左翼系のマイナンバー否定派連中みたいのは節税(脱税)して儲けたいから?Zは強欲に税金取りたいから?両方とも排除しないと上手くいかなさそうですね😖
でも海外では相続税や法人税が下がってる国もあるなんて他国は上手くやっているのに・・・
この人、博学で、高い教養が有るのは、解るが、一つ難点が有るとすれば、自己称賛、が過ぎると言う所だね。自慢話しが、多い。、聞かれる前から、自分で自身の自慢話しに入って行く、のが、些か引っ掛かる。本当に、能ある鷹は爪を隠す、とことわざにも有るが、その点、興梠一郎氏は、決して自慢気な話しは、しない。聞かれても謙虚に、受け答えしている。これが、多分、人間性の違いなのだろう、と感じる。
どうも納得のいかない話だな。
相続税ってサラリーマンと自営業で税率違うんだっけ?
サラリーマンは9割9分所得を捕捉されてる。自営業はザル。でも相続税率は職業で変わらないというなら不公平だよね。
サラリーマンは二重取りされるけど、自営業は相続時の一回で済んでしまう。
いいこと考えた。
「所得税を完璧に補足できないから相続税が必要」
というのであれば、発想を逆転して
「相続の時は補足漏れが存在しないのだから、所得税を取るのをやめる」
これだよ。まさに天才の発想。デフレ脱却は成り、日本は救われる。
人件費に法人税ってかからないでしょ。なぜ所得税との二重課税???
相続税も所得税も区別せずに所得税にすればいい。同じような位置づけなのに区別する必要が論理的に見てありえない。
納税の義務なのに、税に関しては詳しく教育しませんよね。
すみません、テーマと全く関係ないのですが、お尋ねしたいことがあったので投稿させていただきます。
リベラル本の超大作が出ました・・・!ずばり「希望の歴史」ですが邦訳出版から1か月以上?過ぎてるからもう古いですかね(汗)高橋先生並びにスタッフの方々は読まれましたでしょうか??
以前、特に若い人の間で左派思想が流行りがちなのが分からない、と投稿させていただいたことがあるのですが・・・
その時気になっていた本、斉藤幸平「人新生の資本論」には個人的にあまり説得力を感じなかったのですが、「希望の歴史」はなかなかスゴイ内容に思えました。
とにかく、「他者を悪人視しすぎるからありとあらゆる社会問題が起こし戦争も起こる、もっと人の善性を信じよう」「共産主義はもともと悪の思想ではない、『無償の助け合い』に基づいた社会は今からでも作れる」といった、少し前なら「お花畑」と揶揄されたような思想が、堂々と展開されているんです。ただ思いを述べているだけではなく、歴史学、人類学、心理学の知見がこれでもかというほど網羅されていて、かなり迫力があります。
私は単純に感動してしまったのですが、「こんなに都合よくお花畑の社会が到来するだろうか?」と疑問がわくのも事実です。こんな簡単にお花畑の社会が実現してしまったら、保守派/リアリストの政治家・思想家はこの先どうすりゃいいんだ!?とヘンな不安を感じたのも事実です。
今までだったらこういう思想は軽く扱われる程度だったと思うのですが、最近この手のリベラル思想が急速に力を持ちつつあると思うのです。高橋先生から見てこれは気になる社会現象になりませんでしょうか?リベラル思想が世界を覆いつくして、急速に戦争も凶悪犯罪も貧困もない社会が到来する、そんな都合のいい未来を想定することができますかね?もちろん、良い社会が実現するならそれに越したことないですが、それが現実味があるかどうか?ということですよね・・・実に疑問です。高橋先生なり、高橋先生の盟友であられる竹中先生のような人の、この手の思想への感想をぜひお聞きしてみたいのです。いかがでしょうか?
格差の固定化 についてぜひ皆様の意見が聞きたいです。
相続税ないと所得格差はひらいていく気がする。。
まぁ子孫が代々浪費や事業失敗しなければだけれど。。
配当所得(もっと言えば安定的な国債の利払い)>生活費を子孫にまるッと相続できたら。。。
親が資産を持ってるものと持ってない人の格差が絶望的になるとそれはそれで治安悪化しそうな気がする。
今は所得格差ではなくすでに資産の格差による問題が発生しているのに相続税ゼロはどうかと思ってしまいました。
配当所得を累進課税にできてない時点で夢物語な気がします。
また所得格差が大きいですが累進課税の上限をこれ以上上げれるのかも少し疑問です。
稼いだ半分持ってかれるってのでも気分的にしんどいですよね。。。
考えれば考えるほど相続税ゼロって疑問に思えてきます。
相続税や所得税は富の再分配の為にあるとは、高橋先生も元役人だったことがよく解る解説ですね。
富の再分配が目的なら中間層から所得税を取る必要は無いはずですが、税務署は我々中間層から容赦なく所得税を徴収しますし、何なら源泉徴収と称して天引きしていきますよね。格差解消の再配分が目的なら富裕層から徴収して貧困層に補填するだけで良いはずです。
また富裕層は税率が上がるのでこれ以上働くのは止めようとなり、貧困層は補填が貰えるので必要以上に働くのは止めようとなってしまい国民の勤労意欲を削ぐ効果があるのではないでしょうか。このように国民の勤労意欲を削ぎ役人の権益になるだけ所得再配分よりも、完全雇用による賃金相場の引き上げの方がよほど格差解消になるのではないかと思います。
そもそも税というものは日本では遅くとも大宝律令の時代から、諸外国でも古代王朝からありましたが、再配分の為という理屈は20世紀になって後付けで出てきたもので、江戸時代はもとより明治時代にだってその様な考えはありませんでしたよね。多くの時代において税とは役人の給料を払う為、政府の活動資金に充てる為に徴収されてきたわけですが、金本位制から不換紙幣へと代わり巨大独占事業で紙幣発行権を持つ政府にとって、税を徴収する意味は変わったかもしれませんが再配分の為というのは戦後の社会学者の詭弁のように思えます。
対策として例えば絵を描いたり物を作ったりしてそれを言い値で買い取って貰らい所得税を払うなんてのはどうでしょうか?
結局 アホが多い 日本は 吸い尽くされるということですね
日本には戸籍があるからマイナンバーいらん
消費税が導入された分、相続税を減税する必要があったんだな
基本がわかっていない学者が多いは、その通りです!各論ばっかりやって、本来の基本が分かってないんでしょうね。
財務省及び岸田政権は、増税ありきと2重税などにより国民からお金を吸い上げて、天下りしか考えないのでしょうか?
官僚は、誰のためにはたくのでしょうか?
減税して日本経済を立てなおすして下さい。
つまり、脱税やごまかしをして来た方の最後の課税なんですよね。事業者への税務調査が100%は出来ませんし、サラリーマンには税務調査ってありませんから。最後の財産に課税して、ペーにすると言う事でしょう。
相続税をゼロ0?
先ずは小さな国家、小さな政府が理想!
出来るだけ税金は払わないが正しい!(笑)
小さな政府として
1億円以上の資産には課税対象すべきだ!
相続税は1億円以下の資産に少しだけ取れば良いだろう
本来、公務員はボランティアでやってくれ!
年金もらっている経験が豊かな年寄りが余っているだろう
公務員は態度が悪いよ!
SNSのおかげでこういった有識者が気軽に広く情報発信できるようになって、比較的感度の高い人たちが受け取って勉強して自身の意見を持てるようになって、そこから声を上げていけたら政府も変わるんかなーー
高橋先生のお話はなかなか深いです。IT化が進んで、所得の補足が確実にやれるようになっても、現財務省の、お役人様の考え方を見ると、二重課税上等!相続税、高額税成績確保!に間違いなくなるだろう。ガソリン税のユキダルマ状態、消費税の二重課税の状態を省みれば誰もがそう確信する。
高橋さんに質問です。
日本の未婚率は過去30年で右肩上がりで、このままの傾向が続けば多くの人が単身家庭という話があります。
経済成長と未婚率は関係あるのでしょうか?
こういう説明は小さい頃から教えないといけない。お金は悪しきものと語るのも憚られる躾では哀しいかな疎くなる。今後の子供には教えてあげて欲しい。
じゃあ殆どの全うに所得税支払ってる人は死んだあとも相続税とられて二重払いでバカらしいですね。なんとかならないんでしょうか
税制に全くの素人です。世界は金持ちと貧乏人とに二極化現象。
また城持ちの貴族(もう無いのかも)とかロスチャイルド家とかロックフェラー家(財団?)など超々富豪がありますが、
これらが長く存在できる訳は? 相続税がないから?
相続税は日露戦争の戦費調達のためにできた税金だと聞いたことがある。
ところで相続税を大幅に減税すれば景気が良くなると思う。
いつも大変勉強になります
見方を変えれば刺激になります
高橋先生これからもいろいろ教えて頂ければと思います
左の人は、なんでも反対しかしないからなぁ
IT化が進むっていうのは、透明化が進むし、世界が「村」化するって感じがします。つまり、全て「つつ抜け」って事です。プライバシー情報にしても、名前や電話番号、住所なんかは、もう、どうやったって隠せないし。所得もそうなるでしょうね。ただ、ある意味いいんじゃないですかね。相続税も8%の人しか払ってなくて、税収に占める割合も少なければ、いわゆる富裕層をスケープゴートにする事も少なくなるでしょうし。財務省の死んだふり「増税」の主張も、段々、通用しなくなるでしょう。それにしても、どんな仕事についても、ついて回るので、「会計学」の初歩を、義務教育のコマに入れて欲しいです。私は、気づくのが遅すぎました。
ガソリン税と同じで、税が増えるだけでしょうね
個人事業主ですが、法人税は無しにはしない方が良いと思います。
我々が仕事で使う携帯料金・ガソリン代・事務用品費などは大概法人の経費として計上しています。人や会社によっては、飲み代なども交際費として計上したりするでしょう。
勿論仕事で必要だから計上しているのですが、やろうと思えばプライベートで使うものや自分の家の設備・修繕などで発生した費用も法人の支出として計上出来てしまうのですよね。
実際問題、その点で事業者が得をする事は止めようがないと思います。
もし法人税が無くなったら、恐らくこれまでの比でなく事業者はなるべく生活費を法人の支出としようとするでしょうし、形式だけの法人が乱立するなどの混乱が起こると考えます。
なるほど。
竹島の借地料を請求してないのは、なぜなんでしょう?
財務官僚のみがbad評価する動画
相続税の存在理由の答はピンボケ。税法の理念は「利有る所に課税有り。」金持ち程狙われ易く警察の世話になり、遺産が多い程相続で揉め司法機関の世話になる。無法地帯を考えれば直ぐに判る。日本は物心付いた頃から共同体主義だから判ってないが、権威主義→ロックが言う自然状態(自由放任主義)→修正資本主義→共同体主義と経験して来た欧米人は自由主義を強烈に意識している。
所得税を払っている資産に相続税払わなければならないのは二重課税という考え方も有る。しかしどちらかというと不労所得に課税したいという考えと思われる。まぁ、所得税を課税したうえで消費税を取るのも二重課税といえるかも。
所得税⇒消費税⇒相続税 三重課税。
ちなみに配当にかかる所得には法人税との二重課税を排除するために配当控除という控除が有る。
日本人は、何故、ノーベル経済学賞を受賞できないのでしょうか?
100%捕捉できると言っても自営業者の必要経費はいくらでもごまかせそう。どうみても家族なのにレストランで社名言って領収書貰っている人良く居るよ。
そもそも税金がないと国の運営ができないってわけでもないし、デフレ、賃上げ無しの今の日本で何でもかんでも税金取りすぎなのが何故なの?
って質問なのでは?
身内にプレゼントするものにまで税金取ってんじゃねーよ!って意味かと。
高橋先生の話はわかりやすいです・・・が
質問者の方の根本的な質問は『なぜ相続税がかかるのか?』ではなく『なぜ親から親の所有している土地を貰うのに国に税金を払わなければならないのか?』という質問だったと思うのですが・・・
こういうことをきちんと説明して、将来のビジョンをきちんと示せばマイナンバーにすべてのデーターを紐づけに反対する人は減るのに!
累進課税を強めると、国力を損ないません?日本を動かしてる人が頑張らなくなり低所得者ばかりになりますよ。
相続税ならイーロンマスクにも課税できるのか
そりゃ必要だ
相続税は、そもそも基礎控除3000万、法定相続人600万人数をかける。
奥さんは、1億6000万まで相続税はかからない。
家の相続も家なき子特例がある。
贈与の話しするなら3年ルール、教育、子育て等を話さないといけない。
また、贈与税相続税の一体化の話しもしない。
質問です[アメリカのインフレ率が7%になったのはFRBが金融政策を失敗したからですか?]
タイトル、税務省になってますが?
非常に勉強になりました、ありがとうございます!
先生に一つ言いたいことがあるのですが、
世間一般は先生からすれば
圧倒的に頭良くないんですよね
理論的に正しければ実行する人なんて
今の日本では少数派です
わかってても都合の良い屁理屈でごまかして
自分の利益しか考えない人ばかりです
理論理屈がわかればこうならないってのは
違うと思います
先生は人を買いかぶりすぎではないでしょうか
先生のお話は素晴らしいからこそ
もっと先生のお話を広めたいからこそ
ぜひ、先生も人に対するハードルを
下げていただきたいです
そのほうが先生を正当に評価する人が増えると思います
先生が理論理屈がわからないバカに
足引っ張られるのは
私たちにとっても大きな不幸だと思っています
以前、さざ波の趣旨をわかろうとしない人間に
先生が叩かれたのは本当に腹が立ちました
めちゃくちゃわかりやすい!!!!
さすが高橋先生。
へぇ〜って言う言葉しか出てきません。先生また面白い本期待してます。
所得税をしっかり申告し納税していれば相続税を免除することにすればみんなしっかり所得税申告納税すると思うけどね。
税金は必要だけど、税金の在り方自体が問題だと思います・・・まるで奪い取るジャイアン的なw
それに税金の実勢負担率50%はさすがに取りすぎ!
最近、「企業型確定拠出年金制度」というものが取りざたされていますが、この話題についてどこかの機会で取り上げていただければと思っています。よろしくお願い致します。
いつも、見ています、大変参考になります。日本を守れ無い、政治家が多くいます。なぜ、国民に事実を知らせないのですか?事実を言うと選挙に落ちるからですか?
少子化なども、もっと早くできたわけなのですが、だから年金受給が少なくなりますが、なぜ、計算できないのですか?
いつも勉強させて頂いています。質問させてください。会社で、とある補助金が採択されたのですが、補助金とは形を変えた税金だと思います。補助頂いた税金で購入した物件に消費税がかかるのが納得できません。このあたりの解釈はどのようにすれば良いのでしょうか?
なんだ要するにバカと悪に善人が苦しめられてるだけじゃん。
しかし、なんだなあ。
う〜ん、勉強になりました。
さすが高橋先生、わかりやすかったです。
ありがとうございます。
頭の良い人の 無能せいで 二重課税?
相続税100%でokです。
税務省?間違いですけど、この間違いのほうが面白いです。
質問です
徴税コストがかかるのに国、都道府県、市区町村、社会保険を別々の役所を設けているのはなぜですか?
例えば都道府県税務署に強力な捜査権限を付与し徴収して国と市区町村に分配すればコストも少なくて済、また徴税漏れも少なくなると思いますが?
またついでにNHK受信料も税にすれば一緒に集められると思います
各々がバラバラに経費と時間と労力を掛けて徴収する理由を教えて下さい
学者が不勉強な人が多い・・・・まさにその通りやねぇ、、、、知識はあってもねぇ、、小難しいことばかり言って庶民を馬鹿にしている感がある
税と保証の一体改革とか言いながらもう、どれぐらいかかっているんでしょうね。マイナンバーの銀行紐付けで揉めているようではまだまだ、相続税はなくならないでしょうね(笑)
不動産だったら親が生きているうちに買い取ればいいんですよね。そうすると相続税は親の持っている預金に対して相続税がかかるだけで、不動産の相続税で困ることは無くなりますよね。
何であれ良い思いした奴らからは国が4割持っていくってルールかね。
個人の所得税を完全把握すれば、相続税や法人税は0で良いと言うのは相続税に関してはそうかも知れませんが、法人税は違うのでは?
法人が稼いだお金が全て株主、経営者、社員に分配されるならそうですが、法人にプールされたり海外に逃されれば違う結果になるのでは!
また、サラリーマンの所得はかなり以前から粗100%把握されている。つまり、所得があまり高くない人は粗全て把握されていた。
国税じゃないけど固定資産税の根拠・基本理論の方が解りません。教えてください。
税金と言うのはそこにカネが有る(入る)から、その何割かを取るものですよね。
固定資産という保持状態にはカネが有りません・・どのような理屈でカネを取るのでしょうか?
明治から大正・・戦前までの時代なら 固定資産=金持ち と言う理屈も成り立つが
戦後、住宅ローンなどの庶民でも謝金で固定資産を持てると、実質、自分のものでもないけど所有してることになる。
そんなものに税金を課すのは可笑しいと思うけど。
バブル当時、帳簿価格で計算していた税金がケシカランと言う理由で、実勢価格での計算に変更した。
バブルの頂点で暴騰した店頭価格に合わせて決まった税率です・・結果、以前の5倍もの税金になった(更地の場合)。
その後、地価がバブル前より下がったにも拘らず、税金は一切下げてない・・上がることはあっても。
本来の趣旨からいえば地価が下がれば税金も下げるべきです・・責めて元の税金(今の1/5)にすべきです。
日本の固定資産税は違法です・・算出過程もメチャクチャです・・単に、取り易い所から取ってるだけ・・( ̄д ̄)
いつも分かりやすく、お話下さってありがとうございます。税金や、年金、経済のお話をまた聴かせて頂けたら、と思います。
贈与税は110万円まで、相続税は3600万円まで控除されます。つまり110万円超~3600万円までという、よくある額を受け取る際に、贈与だと贈与税が発生するのに、相続だと相続税が発生しません。質問者の意図は、これが何故か?ということではないかと思います。
相続税無くして、財日棄民の贅金還付やめた方が国にカネ入るのでは
先生の話聞いているとどう見ても共産国の考えに思える。全ての国民を貧乏にしておくのが目的でしょう。
先生の考えはおかしい!通常の人が働く場合どこに?把握できない所得が存在するのか説明して欲しい!
二重課税ときたら、ガソリン税が代表的で消費税が出来た時の財務省の見解は、今まで含まれた価格がガソリンの価格であり二重課税には当たらない??だとさ!
この相続税に至ってはアメリカは贈与控除が無い代わり相続の控除額12億!贈与控除は間もなく消える。
そもそも基礎控除3000万の何処を指して金持ちと言いたいのでしょう。
老後2000万円問題と絡めれば控除は最低6000万が妥当に思います。
恐らく全て資産を把握したら資産税やらましてや相続税なんかは更にぼったくり強化するだろう。
高橋は嘘つきです!
特報 警視庁 都知事 犯罪都政は都民の命を守らない コロナウイルス検査数は杜撰不明朗 明らかに不正です。小池知事の告発を・警視庁にスクランブル交差点のCORONA蔓延の深夜違法タクシー駐車違反の取り締まりの告発をしたら、無言放置です。パトカーも素通り、駅前交番は警らせず、警職法無視。過去一年半で数十億円の見逃し汚職不正です。告発。皆さんも警察庁長官に告発電話を。公務員・企業犯罪・告発の会
なぜ投資家や個人事業主と会社員の所得税の取り方は違うのでしょうか?
有益なご説明ありがとうございます。これからの日本は高い成長率は望めない時代になると思っています。課税は富の源泉に対して行うべきだとおもいますが、低成長時代においては、フロー(毎年の収入)への課税ではなく、ストック(不動産、自然資源、情報資産、アプリ等)課税の方が望ましいという考え方もある気がします。その点についてはどうお考えでしょうか。
税務署の詭弁だな。相続税は不要。消費税も不要、自動車税もガソリン税も不要。職安も不要。
むだな役人を全員首にすれば、それでも回る。
贈与税は本当に悪!
何故身内に財産提供迄金取るのか意味が分からない!
財務省は本当に要らないわ!
国民総出で財務省ぶっ潰す時期に来ているのではないか?
左の人だけど。
高橋先生って、
やっぱり聞く価値があるわ。
勉強になります。
基本理論がわかれば、明瞭ですね。高橋先生のお話を聞いて、長年のモヤモヤが晴れた感じです。ありがとうございました。
税の抜け道を無くしてください。制度を熟知している金持ちや官僚などが抜け道を利用しているから、真面目に払っている人ばかり損しています。上が不正をするから、下もそれを真似をするのです。例えば日本で儲けている孫 まさよし氏やベ ゾス氏とかはきちんと税金を払っているのでしょうか?莫大に儲けられるのは抜け道があるからでしょう。そういう頭の良さを正当化したズルや嘘を耳にすると悲しくなります。上の人がズルする限り、正当な評価をされる公平な世界は永遠にやってきません。
その通り。前からおかしいと思いました。
高橋先生、今日もありがとうございました!
質問ですが、①所得税を下げて法人税を下げなければ、全て内部留保になっていきませんか。②財政逼迫の原因である社会保障費、手立てはないものでしょうか?
不勉強ですが、ぜひ教えて下さい。
日本は何故単式簿記を一生やってるのか理由が知りたいです。
死亡税、
所得税を払った後に取られる、2重課税の典型、、、
真面目に税金を払った人間がバカをみる。
税金の実務を知っているの? 現場を知らないお役人様の浅知恵www
病気にならなければ病院はいらない
保険料もいらない!
明快な詭弁ですね。
相続税の理屈は基礎がわかってない
このかたは学者?
どこの学位?
「所得税を払い終わった親からの資産を相続するにも税を取るのはおかしくないか?」高橋洋一氏は所得の把握が100%把握できれば終わると言ってるが、「税金を払い終わった後に残った財産」の相続も税の範疇に入れてるのは変わってないように思える。
今自宅を建てても別に問題ないよ😁贈与して貰わなくても、借りて建てればよいよ。建物を建てれば、土地の固定資産税も格安になるよ🐩😁🤡贈与でなくて親が亡くなったら相続でもらえば良いのよ。親と一緒に住んでいるなら、相続税も格段に少なくなるよ🐩😁税務署にそこら辺を聞いても良いし、税理士さんに税の仕組みを聞いても良いよ🐩😁🤡まあ、土地はそれほど広くない方が節税になるし、使い勝手の良い家が持てるのが、最高だと思うよ。それと今は庭より、駐車場だな🐩😁🤡
それなら、サラリーマンは相続税ゼロですな。
根拠のない求償権で5億相続税を取られた。
取るだけではなく、例えば福祉、教育、環境に投資することにすれば
世の中良くなると思いませんか
財務省を敵に回すと西田議員ネタにされましたね! こんな国が今の日本。
大衆への説明をするには先ずはテキスト通りに日露戦争の戦費調達目的で創設され、現在の相続税法の根幹は長男だけが家主と財産の単独相続という家督制度が廃止され、配偶者と子供全員に均等に財産だけが配分されるという仕組みになってから現在の相続税制度に改められたということでしょ。
0でもぜんぜんやっていけるだろ‼️
アメリカの国際売れよ‼️
大変為になります。
所得税を完全に取れても相続税はかけるだろ?
相続税を払わない方法みたいなサムネはやめたら?
あと、同じこと何度も言っていて内容が薄い。
ケツの毛まで抜くって事ですか…
生前に現金で貰って一度に銀行に積まずに毎月ちょっとずつ積んで行けばバレなくない?
もし何か税務署に突っ込まれたら「高額な布団の押し売りが来て金使った」とか辿れないような嘘ついて口裏合わしときゃ大丈夫だと思う
高橋せんせいは大変に賢い人だと思っておりますが
元財務官僚といっても、この程度しか税金への理解がないということに
唖然とします。
個人の税金を完全に徴税できれば
法人税はゼロでいい?
だったら中小企業経営者は
自分の報酬極めて少なくして
法人にお金残します。
経営者ならみなさんそうするでしょうね。
法人税と個人税は別人格なので税金はそれぞれになるのではないでしょうか?法人の所得は法人、個人の所得は個人の所得で切り分けでいいと思いますが。
あぁ!です。
おはようございます。
何時も、基本教えて頂きスッキリしています。
消費税下げるべきだと思いますが、増税しますね?
おかしいです?
議員が相続税ゼロにするって言わないからでしょ。加えてそういう議員を当選させられるくらいの票の塊、圧力団体がないからでしょ。
創価学会が相続税ゼロにするってまとまった出来そう。
高齢者が多いから、これからバタバタ死んでドンドン相続税はいる
なしにするわけない、金持ちは外国に行って上手いことするのかな…
前から思っていました。所得税で取られた後のお金になんでまた税金がかかるのかと。やっぱりそうなんですね。
理屈を言っているわけではない。
単なる意見を言っているだけでしょ。
理屈を聞いてみたい。
日本の中央集権国家を
一刻早く止めてください
お願いします。
サラリーマンは相続税無しでいいって理論?
逆に相続税のみにして所得税無しにできないのかという疑問にはどうこたえるのであろう。
基本は所得税の累進課税で金持ちからは多く税金とって、富の再分配を図るんだけど、それで調整しきれない分は死んだ時にさせて頂きますね、って話。
相続税はかなりの額の控除範囲があるので、それを超える場合、つまり相続税を払わないといけない場合=一般民衆よりだいぶ金持ちだということです
(実際、相続税がかかるほどの金持ちは人口の10%以下です)
左側の人で高額所得者もかなりいるはず。でも、累進課税の話になると逆切れ的に怒る、反対する。
贈与税・相続税は日本弱体化の為にDSに言われ導入したものだと言われていますね❓❓
サラリーマンだった人の相続税は損だな。
自営や出どころのわからん稼ぎをした人ならば理解できるが。
経済対策としては、所得税を下げて相続税を100%にしたほうが良くないか?
またしても極論ですね。相続税は不労所得に対する課税の意味合いもあります。知ったかぶりはおやめになった方が良いのでは?
故人が生涯で納付した所得税を相続税の控除対象にすれば良いと思います。そうすると年を取ったとき還付申告しない人が増えて税務署も楽になると思います。
今更ながら物事は基本からスタートの大原則を再認識します。ありがとう。
恵まれている、運のいい人の為に税金がある。
億り人なんて言葉が一時期流行りましたが、
基本、そいういう人達は税金を収めていると思います。
その人たちの残した資産を相続する際に、それを所得税を捕捉できていないと言われると、
制度の欠陥としか言いようが無いように思えます。
庶民が何を言っても、財産を持たせないシステムにするんだろう・・・
質問です
累進課税を増やしたら、金持ちは海外に逃げないですか?
金持ちに逃げられると、累進課税のメリットが無くなると思うのですが
先生はいかがお考えになりますか?
相続税を取るなら固定資産税は無くして欲しいです。
聞いていることがわかっていない、なぜ税金をとるのかということを聞いているのでは?
相続税は不当な税だと思う。資本蓄積をさせない。代わりに社会貢献税を作り、富裕になったのは社会があったからだという意味で納めさせる、そういう考え方があってよい。
逆も考えられる。所得額の確保に多大な税金を投入せず、相続でがっぽり取るとかね。
贈与は相続人だけとは限らない。海外には遺産を貧しい人に残す美談?があるが、
日本だと、不動産等を貰うと逆に納税に困りそう。贈与税、不動産所得税、固定資産税 etc
日本人で余裕のある人は こんな腐った国から脱出してドバイで暮らすべき
相続税下げるとロクに働いてないのに親の財産で金持ちになる奴が増えるのでは
スタートラインの平等の観点では相続税上げまくった方がいいのでは?
騙されることはない・・はずですが、その根本概念を理解し実践するかはZ省の役人次第という所が問題ですね。
外国人の株の保有者までは補足できないのでは
高橋先生にご質問ですが、土地や建物などの固定資産税は、一旦買ったものに対して毎年かかるので、どういう意味合いがあるのでしょうか?これでは、買ったのではなく国から借りている、ようなものではないでしょうか?借金の利子を払い続けているのと、似ていませんか???
贈与も相続も所得だからな
ガソリン税がそうであったように合理性がなくなっても無理やり継続するのが日本政府だからな。既得権益にしがみつく浅ましいやつら。
タイトルに釣られて見たら、ただの誇大広告だった。相続税を気にしている人には何の役にも立たない話でした。相続税をゼロにして、贈与税を払えってことでしょうか?誇大広告はやめて頂きたい。
マイナンバーとか銀行紐付けに反対してる人たちって、何がしたいんですかね?あ、脱税か
租税の基本勉強になりました
侵略されたら困るでしょ。
近くを見すぎ
1っ千年後を見据えて考えないといけない。
いつも興味深く拝見しています。相続税には、所得の補足ができていないことだけでなく、累進税率が不十分だと考えられているがあまりに税率を上げすぎると批判されるから2回に分けて目立たなくするという目的もあるということですよね?
ただ相続税を無くしてしまうと都会に住んでる人は圧倒的に有利
なぜなら、都会の不動産を売って田舎に移住するという動きが鈍化する
住んだら都会の方が便利だし、歩いて買い物に行ける
家賃や固定資産税が高いと言っても、その分給料も高い
車が無いと生活出来ない田舎はそれ以上に維持費が高い
下手をすれば一人一台、車を所有している
100円のジュースを買いに行くにもガソリン代がかかるので、その分物価も高い
都会から田舎に引っ越した正直な感想です
日本の税制は個人の所得税が⑩⑤③①トーゴーサンピンと言われていますからね。マイナンバー制度が義務化されないのは義務化されたらマズイ人達が多いからですよね?
こういう講義はマジでありがたい。
相続税のせいで戦後の農家は崩壊します。お前等(罪務省)もう米食うな。
完璧な所得税を課すことによって相続税や法人税を無くすことは可能か・・・
なんか共産主義みたいだねw
所得を補足して所得税だけにする考え方は、相続の場面では、相続を受ける人は所得を得るのだから所得税を払うということになるのではないでしょうか。
つまり、相続税が所得税に変わるだけなおではないでしょうか。
あほらし。たらればかよ
財産税を減らすには法人を作って、財産を法人の出資金にして、法人の経営権を引き継ぐ。地主は不動産の管理会社を敷地に小屋建てて、如何にも経営しているようにやってますよね!
さすが数学者らしい美しい理屈
人の財布に手を突っ込むような制度を正当化するような法制度をするな。おれたちは国家の財布じゃねぇぞ
財務省・国税局・税務署のただの屁理屈に過ぎない、とにかくとことん金をむしり取る事が目的です、いい加減しろ!。
的はずれかもしれないんですが、税は贅沢に対する罰だったという説をきいた事があります。その事を思い出すと生きていく事、子に財産を残すのは罰則を課さなければならない事なのか?なんて考えてしまいます。税がスタートした時から時代は変化してますが…。
相続税ゼロの国は嫌だなー
租税論の基本を勉強するのによい書籍はありますか?人文系の専門書はわかりにくいものが多いので税に限らずお勧めの書籍を紹介する動画を作ってくださると嬉しいです。
富の集約を防ぐためなんだが、きちっととるってのはめっちゃ累進課税ってことになるのかな?
個人所得税を所得に70%くらい(一番多い税率帯)取らないと実現できないんじゃないですか。
ただ、外国人が持っている不動産もそれなりにあるので相続税を継続し続けるか、所有できるのを日本人に限定しなければならないのではないですか。
相続税をやめたら良い
日本は税金の取り過ぎです。
親が給与所得者だった場合は、定年まで所得税がもれなく源泉徴収されているのに、その親が亡くなって、相続税がかかるのは、所得税と相続税の二重課税でおかしくないですか?もし相続税を課税するなら、定年退職後に得た不労所得分でいいんでないの??
左の連中の納税意識は低く、民商の確定申告はひどいもの。
権利の主張ばかりで国に巣食うダニのよう。
死んでも税金取ろうとするから
嫌がれる。
死んだとき位そっとしてあげられる
仕組みがいいよね。
個人の所得税完璧に捉えても、法人税無しはどうなんだろう。法人税無しなら役員報酬そこそこにして会社に金残して会社の金で大きい買い物したらかなり税金減らせるよね。まあ今も税金対策で似たようなことやってるんだけど。
何ちゅーか 何故個人で金を買ったものに税金が掛かるのか?は疑問でしたね。
そもそも沢山保持してる奴から無茶苦茶取ればいいんじゃ無いかな?普通に兄弟2人で三千万とかからむっちゃ取るじゃん
全然わからん
以前から、納得できない事があります
お酒の酒税と消費税は二重課税ではないでしょうか?
高橋さんの明解な話で、相続税・贈与税が時代遅れの税制だということが理解できた。こういうためになる話はもっとして欲しい。
日本は所得税も相続税も高額ですぬ
財務省『個人の所得を収入の100%税金で払っていただいても足らないので所得の全てを税金として取った上で相続税や消費税などをぞうぜいしま〜す』
国民『生活できません』
財務省『しるか!』
MMTだと税金はあまり重視してないようにいいますが 基本税金はどこに行くのでしょうか
イギリスは相続税はあるが贈与税はない。
洋一さんの説明では足りませんよ。
?
って感じ
所得税とったら消費税は無くなるんですかね?
自分も去年、親が亡くなり
相続税納めたけど
腹立たしいよね
先祖代々受け継いで来た資産に
なんで税金払わなきゃいけない
本当に納得いかない
固定資産税もそうだよ
自分の土地、屋敷に税金
払うのも納得いかないな
夫婦間で夫が亡くなった場合、妻が相続人「公正証書遺言あり」の場合は、1億6千万までは
税金は掛かりません。
そもそも、所得税をきちんと取ったとしても取れなかったとしても、なにか問題があるのだろうか。
自国通貨の発行は政府で、それを民間が予算として受け取って使う。
政府が税を集める事と、通貨発行は違う話。
勿論、景気の調整や民間でダブついたお金の回収という役割、格差固定の軽減という役割はあるだろうが。
均衡財政なら意味もあるが、お金はどんどん増えて今や初めの4300万倍まで増えた。
どこかの時点で、例えば金本位制度が終わった時に、税と言うものも一から全て見直さなければならなかったのでは?
全部日本・日本人でクローズしていたらそうかもしれないけど、外国(外資、外国人、日本の海外会社、海外で働く日本人など)を考えたら、全部所得税で完結とは言えないのでは?
いつも楽しくお勉強させていただいております。ありがとうございます。
高橋先生のような方が、国のリーダーになっていただければいいのになあ・・・
と常日頃思っております(*^_^*)。
さて、最近YouTubeを見ておりますと、「預金封鎖」だの「財産税」だのと言う不安を煽る動画をよく見かけるのですが、
この先日本で実際そんなことが起こるのでしょうか?高橋先生のご意見を是非伺ってみたいです。
そうか。やっぱりマイナンバーは税金とるためかあ。
いや、そもそもなんで相続税もかかるのって話なんだけど、所得税云々で言い訳するんじゃなく、あこぎに所得税をむしりとるとか屁理屈。相続税をむしりとってたら次世代の資本を作れず経済回せないよ?
でも相続税を基準に考えると、100円玉一個相続しても税金がかからなように
免除される枠(それも状況や年代でころころ変わる)訳だし
相続が発生しない関係 全くの赤の他人からの贈り物でも免除額を超える物ならかかるんだから
相続税があるからってのよりも、やっぱり所得税に近いのでは?と
今回の学んだ内容
法人税の補完税が所得税で所得税の補完税が相続税で相続税の補完税が贈与税
僕が退職した時、退職金の一部を息子の名前で預金しました❗️あれから何年だっただろう❓孫が大学に進み銭が係ると相談されたので、お前の名前で預金してある!会計士に聞いたら贈与税は、時効はないと税務署の立場だそうです❗️固定資産税も考えてみれば不思議な税制度だと思うよ!自分所有資産に税金がかけられるなんて❓国から借りている借地料かなぁ❓昔は、自転車、大八車にも鑑札のようなものが付いていた記憶があるが?これも国からの借り物だったのかなぁ⁉️
相続税法の欠陥についても解説してもらえますか?
・在日外国人
・宗教法人
・政治家の政治資金団体 など
相続税があるからこそ今の日本は空き家が増えつつある。
洋一先生に財務大臣をやってほしいな。
低所得者はちゃんと所得税払っていても稼ぎが少ないからマイナンバーと紐付けた場合でも相続税の対象になってしまうという理屈なのですか…?
😂😂😂
00:33
それにしても相続税に比べて贈与税が高すぎ
二重課税は他にある。ガソリン税は二重、三重に取って更に最後に消費税まで取る。税金に税金をかける。
国民は政治家と罪務省をもっと監視すべきだ。このままじゃ日本国民はいつまで経っても豊かにはなれない。
相続税、日本高過ぎ。
私は、前に高橋先生がおっしゃってた話を覚えていたので、このビジネスの報道を見たときに、総務省が何か言ってくるぞって思いました。このビジネスを始めた人も「高橋洋一チャンネル」を見てたらよかったですねw
財務省の詐欺だから訴えよう
この質問者の話の骨子は今まで築いた財産は税金を散々に引かれて残った物なのに何故さらにそこから税金を取るのかと云う話だと思うのですが…。
ちょろちょろっ 笑笑っ にゃっ
相続性は、重複課税なので、早期に廃止するように働きかけをして欲しい。
自民党や首相官邸とうに意見・要望として投書したが、その後、相続税の改正があっただけで何も変わっていない。
以前、経済学者の飯田泰之が、相続税の理由として、所得の再配分と言ったのを聞いたことがある。
そもぞも、徴税の失敗を国民に責任転嫁する仕組みで、無責任だと思う。
同様に、適正に徴税されているもの(固定資産税・預貯金など)も相続税の対象になっていることに矛盾がある。
高橋教授から「相続税の廃止」の働きかけをして欲しい。
00:04「なぜ”相続税”がかかるのですか?」というテロップはおかしいのでは? 視聴者の質問は、「義父母から贈与される土地に対して、”贈与税”がかかるのはなぜですか?」 です。 ”相続税”がなぜ発生するかを問うている訳ではなく、贈与税はなぜ発生するのかと問うている。 それが、なぜ相続税が発生するのか? に変わっているのか? 窃盗犯のチャンネルは信頼できない。 ラ行の発音もおかしい。「ラ」が「ダ」に聞こえる。
専門家が基礎を言わない理由
分かりやすすぎてありがたがられないから
難しいことをさも簡単にいったほうが受けるから
国は隙間なく国民から金を取る為に様々税金がある。二重に三重も国民から死ぬまで取り続ける。日本国民に幸せになる権利はない。
マイナンバーは捕捉ができるようになって、所得税をなくしたほうが、いいよね。?
相続税は二重課税です。所得をきっちりと補足していないのは財務官僚の責任ですよ。職務が出来ないなら懲戒解雇になぜしないんですか?
所得税の取り損ないが理由なんでしょ? 土地建物資産は所得なんですか?
所得税とられて可処分所得からクルマ、家買うと○○税とられて、財産残したら相続税とか贈与税とられて。二重にも三重にも税金に税金取られている。
とてもわかりやすかったです。ありがとうございます😊
文系の人間=不勉強。大学時代、文系のやつは遊ぶために大学に通っていた感じ、単位も適当に取れるようで遊び呆けていた。不勉強で適当な文系にまじりなんとか日本を支えているのは高橋さんをはじめ論理的な思考ができる理系の人だと思うなぁ。
財務省が国会で決めているのではない
そうなのですね。私の父は、公務員だったので、きちんと所得税を払っていたとは思うのですが…この度、母も亡くなって、私達に相続が発生した時には、相続税もかかって来ます😅 うちの主人も、サラリーマンなので、かなりの累進課税で大変なのですが、恐らく、自分の子供達にも、相続税がかかると思うのです😅 所得税をうまく免れている人達のツケが来ているのでしょうかネー➰
所得税が捕捉できないのはサラリーマン以外じゃないの?
サラリーマンは相続税ゼロでいいですか?
ゼロじゃなくむしろ100%にしたら?
相続税は財閥解体かな?
ただ、印紙が不明。なんで、契約したら印紙税取るの~?活発な契約は国家にとっても納税を増やすのに?
教えてください。印紙税?
しかし、相続税で一番?なのは、土地建物の価格。路線価で出しても実際は建物があったりすると実売価格はずっと安い場合が往々にして多い。そして土地建物は使用していて売却できない場合も多い。日本って、税金を取ることばかりで二重課税やおかしな税法は放置されたままだし、時が昔なら一揆が起きてるんじゃないか(・・
売れない土地まで財産、負動産はマイナス査定にしてもらいたい(>_<)田舎に土地持ってると大変ですよ( ノД`)シクシク…
高橋先生、いつもありがとうございます。別のはなしですが。中共が新たに台湾に紛争がおき、それを平定するために軍を派遣出来るように法整備をした。と聞きましたが。自国で勝手に作った法律を他国は受け入れないといけないのでしょうか?
一度でいい話を繰り返す長い動画、所得税が生前時にとりっぱくれになる詳細が知りたいのにね!😅
高額所得者も小金持ちも、ほとんど確定申告して、100%位所得税を払って、ごまかしていない。
国の借金が多いからか知りませんけど、相続税の基礎控除額を下げて、増税しました。
土地にかかる相続税が高すぎる。全く収入のない空き地を保有しているだけで保有者の意志とは関係なく付けられた道路の路線価で評価されて、一定の額を超えたら高い相続税がかかってしまう。この仕組み何とかなりませんか。
所得税しっかり払って相続税取られて、やってられませんね┐(´д`)┌
所得税の捕捉率を100%にすれば法人税は0%でいいという点だけは理解できない。
法人税は利益に対して掛かる訳で、従業員に支払った金額は省かれているハズですが、なんでそういう理屈になるんでしょうか?
むしろ、従業員の給与にかかる所得税をゼロにする代わりに、法人が税負担をするという考え方の方が正しいのでは?
あと、財団法人などで相続税逃れをする金持ちに対する視点が抜けているのもずるいですよ。
森麻季
所得税をキチンと払っている人からしたら只の二重課税がおきるわね。グローバル脱税が無くならないからって理論ならメスを入れる順番が解っただけためになりますね。
相続税をゼロにするには、政治家になり、資金管理団体を作り、代々政治家を生み出す🍼世襲議員のマネロン、錬金術🤑世襲議員は飲み食い代も献金から、次々と利権屋、バイコ◯政治屋となり、Z、🐼、🇰🇷の言いなりにもなるカラクリ
会社員等のキチンとしていて所得税を鏡張りに成っている所は良いがあぶく銭や恐喝まがいで稼いでいてタンス預金などされていると税の捕捉は無いに等しいと思いますがマイナンバー制度でもなんとも成らないのでは?税金を取る方法が有りますか?ヤクザの親分は豪邸に住んでおり金も唸るほど有りそうな感じですが❗️
タイトルがちょっと引っ掛けですね。高橋さんの話は、個々人が相続するお金を増やすというものではなく、相続することになるお金の差し引き対象を相続人から被相続人に移すというものです。相続税で引く分を所得税で引く、という話です。なので、どっちみち、相続する財産は減じられ、例えば「相続税のせいで5000万から160万を引かれる」という場合の160万を引かれなくするという話ではありません。
覚醒・拡散・覚醒・拡散・覚醒・拡散・覚醒・拡散・覚醒・拡散・覚醒・拡散中
相続税・贈与税 税の二重三重取りは⤵⤵DSから自主独立‼
やむにやまれぬ大和魂 参政党VS グローバリズム 拡散・拡散・拡散・拡散・拡散
質問です。
1)国が発行する通貨を全てデジタル化する。
2)デジタル化(とマイナンバー)により捕捉率を100%にする。
3)決済税を導入し従来の税を全て撤廃する。
以上が、イギリスで検討されている。
日本なら決済税0.3%で現在の全税収の2倍を超える。国税庁が不要になる。
と言う解説を聞いたことがあります。高橋教授のお考えをお聞きしたいと思います。
テロに倒れた安倍元総理も注目なさっておられたようです。
まんべんなく取るならば、消費税と関税だけで十分なのではないのかな・・・?
おもしろい!
この理屈だとサラリーマンは所得補足されてるのだから相続税要らなくね?
金融所得を20%の分離課税で超優遇しており、もうほぼ所得税で完全に所得把握というには程遠い。法人税0にしたら、資産家一族は法人なりして、会社で財産、特に借金で償却資産を蓄積、所得隠ししますね。
高橋さんは、MMT理論はどのようにお考えいたしますか?自国通貨発行の日本は財政破綻がありえないとの理論があり税を課すのはお金に価値がなくなるからとのことです。一方では黒字倒産のように国にお金があっても政府が破綻するという意見があります。
前から疑問に思ってたんですが、何故二世議員は相続税取られないんですかね?
税金納めている国民が取られて、税金で飯食ってる連中が税金払わないのもおかしな話です。
田中角栄氏が亡くなった時に不動産?が娘の真紀子氏に行った時の相続のカラクリもすごいですよね。
よくわかった
先生、こんにちは。
凄い話しでした。
会社で稼ぐので、法人税と所得税は「二重課税」。
会社は給与の一部を「引いて」そこから 法人税を払い、なお残りの給与から社員は「所得税」を払う。
すると、会社が「法人税」を収めて居るので、これだけで 良いのでは と言う事ですね。
収入が少ない時代に「所得税」が無くなると、手取り額が増えて「もの凄い」景気対策に成りますね。
ー 今後も御活躍を祈ります(^^) ー
無駄な事に血税を使うから皆納税を嫌がる、という事に役人も政治家も気付かない。
日本人を止めても相続税がかかるのか疑問です。
国籍を1代ごとに変えて財産を国外に持ち出しながら世代を重ねたらどうなるのでしょうか
これだけ 税率が高くて なにが 消費活性だ
税率100パーセントに しても 補助金だらけの バカ国には 絶対に たりなくなるんだよ バカども
日本全国850万戸の空き家の原因になってる相続税と固定資産税を廃止しろ!!
やっぱり日本は根本が社会主義国だったと、よく解りました。
相続税があるのは、日本だけらしい。
【質問】相続税は、憲法13条、財産権に反して、違憲であるとの考えもありますが、これについて、高橋先生のご意見をいただけましたら幸いです。
フローに課税する税金とストックに課税する税金所得税と相続税です。
生まれた時に皆ストック0ならばこの理屈もありですが生まれた時点ですでに資産有りの人もいます。この場合やはり相続税は高くとってもらわないと格差は縮まりません。なんなら固定資産税も今より高くしてほしいです。
お疲れさま
分かりやすいですねー
政治家になってください。
多重課税国家はつらいです…
日本の税金は絶対不完全で重複課税で悪税だと思う。法律だから仕方ないと思いこまされてるだけ!高い金払って買った土地、家(消費税もはらい)に毎年、固定資産税取り!(いくつも土地持ちは最悪)、多額の固定資産税は控除にならない!所得が減っても所得で税を決めない!預金が税金で減っても、土地など売り払い相続税を払わなければならない!実は消費者金融よりも税金が悪魔だと思います!
ゼロにする方法はない!
税の累進性と捕捉率って関係ないような気がするのですが。
それより、フラットな税率でかつ10%以下にすれば、マイナンバーも何もいらないと思うのですが?
10%の税金を間違えるのは恥ずかしい(小学生でもできる)し、脱税もしにくい。
理解困難。現金資産しか持たないサラリーマン(所得は完全に捕捉されている)の死後に相続税を払うのは理解できない。それとも、死後に財産をそれなりに貯められたのは累進課率が低く正当な税の徴収ができていなかったので、その分を死後に払ってもらう、というような意味なのか?
今回の解説は、何か誤魔化されたような気がする。
マイナンバーのプロパガンダ動画
財務はクソ
正直言うと生きている時の税金が少なくて、死んでから相続税が高いほうが生活楽だと思いますね。相続税が下がって喜ぶのは富裕層の家庭だけど思うけどなぁ。第一、所得税が高いと仕事へのモチベーションが上がりません。
個人がきちんと税金払えば法人税を下げられるとか言われても、日本の企業って内部保留を貯める傾向があるので、そんな制度になればますます給料が上がらなくなります。
マイナンバーで全ての所得を明らかにするならば、法人税も相続税も0にしますよってなるならばマイナンバーが任意であっても加入率が高まるんだろうな
みんな贈与してしまうよ、贈与税がないなら
会社は赤字なら減税あるのに
家計は赤字でも減税にならんのや、同じような無駄遣いしてんのにね
個人の所得はしっかり確実に補完する、そして相続税もしっかり確実に補完する。
罪務省ならきっとそうするでしょう。
租税論の基礎 ですか。簡単に説明されていますが、とっても大切な考え方。これをさらっと説明する辺りが、さすが天才高橋洋一だね。
累進税率を高めるとなぜ補足率が高まるのですか?
法人税がなければ法人の内部留保の増加に対する課税もなくなることと思います。所得の補足率が完璧になるとこの内部留保にはどのようにして課税されるようになるのでしょうか。
ソフトバンクの孫に納税してもらいたい
相続税に負担をなるべく減らすために、親から子へ毎年110万円振込みし、子の生活費等は親の貯金から出費したほうがいいのでしょうか? お小遣いとしてさらにいくらか渡しておいた方がよいでしょうか?
国民が正しく参政権を行使するには税の知識も必要ですよね。
その意味でとても有意義な動画だと思いました。
ただ所得を完全に捕捉できれば相続税が要らないというのはどうでしょう。
日本人の気質的に財産を必要以上に貯め込む人が増えすぎる気がします。
適切に消費や投資に回すためには相続税が必要なのではないですかね?
財政運営の方針に従って、例えばクリーンエネルギー開発企業への投資は
相続税は非課税にするなどの工夫をした上で制度としては残すというのが
健全な経済を形作る上で有益ではないかと個人的に思いました。
僕は逆に相続税をもっとたくさん取るべきだと思っています。財産は一代の甲斐性です。子供や孫はそれぞれ自分が頑張って稼げば良いだけ。
私は殆ど高橋氏の意見に賛成できない。しかし今回は高橋氏は、昔々の相続税法、法人税法、所得税法の教科書に書いてあることを言っているだけである。質問者には、「最低限の常識を知らない人ですね」って言ってるだけ。
高橋氏は、相続税を払っている国民の割合は少ないと言ってる。しかし日本では一部の国民は半分以上を相続税で取られる。これは異常に高い。日本の相続税の高さは日本国憲法の個人の所有権の規定に反するような行為である。
高橋氏も言ってるように、多くの国が相続税を廃止するとか、引き下げる方向にある。もちろん安倍政権は、相続税を上げた。マイナンバーが出来ても、相続税が下がることはないと思う。日本人は非常に裕福な人をひがんでいるから。日本人はそんな税法の基本原則で考えたりはしないし、そもそも知らない。
日本人は基本的な事がわかってない人が政治をしている場合が多い。庶民感覚などが重要とされる。人材をめぐって、諸外国と競争しているという感覚はない。
故渡部昇一氏、相続税は戦時徴税をそのまま残したと仰っていたような。税金はもっと簡単で安くすればいいのに。わざわざ節税するのがバカっぽくなるように。税高くして国滅ぶ。
所得税、住民税、消費税のトリプル支払い。ガソリンや酒を買ったらガソリン税に酒税やらですね。
財務省は利権団体かつ嫌日組織ですよね。
そうなると土地だけ持って特に収益も無く収入はサラリーだけできっちり所得税を払ってるの人から相続税を取るのは酷くないですか?
先生相続税は無くならんょ
絶対的絶対・断言出来るょ【捕れる金・取り易い金】心理的に不安だからムシリ取るょ😀ザクザク余れば😃
😀🥰人気取りも❓😀🥰
ててもわかりやすいです。ありがとうございました。
富の再配分。
山手線内側はとくに3代持ちにくいように設計してあるようです。
異論:マイナンバーと、所得税・相続税は無関係と考えたほうがスッキリする。
①所得税の各種控除を原則廃止&②累進廃止して所得に対する同率課税(フラットタックス)とすれば、真面目な日本人はちゃんと納税する。
各種控除・累進が不公平&不公平、かつ課税手続きが複雑過ぎる。
だから、課税漏れが発生するのさ。
マイナンバーで所得を補足されても、不公平&不公平は解消できません。
生前贈与で土地を切り売りして毎年108万分以内の贈与を20年続けた世帯に関しては相続税は生前贈与で相殺されたので・・・・っていう法律は、制定されませんかね???
若い人が癌などの大病を患ったなどで両親と同居などでの世帯が結構多いので、相続をすることが出来ない家庭が賃貸アパートを地方銀行から最高額まで借り入れしてその土地に建てて
アパートのお客と同じアパートに住んで借金を払っていく方法など、近年不動産所得の理由で起きているので、民主的な見方から、
贈与税のあり方をもっと工夫するべきじゃないかと思いました。中々相続税無料っていうのは一筋縄じゃいかないんもんですね。
面倒だから子孫を残さず、自分で使えるだけ使って死んでいったら気楽だよ。
オーストラリアは、相続税ないので、金持ちはずっと先祖代々金持ちになれます。
日本人は、みんな貧乏になるように仕組まれてるみたいですね。
トリビア的には面白い話だが、全く役には立たない話し。
相続税をゼロにする方法はある!??具体的な結論なし!!最期まで聞かせるな!ボケ!!
これから企業の機械化、AI化が進んで失業者が増えたら貧富の格差が更に増えるんだけど本当に所得税だけで賄えるとは思えない。
企業が人件費削って増えた利益の一部は国経由で失業者に還元すべき。だから法人税ゼロはあり得ない。
基本的な考え方が間違えています。
① 所得税が高すぎて(無産階級・若者は)いくら頑張っても報われない。
② 個人資産の相続税は100%にすべきです。自営業の株式(見合い含む)と公的投資資産は相続税は0%にすべきです。
そうすればお金のトラブルによる悪質な人権侵害がかなり無くなります。
いやぁぁあ
老けたなぁ・・・・
なんだかんだ苦労してるんだろうなぁ
スイス、チューリッヒ州では、贈与税は2000万円までタダ、相続税は無限にゼロです。所得税は累進課税なので高い。しかし、低所得者は、いろいろとサポートされる。昨年の所得税を翌年三分割か一括で払うので、うちの場合は、1,5ヶ月分以上は横に置いておかないと、支払いが難しくなるので、結構こたえる。
相続税をなくすと特定の家系だけ財産が増え続け、国家に反逆する勢力の温床になる可能性があるので、弱体化を狙って税金で財産を巻き上げてるんだろうなって思ってました。
そもそもマイナンバーカード申請なんかさせず送り付けたらいいのに いざ作るとなると1か月かかるうえ大した機能はない。
いろいろ紐付けしようとしてるがそもそも政府地方自治体の個人情報の管理状態悪いし知らない方が逆に安全な状態というw
僕は、天皇陛下から土地を借りているのだなぁと諦めています❗️固定資産税・相続税はゴルフ会員権の名義書換え料と同じ!アーァ諦めた‼️
キチンと所得税を払ってたのに、相続税払う人はカモってことですね
なるほど〜神回でしたね🤗
https://youtu.be/_hKoSj8T8OI
相続税は相続財産を処分させ経済を回すためにある。日本では墾田永代私有法の時代から個人の財産は実は国からの一代ごとの借り物だと考えたらわかりやすい。
仮にあなたの土地だけこの国から分離独立したら相続税はかからないが防衛からライフラインから自立しなきゃいけないから相続税を払って一代事に借り直した方が楽だし安上がりだ。
せいじかは、遺産相続払わないね‼️たとえば、あべふぞうが9億の遺産を安倍晋三が政治献金9億で、処理したため税金かからなかった👹
まんべんなく取れないなら、取りすぎたところには返せよ。
チャンネル登録しました。宜しくお願いします。
生きていても死んだ後でも税金を巻き上げる日本!この他に色んな税金取られたら、国民の平均年収なんて上がらん。
理論的に考えると税の名前が変わっても税として取られることに変わりはない、何かの税を無くすには他の税を上げるしかない、いやなくなることはないな、ふえるだけ、、、消費税
逆に言えば、法人税(個人事業主税)が完全に取得できれば個人税がいらなくなる?
所得税ちゃんと払ってるのに早く
相続税無しにして欲しいΣ( ̄ロ ̄lll)
財務省にちょろまかされる…笑
学校の授業で受けたいですね
鳩山由紀夫元総理を参考にすれば、相続税は貧富の差を生まぬようにする大事な法であり、年金制度も大事だがAIに任せるべきである。子育てのしやすい環境と教育や福祉が必要だが職場の環境問題も考えるべきだ。欧米の社会システムを研究しトータル的に改革が必要だ。反日議員の一掃も急ぐ必要ありだ。スパイも取り締まれ、特に新聞社や地上波テレビに規制をかける「悪意の洗脳は許さん」。断韓でいい。安全保障の壁にもならない韓国は消えても良い。
地方の人口流出が問題となっている一因は, 親の残した家や土地の相続税の負担が大きいから相続放棄して都市に住み続ける人が多いからというのもあるとおもいます. その結果として地方の空き家の急増やコミュニティ崩壊. 親の残した家土地を相続するのにコストがかからなければ, 地方の資産を継続して利用しやすくなり, 地方への人口還流や家族や親戚の相互扶助などが進み, 多くの社会問題が改善されるんじゃないかと思います.