【視聴数 549553】
【チャンネル名 税理士ナガイ】
【タグ インボイス制度,税理士,節税,税金,確定申告,消費税,簡易課税,インボイス】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 549553】
【チャンネル名 税理士ナガイ】
【タグ インボイス制度,税理士,節税,税金,確定申告,消費税,簡易課税,インボイス】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
質問です!私は、塗装屋ですが、依託の外壁塗装がほとんどです!一般個人の、いわゆる務めておられる方が大半です。あるいは、主婦であつたり、定年後の方だつたりします。会社の塗り替えでないので、経費に落とされないので、インボイス無視してもいいですか?よろしくお願いいたします!中本
いつもありがとうございます!
解りやすく勉強させて頂いておりますm(_ _)m
質問なんですが、会社に勤めながら、会社に備品をリースしています。
その際請求書を発行して、リース代金をいただいてるのですが、インボイス制度が開始された場合はどのような対応をすべきなのでしょうか?
歯科医院です。保険診療は非課税なので多分問題なしとして、自費治療が高額になった場合、患者さんが医療費控除の申請をする場合があると思うのですが、その場合インボイス発行を要求される可能性はありますか?
課税事業者であることを税務署に申請してインボイスの登録番号が発行されたとして、その後年間の売上が1000万円以下に下がった場合はどうなりますか?
的外れな質問だったらすみません。あ、チャンネルの登録は済んでおります。
無視します。
こんにちは。不動産賃貸業です。テナントは四つ。テナントは全て小さな個人経営のお店と会社です。インボイス制度はどうなりますか?病気のため、不動産賃貸業以外は何もしていません。
最初は低姿勢で協力を促し
やがて無視する業者は非国民扱い!
同調性圧力がむしろ怖いな😒
個人事業主がますます厳しい世の中になりそうですね
私は大工職人です。フリーで日給月給です。この場合は無視してもいいですか。教えて下さい。
非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
適格請求書発行事業者にならなければ、売上が1千万円以上でも消費税を納めなくてもよくなるのでしょうか?
とても参考になる動画ありがとうございます。写真館経営です。市役所等、役所関係の取引にはインボイス発行を要求される場合はありますでしょうか。よろしくお願いします。
当然、無視一択! インボイス要求する事業者客は来んでよろし! そういう一般客対象に店側が顧客を選別するべきでしょうね。
海外から輸入して販売してる場合はどうなるのでしょうか? 海外の業者さんが、日本の税務署に登録してるわけないので、どうなるのか気になります。
消費者からの預かり税だというなら規模関係なく支払わなければおかしいよね。
素直に付加価値税だと言えばいいのにね。
もともと脱税しやすい業者ばかりですね。
非常に分かりやすい説明ありがとうございます!
質問なのですがチラシデザインや運用代行を外注しています。外注先が個人事業者でインボイスの手続きをしていない場合、仕入れの消費税は私が負担するような考え方になるということでしょうか?これは消費税抜で支払えば問題になりませんか?
理解できました。
売り上げ 1000 万以下ですと事業者としては、免税対象になるから被害は被らないですが、
取引先がインボイスが無いと消費税を相殺できなくなるので、その分損をするということですね。
はじめまして、今までのインボイス制度を説明してくれた方の中で一番わかりやすい動画でした。ありがとうございました。とっても参考になりました。
免税事業者の太陽光売電収入はインボイス対象になりますか??
1次事業者の消費税納税証明(インボイス)が有れば、2次業者が消費税の納税額を減額する事が出来る(中抜き出来る)制度です。
建前上は、1次事業者に多い小規模経営者は、消費税を2次事業者に請求しておきながら、納税していないケースが多いため、国が消費税の回収を出来ていませんでした、少しでも回収しよう言う対策の一環です。インボイス登録などせず、2次事業者が中抜き出来ない様にしてやる事も出来ます。(中抜きピンハネを優遇する為の仕様です、なかなか腐った仕組みです)
経理処理上、消費税は別枠にして、何も手を付けず全額納税していれば、何の問題も無いのだけれど...これじゃピンハネして利益を得ようと言うのが見え見えの(山賊が作った仕組)です。
これをうまく利用して、1次会社、2次会社と所有していた場合は、1次→2次とのやりとりの間で今まで通りピンハネ出来ますね(やったー)。
非常にわかりやすい解説。また対策を考えて下さい。
建築業の 1人親方ですが 請負は なしで 応援だけの 仕事だと 人件費だけの 収入になるのですが その 人件費だとしても インボイスに かかり 消費税は 発生してしまうのですか?
私は、個人一人で靴修理店を営んでます、当然売上1000万以下です。無視しても大丈夫な職種でしょうか?さすがに消費税も納税となると廃業も考えることになります。
登録させて頂きました、とても丁寧で、わかりやすい説明をありがとうございます。これからもいろいろ勉強させていただきます。
わかりやすかったです。
内装業です。一人親方という名のフリーで仕事をもらいお金を貰っています。
私自身が、お客さんからお金を請求しているわけではないです。
この場合は無視しても大丈夫でしょうか?
政府は金集めのやり方しか考えてないですね 個人事業主の切実な生活なんか、どぉなっても良いと、言っているようなものだ
説明を聞いても分かりにくい部分があるので質問させていただきます。
私はフリーランス(免税事業者)として出版社で校正の仕事をしているのですが、クライアントの出版社からは消費税込みで報酬を頂いています。
私の場合はどうすればいいのでしょうか?
顧客がエンドユーザーのみ
→インボイス無視
顧客が法人
→インボイス発行できるようにしとかなければ顧客である法人が離れていってしまうかも
仕入れ先が個人
→インボイス発行してない可能性大のため本来支払う予定の消費税分を値切る!
仕入れ先が法人
→インボイスもらう
仕入れにおいては、
自分が課税事業者である場合のみ、仕入れ先がインボイス発行できるか否か考える。
自分が免税事業者である場合、仕入れ先のインボイスのことは考えなくていい。
自分が免税事業者であっても顧客に法人がいるなら課税事業者に変更を考えなければならない。
以上で合ってますか?
ご丁寧な動画ありがとうございます。不動産賃貸を行なっています。家賃に消費税をいただいているのですが、インボイス制度が始まったら消費税をいただくことはできないのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
床屋さんがインボイス無視できますかね?
受けとる金額だけしか、言ってないですな、床屋さん自身が業務に必要な備品なり、道具なりを仕入れる時の経費にはインボイス関わってきますよね???
質問お願いします スナックや飲み屋さんは、請求書では、なく 領収書のみでお金を払いますこの場合は、どうなんでしょうか?宜しくお願いします🙇
4月より個人事業してます、株式にしてから払っていくつもりだったのでそれは良いのですが、下請けにどう説明するべきか悩みますね
分かりやすい動画、ありがとうございます。
質問なのですが、私はフットマッサージサロンを営んでます。
1人サロンなので、売上は一千万円以下です。
顧客は一般消費者なのですが、店舗家賃やレンタルタオルは、消費税込で支払っております。
電気代やネット通信費なども、当たり前ですが、税込です。
また、細かい消耗品の購入は、Amazonなどのネットショッピングを利用してます。
私の様なケースは、今まで通りに免税事業者でよろしいのでしょうか?
建築業で一人使って小規模事業者で登録していて、簡易課税制度に加入している場合はどうなりますか?インボイス請求されますか?
今まで見たインボイス制度解説動画で一番分かりやすかったです。ありがとうございます。
質問ですが、私は個人事業主でコンサルタントをやっていますが、現時点ではお客様は全社海外事業者です。このようなケースでは、無視して良い者に該当すると思いますが、如何でしょうか?
質問です
今まで通り
相手が免税業者の場合も
①10万円支払えば
10万円経費になる
領収書はそのまま
消費税加わった金額が経費になる
のでしょうか?
② 10万円支払えば
9万円経費になる
領収書はそのまま経費にできず
消費税分を引いた金額が経費になる
のでしょうか?
ただでさえ苦しいのに反対😭
消費税3%に戻してほしい。
今やってる事業で、お手伝いしてくれてる人がいます。
その人からは、消費税無しで請求書を貰って銀行に振り込んでます。
そうしますと、今まで通りその方とやり取りしてますと、私の方が消費税負担になるのでしょうか?
相手は内職感覚で少しだけ手伝ってもらってるかんじです。
教えて頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
フリマアプリ等から購入して輸出を考えてるのですが
仕入税額控除を受けるにはどうしたらいいですか?
古物商許可証を取って取り引き先の住所等を古物台帳に記帳?するのが
唯一の方法だと認識してますがどうなんでしょうか?
また一般消費者を対象に取り引きしているお店等から仕入れる場合は適格請求書は発行してもらえない可能性はあるんでしょうか?
解りやすかったですー!
課税事業者です。一つ教えてください。
来年から一人親方(免税事業者)と取引をするのですが、インボイス制度になれば、一人親方からの請求書へは消費税を記載なしor税込合計金額で発行してもらうようにするのもありでしょうか?
税法上では基本免税事業者は、消費税を請求しないと認識していたのですが・・・
youtuberとして法人化をし動画製作費を外注する場合こちらは免税事業者でも問題ないですか?
個人タクシーこれから大変そう
チャンネル登録させて頂きます!
お話しの内容や、語りの滑らかさに感激しました (^^)v
分かりやすくて助かりました!
私は免税事業者で課税事業者から仕入れをしています。顧客は一般の方なので、こちらはなんの被害もありませんが、お金を受け取った課税事業者にはデメリットはありませんか?
色々調べましたが誰も触れてらっしゃらなかったので教えていただきたいです。
簡易課税を選択している場合、実額との差額が納付免除益になるので、正確には、相手もインボイスが欲しいですよね。言い回しが微妙かなと思いました。
こんなの益税のおかげで成り立っている小さな商売をいじめるだけだ。
悪代官政治そのもの
コロナ下でやることじゃなくね?
生命保険外交員、ヤクルトレディ、ウーバー事業者、など、今まで課税売上1000万円以下で免税事業者であった人が消費税を払わなくてはならなくなります。
どれだけの人が分かっているのでしょうか。こんどの総選挙で、インボイス方式に反対の議員に投票するしかないと思います。
これは凄く痛いと思うけど、まだまだこれから消費税が増税される事、ひょっとしたら免税一千万のラインも無くなるかも?って考えると、これはまだ地獄の一丁目?本当の地獄はこれから?(T_T)
Youtuber(ブロガー等)は適格請求書発行事業者の登録が必要ですか?
お尋ねしたいのですが、
私は現在一人親方の免税事業者です。
令和5年の10月からは、売り上げ1000万円未満でも登録して課税事業者になった場合には、消費税は、令和3年度の売り上げに対する消費税を納付する事になりますか?
個人でやってるリラクゼーションセラピストは、インボイス制度に影響受けますか?
また仕入れについては、いかがですか? ネットまたは店舗でタオルやオイルなどを購入した場合、経費で落として大丈夫ですか?
解説わかりやすかったです。ありがとうございます。
私は3年前に会社を辞めて個人事業主になった免税事業者です。
今年の売り上げはこのまま行くと1000万円を超えそうなので、消費税
100万円超を覚悟していましたが、簡易課税を選択すれば半分
くらいで済みそうなので少し安心しました。
他にも個人事業税・国民年金・健康保険・所得税・市民税・固定資産税・自動車税
など払わないといけない税金はやたらとあるので、頭が痛い。
自分が買う時に払う消費税や酒・たばこ・各種税も含めると半分くらいは税金で
持って行かれる?って思っています。
この国って税金めっちゃ高いですよね。
寝ている議員も交差点で待ち伏せしている警官もいらないから税金安くしてくれ!
はじめまして!
建設業です、一人親方から給料(日当で)をもらってる場合はどうなりますか?
動画配信ありがとうございます。
趣味でやっているお店で、扶養家族でいられるように赤字~103万のギリギリなところでやっている場合、
インボイスは関係してくるのでしょうか。色々な動画見ているのですがイマイチわからなくて…。
日本国内で、海外企業(本社は米国ではない海外)から米ドル入金するフリーランスです。税務署では「あなた非課税だから、だいたい関係ない」と言われました。もちろん、経費は日本在住なので日本円で払ってます。日本のインボイス方式?と私は「もともと関係ない?」のでしょうか。仕入れの有無を考えるのが面倒なので、自社製品のアフィリエイトも今はしていません。
まあ、現在の収入はごく少なく、著作活動のための書籍購入など経費は出るので年収は貧困レベルですが…。日本で海外向けにオンライン・コンテンツを販売する場合、消費税を海外の方から取らなくちゃいけないんでしょうか?そこはちょっと気になっています。
とてもわかりやすい動画ありがとうございます♪
個人事業主で飲食店を経営しており、簡易課税です。
今は商品によっては、メルカリやネットショッピング等を利用しておりますが、相手が適格請求書を発行できなくても、
納める消費税は変わらないのでしようか?
よろしくお願いします^_^
ウーバーイーツ配達員はインボイス制度って関係ありますか
形式的には業務委託の個人事業主です
経費で制服、車両、燃料費などがあります
いつも参考にさせていただいております。
今年から大手電気会社と契約を結び、業務委託のお仕事を始めました。
大手電気会社が主に一般消費者向けに販売したPCの設置、及びサポートをしにお客様のお宅に訪問するお仕事です。
代金は月末に締め電器店より翌月に買い掛け金という名目で決まった率の手数料をお振り込みいただいております。
まだ1年が経っていないのでどれぐらいの金額になるかは不明ですが、今のところ月に約100,000円前後位の電器店からの振り込み金額を推移しております。
この場合インボイス制度は無視できるのでしょうか? どうしたらベストの選択になるのでしょうか?
教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
コロナ禍で国民が苦しんでいるのに、消費税を下げる議論もせずに、庶民をいじめる制度改悪をするとは呆れる。日本人が怒らないからわるいのだ。
今度大手運送と契約してる1次業者と業務委託契約を結んで、自営の運送業を一人で始めようと考えてます。こちらに入ってくる収入から10%の手数料を渡す契約ですが、契約書に消費税の記載などはありませんでした。またその1次業者が消費税を納めている規模なのかもわかりません。このような場合どうすればいいのでしょうか?(汗)
めちゃめちゃ わかりやすい‼️ 全て理解できました ホントありがとうございます😆💕✨
永井くん、変わらずカッコいいね!
とても丁寧でわかりやすく大変勉強になる動画でした。
聞き取りやすい優しいお声ですね♪
チャンネル登録させて頂きました。今後も宜しくお願い致します。
動画参考になります。うちはホントに小規模なお好み焼き屋なのですが影響はありますか? あるとすればどういう対策が必要になりますか?
フリーランス美容師は影響受けますか?
チャンネル登録致し
ました!(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
スナック経営者です
個人客と僅かながら
会社宛に請求書送付
この場合インボイス
関係してきますか?
私は幸いにして、最終消費者が個人のお客さんなので影響は無いですが、周りは取引先は課税の大企業。大変です。
とても分かりやすかったです。ありがとうございます。個人事業主で日用雑貨を販売しております。お得意先様が販促として購入頂いてますが、販売せず配布であればどうなりますでしょうか?
小規模の飲食店てインボイス導入いります? 相手て一消費者だから不要じゃないですか?
とても簡潔で本質的なご説明で大変勉強になりました。
同業者ですが、お客様に説明をする際に参考にさせて頂きたく思います。
有難うございました。
こんなに丁寧に説明してくださっているのに、私の脳みそが制度自体に付いていかないので、唯一無二の存在になろうと思います✨
個人事業主として手間請負で配管設備をしています。
1人ですから売り上げも少なく免税事業者なので消費税は元々請求していませんがインボイス制度の動画で仕事を出す側の負担増となる内容でよく説明があるのですが請求書に消費税0円の記載で請求している場合は実際には負担は増えない気がするのですが間違った解釈でしょうか?
とても分かりやすかったです! 消費税転嫁対策特別法が失効になっていまったので、例えば免税事業者である事を理由に取引を停止するとか値下げを迫る、消費税分を支払って貰えないなどは、公正取引委員会の指導になったりしないのでしょうか?
インボイス制度が適用されたら益税自体が無くなるのでしょうか。私は免税事業者なんですが、益税が得られなくなるのなら、相手も免税事業者であった場合、こちらがお金を支払う際に相手から受け取る領収書は、消費税分を抜いた金額の表示と『税抜き』と記載されたモノでなければいけないのでしょうか。
そのばそのばの現金取引の市販の領収書を使った商売なのですが課税事業主になった場合今まで通り市販の領収書を使えるんでしょうか?
フリーランスで翻訳業をしていますが、業界の構造的に、翻訳会社から、9割ほどが免税事業者である個人事業主(フリーランス)の翻訳者に仕事をパスするような感じになっているので、仮に「免税事業者に仕事を渡さない」となると仕事が回らなくなるので、発注元に動向を確認した上で、フリーランスがどういう行動を取るかを考える必要があるかのかな、と思いました。
課税事業者からの請負業がある方が免税事業者の場合、適格請求書が発行出来ないので今後取引をしてもらえない可能性があるという事になりますね。
居酒屋の場合、企業の方は置いといて個人のお客さんに関しては気にする必要ないですよね?
丁寧な解説、ありがとうございます!
私は予備校講師として、予備校(株式会社組織)と業務委託契約をしています。
インボイス登録は必要でしょうか?
収入は数百万程度です。
お忙しい中大変恐縮ですが、先生のアドバイスをよろしくお願いします!
ひさ
こんにちは。今まで見たインボイス制度の解説で1番分かりやすかったです!!
1つ質問させていただいても宜しいでしょうか?
現状、医療コンサルティングを個人事業主として行っています。A社からは、契約書提示額(税込)から源泉徴収税を引いた請求書を要求されています。B社からは、契約書提示額(税込)源泉徴収税を引かれないまま請求書出しております。
インボイス登録した場合は、A社のように請求書を書く方が良いのでしょうか?
長くなって申し訳ございません。
宜しくお願い致します🙇♂️
非常に分かりやすく解説していただき、ありがとうございます。
他の動画も見させてもらいます。
チャンネル登録させていただきます。
大変良い動画でした。
質問が2つほどあります。
1.簡易課税業者でも適格請求書発行事業者になれるのでしょうか。
2.免税業者への消費税分の値下げ要求は本来は違法ではなかったでしょうか。
よろしくお願いいたします。
インボイス制度を無視するということは消費税を納めないということなんでしょうか?その場合脱税には当たらないんですか?そこがよくわかりません
質問なのですが、
相手が課税事業者だと知らない状態で
取引後にインボイスを請求してきました。
その時自分はインボイス登録してない状態。
この時はどうしたらいいのでしょうか?
インボイスの拒否も、すぐのインボイス登録もできないですよね?
「そうじゃないかなあ」と想像してましたが、やはりそうでした。
私は鍼灸院を営んでいるのですが、免税事業者です。
患者さんはみな個人のかたです。インボイスには関係ありませんね(笑)。
1000万以下の人でもインボイスを発行できるんじゃなかったっけ??
東京の個人タクシーです。インボイス、頭痛いですね。組合は全員参加の方向でと言ってはいますが、今まで益税といわれ、預かった消費税がそのまま懐へ入っていた形でしたが、それが無くなる。ある意味、法人タクシー運転手から個人タクシーになる魅力の1つが無くなるということで、個人タクシーそのものの衰退に拍車をかける制度の導入になりますよね。令和5年からの施行、コロナで深刻な影響を受けて、ようやくその影響から立ち直って来るだろうの時期からの施行。
もっと取るべきところがあると思うんですが、確かに税制の面では、公平な制度になるんでしょうけど、トホホです。😰😰😰
一人親方で会社の専属外注扱いで仕事をしています。日当です。毎月仕事できる日などばらばらです。申告は年に一度市役所で所得申告しています。
インボイスの話しだと私は会社から給料としてもらっています。社員ではありません。どうなりますか?
初めまして、インボイス制度わかりやすかったです。特に後半の関係無し部分の解説が良かったでした。
(個人タクシーの運転手さんは大変そうですね)
〇質問でしたが健康保険を使った訪問の施術業してますが、こちらは消費税非課税。
上記に、実費の自由診療部分と家内がしている菓子製造業を合わせても1000万は届かないので今までは消費税も貰っていませんでした。
インボイス制度が始まっても、個人のお客さんが多く、事業者と取引が少ない仕事なので、制度に登録しなくても差ほど影響が無い印象でした。
認識間違ってるでしょうか?
こんにちは!
理容室と美容室は違うのですか?
美容室は無視できますか?
アニメーターとかってどうでしょうか?年収100万円台の新人などは大変なのですが。
消費税これからどんどん上げられると思うのですが、そもそもその消費税を何に使われているか?納得してる人はどれくらい居るのでしょうかね?
農業,林業,漁業の飲食料品部分はみなし80%で計算されるので助かります。貰うの8%,払うの10%なので第二種に繰り上げられました。
わかりやすい動画をありがとうございます!質問よろしいでしょうか?
父が小規模の駐車場を経営しており、年間で200万円行かない売り上げで当然免税ですが
契約者様に大きな事業者様がいます。
その際、契約を継続してもらいうにはやはり登録が必要となるのでしょうか?
免税事業者で8割ほぼ個人から現金収入、2割が法人への請求なのですが、免税のままのほうが得かなと思っており、始まってもしばらくは様子を見ようと思っております。
相手方の法人が消費税控除を受けられないということでしたら、私のほうが今まで消費税として貰っていた額を値引きして請求書をだせば相手方は損がないと思いますが、それでも相手方の手続き上なにか問題がありますでしょうか?
要は事業者と取引するときは必要で個人なら必要なことが無いと言うことですかね?
売上1000万以下
人件費必要なし
仕入必要なし
お客さんは観光客
経費は光熱費と宣伝費くらいの
個人事業のサービス業は
インボイス登録する必要はありませんか?
はじめまして
年売上300万以下のBARですが
インボイス取り組むべきですか?
とてもわかりやすく、頷きながら理解できました。ありがとうございます。
質問なのですが、私は水道料金を請求する側に勤めています。今後インボイスの発行を求められる可能性はやはりありますでしょうか?
とても勉強になる動画でした!
ありがとうございます😊
自分は、個人や企業さんを相手にしたイラストやマンガを作るフリーランス(免税事業者)なんですが、この場合やはり課税事業者として登録するべきなんでしょうか?
自宅で一人で犬のトリミングサロンを経営しています。このような場合はインボイス制度になるのでしょうか?
個人事業主で経営コンサルタントをしています。年間所得は1千万円以下で、免税事業者です。『官公庁等(主に県庁・商工会)から委託を受けて事業者に無償のサービス(経営指導等)を提供し、官公庁等(主に県庁・商工会)から消費税込みで謝金をいただく』という事業形態です。
今のところは上記形態以外の事業の拡大・年間所得1千万円超共に見込んでいませんので、当面は免税事業者のままでいようと思っていますが、不利益になることは想定されますでしょうか?
情報ありがとうございます。
質問があります。
アフィリエイターは、相手が事業者(ASP)なので、売上規模にかかわらずインボイス制の影響を受けて課税業者への選択を迫られますか?
また、取引先が海外の業者で現地通貨(ドルなど)で支払われている時は 海外の業者はインボイスは関係無いと思われますが、結局
国内の事業者と取引があるのでインボイスの影響を受けざる得ないと思うのですが、この認識であってますか?
また、上記の認識であっている場合、国内の取引先とはインボイス業者で、海外の取引先とは免税業者として取引する事はできませんでしょうか?
すごいわかりやすかったですが質問したいです。理容店でお客さんが公的施設の人だったら(領収書発行する)どうなるのでしょうか?
消費税を取っておいて、自分は消費税を払わないと言うのは知りませんでした。これはおかしい。消費税を取るのなら支払うべきだと思います。給料の少ない会社員も全員支払っているのですから。年収400万でも手取りは300万ぎりぎり位になってしまうんですよ。サラリーマンは。
請求先が、役所のみだと関係無いと考えて大丈夫ですか?
売り上げ1000万で預かり消費税100万 経費700万の内200万が非課税業者で500万が課税業者で50万立替分で、預かり分100万-50万=50万の消費税納税。
非課税業者がインボイス登録がなければ消費税を支払う必要はなく200万だけの支払いでいいわけですよね。
つまり税込売上1100万円-経費合計750万円-消費税納税50万円=利益300万円
制度前税込売上1100万円-経費合計770万円-消費税納税30万円=利益300万円 仕入れ先が未登録でも自社の利益は同じですよね。
消費税は最終消費者が負担する税金制度ですよね。
制度後は未登録事業者は消費税の預かり分が請求できないのに、経費には消費税を請求されるので、制度前の1000万円以下の零細事業者自身が最終消費者となり
消費税の負担者となる制度ですよね。
ありがとうございます。青色の免税個人事業主ですが賃貸で事業をしています。経費の方で家賃、電気代、電話代等の公共料金にもインボイス制度開始後は登録番号の請求書になるのでしょうか?番号が無いと仕入れ控除で計算できなくなるのですよね!
わかりやすくとても参考になる動画でした。
私はフリーランスで薬剤師をやっており、働いた時間に応じて調剤薬局から報酬を頂いています。この場合は無視してもよいケースに該当しますでしょうか?調剤薬局を含め医療機関は公定価格に沿って患者さんからお金を頂き消費税を取っていないため関係がないようにも思えるのですが。。ご回答よろしくお願いします。
やっと理解出来てきた。
ナガイ先生、わかりやすい説明ありがとうございました。
先生の他の動画も見て勉強させてもらいます。
アニメーターは関係あるのかないのか・・・・あると思ってるけど・・・ 唯一無二というわけではない・・・
開業1年目なのですが、2年間は消費税免税ですよね?
はじめまして。
あん摩マッサージ指圧師の者です。
来年個人で治療院開業予定なのですが、先生の説明ですと、無視でいいのでしょうか?
免税事業者がインボイスに関係ない個人からは消費税を徴収し関係ある企業等からは徴収しないという事は
可能ですか
いまだに取引先から消費税なんてもらってませんよ。お前の代わりはいくらでもいるって取引先に言われて泣く泣く消費税負担してる零細会社もあるんです。消費税上がるたんびにマイナス成長です。インボイスでどぉなってしまうことやら…
なる程( ;∀;)ややこしい
なんとなく理解しました
ありがとうございます
解決策
消費税をなくすが1番なんですけどね
〜( ;∀;)
非常にわかりやすいお話しありがとうございました。
念のために確認させてください。
免税事業者でお客さん(取引相手)が一般の方だけの場合は
インボイスを無視しても良いということですよね?
一般とは、領収書を発行しても、それを記帳しない人。捨ててしまう人。
ウーバ配達員目線での解釈ですが以下で合ってますでしょうか??
違ってましたら教えていただけるとありがたいです。
ウーバ・・・課税事業者
配達員・・・大抵のひとは免税事業者
現在 :ウーバは消費税を含めた報酬を配達員に渡して経費とすることで国に納める消費税を減税出来ていた。配達員は報酬内の消費税を国に払う必要はなかった。
インボイス開始:ウーバは免税事業者の配達員に対して消費税を含めた報酬を渡せないので策を講じないと国に納める消費税が増税でマイナス。
配達員は報酬内に消費税が含まれていないので払う必要なし。
免税からインボイス事業者になるとなんで値上げを求めるんでしょう?消費税を加算しての請求をお願いするというならわかりますがすでに消費税を貰っているインボイス事業者は今まで受け取っていたものを簡易課税制度の適用で
率に応じて納付するだけの話では無いですか?
説明する便宜上間違いではないのですが「消費税は預かり金では無い」という判決が出ているので誤解がないよう別の言葉に変えるといいかもしれませんね
他の動画にない具体的な説明が良かったです。 免税の個人事業主からの質問ですが、23年10月以降課税事業者登録しない免税事業者は、請求書に消費税を請求できないのでしょうか。なぜなら適格請求書を発行できないなら消費税を納めていないことがはっきりするので、請求できないと思うのです。そうすると消費税分値下げするしかなくなりますね。 それを避けるには、消費税分値上げすれば良いのかな。その点が一番気になっていますが、どの動画を見ても答えが無いです。 もう一つ。経費としてお店で支払ったレシートなどは適格請求書ではないですね。これは仕入税額控除に入れることは出来なくなるのでしょうか。
わかりやすい説明(^^)
わかりませんでした。100万円の請求書を取引先に出す時、100万円+10万円(消費税)の計110万円で出すのですが、インボイスを発行できないので100万円の請求書を出せばいいんじゃないですか?免税事業者は預かっている10万円の消費税を今まではネコババできたのが出来なくなるだけで損はしてないですよね。取引先は損するんですか?取引先が下請けにお金を支払う時に、消費税分を載せないといけない決まりがあるならそうともいえないんでしょうけど。
課税事業者なのか、免税事業者なのか、年末以後売り上げ分かる次第でしょうか。
個人事業として、主に株式投資、副業でデリバリーサービス、インボイス制度を利用するか、どうか、教えてくださいませんか。
内容がとても分かりやすく声のトーンや早さが聞きやすいので登録させていただきます!^^
私はリラクゼーションサロン経営しており免税事業者です。一般消費者のみ対象で、材料の仕入れはその都度ネットなどで購入しています。リラクゼーションサロンはインボイスの影響があるか以前税理士ドットコムで相談したところ、関係ないので何もしなくて大丈夫とのお返事をいただきました。それで安心したのですが間違いないでしょうか。あと、お客様からほんとに時々ですが領収書くださいと言われますが、普通にお渡しすればいいだけでしょうか。ご教示いただけますと幸いです、よろしくお願いいたします。🙇🏻♀️
動画の本編とコメント欄への回答に私が求めていた情報がありました!!
インボイス制度についてとても有益な情報を提供してくださりありがとうございます!!
私はクリエイティブ系フリーランサーです。BtoBの取引がメインです。
今後はインボイス制度の影響を受けない海外企業との取引をメインにしていこうと考えております。
インボイス制度が始まる前に、海外企業との取引を軌道に乗せないと…と焦る気持ちもあります。
日本国内においてはBtoCのビジネスをメインにする必要がありそうだと動画を拝見して感じました。
BtoCだと、BtoB取引と比べて客単価が安くなりがちなので収益減の懸念は残りますが。
私は事業主ですが、適格請求書を出せない下請けには今後発注しない方向で考えています。そのパターンの方が多いのでは?
我ながらアホなのか、全然理解できん…
夜分遅くに失礼いたします。動画、勉強になりました、ありがとうございます。
質問させてください。
自分は建設業の個人事業主(課税事業者)です。
元請けは株式会社と個人事業主(課税事業者)です。
給与支払いの雇用者がいます(雇用保険あり)。今まで通り仕入税額控除は受けれますか?
また今後、下請け(外注者)にお仕事をお願いするとき下請けが免税事業者(1人親方)だったら消費税負担が大きくなるとの認識であってますでしょうか?
ご返信頂けましたら幸いです。
話長い
免税事業者が、課税事業者であるライバル企業より1割以上安い単価で販売していれば、お客さんは仕入れ税額控除よりメリットがあるので、免税事業者から購入するのではないでしょうか。
またしても 弱者 いじめ だわな 商売の中身に入り込む いじめ だな 全員課税業者にして 内部調整するだけでしょ
免税のくせに 消費税いらね~~~よ ってやつ いね~~よ
簡易課税のしくみ を ゆうぐうせよ
簡易課税を すべてに適用して 経費割合を あげろ
1人親方とか建設業を詳しく教えてください🙁
店舗貸し主の場合は?
政治家も全てのお金をインボイスするんですかね?ww個人事業主は免税ありきで生活設計してるのに。
こんにちは。自営でコンサルタントをやっています。
私はクライアントの会社から毎月50万円+税として頂いています。このケースは無視していい人でしょうか。
質問失礼します。
インボイス制度が始まって免税事業者が課税事業者になって消費税を納めなくてもそもそも消費税を請求しなければその手間は省けれるのではないのでしょうか?
免税事業者は消費税をもらえなくなりますが取引先は損をしないことにはなりませんか?
こんにちは、整骨院、鍼灸院などはどのようになるのでしょうかん?
丁寧なご説明ありがとう
ございます。
私は個人で介護タクシーを
営業してます。
ほとんどが一般の方からの
依頼ですし、病院や施設か
らの依頼であっても支払い
はご家族様からになるので
今のところ必要がないとは
思っておりますが、施設等
で料金を支払いするという
場合にはどのように対応す
れば良いでしょうか?
消費税払ってない親会社がどうでますかねー
消費税払ってない親会社は国には税込みと説明下請けには払わない。こんな業者むちゃんこあります。値下げ確定ですね
フードデリバリーとかはどうなるんですかね?
初めまして。
自分がどこに当てはまるのかわかりません。
たぶん一人親方の部類だと思いますが・・。
いま働いているところは契約社員というニュアンスで言われてきて、毎月固定で給料をもらっていましたが、(車両や工場の設備等は会社が用意)
身一つで働いています。
お客様からの仕事依頼はその会社が受け、請求等も会社がやっています。
もちろん福利厚生などはなく確定申告もその会社の会計士の所でいままでやってもらっていたのですが、不信感が募り自分で勉強する気になっています。
その会社に行くのにかかるガソリン代や、作業するための作業着、工具類等、経費として計上できる領収証を提出してもスルーされたからです。
インボイスの話題が出てからは外注という言葉を頻繁に言われてるので今までの給料?は込みと確信しています。
今回のインボイス制度でこのままではダメだなと今更ながら焦っています。(泣)
仕入れ先が個人事業主で適格請求書発行事業者になってくれない場合は仕入れ先を変えるしか無くなるね♡
消費税程の悪税はありません!!
即刻廃止が最善です。
あるエクステリア会社の専属依託契約している個人事業主です。
仕事はやったらやっただけもらえて売上800万くらいです。
私にもインボイスは関係ありますか?
個人事業主で電気工事業をしてますけど、請負業者の2次3次では3次辺りに当てはまります。1日、1人組、内税なんですが、インボイス制度が始まったら、消費税は支払うようなんですか?
年収500まではいきませんけど、どうなんでしょう?因みに、仲間からの紹介だと1人組は内税で、自分が受けてやっている仕事は消費税を別にもらっています。
まだまだ、勉強する事が多いのですが、、、、、どうなるんでしょう?
フードデリバリー配達員は関係してきますか? 売り上げに消費税が入ってるか入って無いか不明です。
私は売上700万程度の個人事業者です。菓子屋です。免税業者なので、そもそもインボイスには縁がないと判断して良いのでしょうか?
文具店などでボールペン1本110円買われて「領収書下さい」という場面はよくあります。
その場合でも普通の領収書だけではだめだからとインボイスの入った請求書の発行を求められるのでしょうか。
つまり、買い手の会社がインボイスの店から買ったという証明はどうするのでしょう?
ありがとうございます。参考になります。
お客様(法人・個人)つまり取引先全て海外の場合は、どのようになりますでしょうか?
面倒な制度作ってくれたもんだ、、、
中小企業を殺す制度ですね、、、
税務署主導の請求書、監督するとなる訳だ、
誰がとくるするんだ?
ワケわからん
いまさらの話ですみません。初めてこのサイトを訪問しました。あまり税金のサイトを見ることが無かったので・・今更ですみません。自分は個人事業で中古機械を100%輸出しています。還付を受けていますので簡易課税でなく、本則課税をしています。私の場合ですと、仕入れの業者さんに納税番号のある領収書を作って貰えば、還付には影響ないでしょうか?
小さなビジネスで、消費税の還付がある前提で価格を決めていますので、還付が無ければ利益が無いような状況です。
宜しくお願いいたします。
時給単価でもらっている一人親方の免税事業者です 仕入れもないのですが登録必要ですか?
飲食店(スナック)などはどうなりますか?
いまいちわかりません…
勉強になりました。
ちなみに私は、個人事業主としてコーチングのコーチをしております。
対象が個人へのセッションではあるのですが、今後決済権を持つ人を対象にすることも増えそうです。
個人セッションや講座という形式ですが、経営者さんの健康に関するトレーニングやメンタルコーチングを提供する予定です。
自分の事業で、経営者さん向けのセッションやサービスの割合にもよると思いますが、こういった場合タクシー運転手さんの例にもあるように、やはり備えておくのが良いでしょうか。
答えが見つかりました。
ありがとうございます😊
「例えば○○のような事業者です」というように、取引の種類と具体的な職種を説明しておられたので、とてもわかりやすかったです!
質問です。キャバ嬢の場合はインボイス制度無視しても大丈夫でしょうか?
分かり易いご説明ありがとうございます
個人事業主で軽貨物運送をしております
経費が、高速代、ガソリン代、車の備品や消耗品でレシートのみの控えになります。
収入は、360万位です。
この場合経費で支払った消費税の
控除は、適応可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
インボイス制度で電車の交通費領収書自体が無い、飲食店は入る前にインボイス適応店かあらかじめ表示する必要があるのではないでしょうか。電気代、水道代、ガス代なんかもインボイスに対応した請求書が必要になると思うのですが、マスゴミは全く報道しませんね。意見よろしくお願い致します。
請求金額を税込にすると言われたらどんなデメリットありますか
非課税売上(家賃収入)や不課税売上(例えば国外へのサービス提供)で売上を立てている事業者も、インボイス制度を無視していい事業者に含まれませんか?間違いがありましたら教えてください。
インボイス登録しなくて売上1000万超えた場合は
消費税納付せなあかんでしょうか?
年収1000万を超えなかったらインボイスは関係ないですか?
今まで見たインボイス制度についての解説動画で1番分かりやすかったです👀✨
少し分からない所があるので質問させていただいてもよろしいでしょうか?
現在、コンサルティング業を一般消費者向けに個人事業主として行っておりますが、賃貸の物件にて行っております。
消費者向けの仕事なので登録はスルーしようかと思っていたのですが、その場合は家賃や光熱費等を経費として計上出来なくなるという解釈でよろしいでしょうか?
無視して良い事業者って私の事だ…分かり安い解説ありがとうございました。
とても参考になりました。
例えば、免税事業者である飲食業や、簡易課税制度を適用している飲食業についても、これまで通りの方式で問題ありませんか?
ただ、適格請求書を発行できないので、お客さん(個人ではなく、個人事業者や法人で飲食を利用した方などで、飲食代を福利厚生費などで処理される方)は離れる可能性はありますね。
1000万超えてない人はインボイス無視しても法的には問題ないってことかな?
勉強になりました。
質問失礼します。
彫師(タトゥーアーティスト)の場合はどうでしょうか。
個人事業主で収入が1000万円以下なら関係ないって事ですか?教えてください
初めまして。みなし仕入れ率について質問です。
私はサービス業なのですが、みなし仕入れ率50%ということは 簡易課税にした場合、売上の半分を税金として納めないといけないのでしょうか?
はじめまして。わかりやすく解説して下さり、ありがとうございます。
話し方がゆっくりなので、いわゆる追い立てられるような感じも一切無く、自ら思案しながらじっくり拝聴できました。高評価&チャンネル登録させて頂きました。これからも、わかりやすい解説をよろしくお願い致します。
小さなリフォーム業者です
どうなのかな〜
インボイス制度のことは少し解ってきたのてすが病院からの委託された仕事、例えば歯科の場合の治療の場合の入れ歯や銀歯の作成時などはどうなるのでしょうか?今のところ消費税込みの価格で請求させていただいています。
今のところ免税事業者です。
よろしくお願いいたします。
わかりやすい解説ありがとうございました!
海外からモノを輸入してる会社の場合、どのような扱いになるのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
質問です!
元々税抜で請求書出してる取引先が多いのですがそれでもインボイスに入らないと行けないのでしょうか?
問失礼します。
個人事業主として軽自動車で宅配業務をしているのですが、売上て言うと年間500〜700くらいです。その場合はインボイスの登録をした方が良いでしょうか?
現状課税事業者ではないのですが、課税事業者になるにはどのように手続きするのでしょうか?
運送業になると思うのですが簡易課税は何%になりますでしょうか?
とても分かりやすい説明でした。どうもありがとうございました。
私は学習塾を経営している1000万円以下の個人事業主なので、インボイスを無視しても良いですね。
農家ですが、市場に出荷しています。インボイス登録をした方が良いのでしょうか?
#グッドモーニングジャパン桜井誠
#日本第一党桜井誠オレラジ
とても分かりやすかったです
用語の説明が端的なので結論までスムーズに着いていけました
先生の動画めっちゃわかりやすいです!!
クレープ屋さんとか、いいですね〜☺️
令和5年10月からのインボイス制度施行で、お教えいただきたいのですが、それまでは1月1日から12月31日までで頂いた消費税を売り上げに入れて確定申告していましたが、令和5年分は、1月1日から9月30日までに頂いた消費税は売り上げに入れて、10月1日から12月31日まで頂いた消費税は売り上げに入れずに消費税として払う認識であっていますでしょうか。
仕入れのサービスがなくても、外注先がインボイス制度に加入していないと経費控除されないということですか?
こんなにも分かりやすい説明を公開していただき、本当にありがとうございます。
恥ずかしながら、ここ最近までインボイス制度について知らず、慌てて個人事業主の父親に知ってるか確認したところ、知らないとの事でした…。
父は浄化槽システムの管理コンサル(免税事業者)をしており、取引先はほぼ課税事業者です。父の持つ技術を買って取引をしてるところがほとんどです。
しかし、インボイスを無視して良い条件にあたるのか微妙な判断になりますし、父はゆくゆくは法人成りを目指しているそうです。
父のように技術で得意先を獲得しているパターンだと、利益衡量が難しいです。
何か判断できるアドバイスがございましたら、ご教示いただけないでしょうか。
小さな飲食店やってます。
お客さんはほぼ領収書を求められません。売上も1000万以下白色申告の事業者はインボイス申請は必要ですか?
もうしわけない。はいってこない。
消費税は悪税だね。経済を殺す。
動画で解説されてない事について、質問です。
私はフリーランスのイラストレーターです。
個人にの他、出版社とも取引があります。現在、免税事業者です。
インボイス制度が始まったタイミング、または出版社からインボイス請求書を求められた時。
「こちらからの消費税の請求はしない」ことで、出版社の余計な消費税負担を回避できると思うのですが、この理解で正しいでしょうか?
こちらの売上(消費税分)が減少するのは、承知の上での話です。
分かりやすい動画を
ありがとうございます。
私は個人のシェービングエステサロンを
しています。
お客様の大半は事業者ではありませんが
仕入先事業者がインボイスを使われる
可能性が高く思います。
その場合も簡易課税事業者登録が
必要でしょうか?
お手すきの時にでも
教えていただけたら
ありがたいです。
よろしくお願い致します。
先ずは消費税をゼロへ!
『政府の赤字はみんなの黒字🔍️』
💙国民を守る!💙
動画ありがとうございます。大変参考になりました。質問をさせてください。
小売でお客様が一般の方がほぼ100%の場合、売上が1000万に行かなくても消費税を払わないという事で良いのですか?
インボイス申請した場合についてお尋ねいたします。
例えば、インテリヤ(壁紙、襖貼り替え)の個人免税事業者の場合、建設会社の下請けで50万円の仕事をしたら税込55万円請求したとします。
ところが、壁紙や襖紙を課税問屋とホームセンターから仕入れ、合計消費税2万円を支払ってるので、支払った消費税を全て差し引いて、5万-2万=3万円の消費税を国に収めればいいってことでしょうか?
それとも、問屋の消費税は認められるが、ホームセンターで買った際の消費税は認められないっていうこともありますか?
田舎ベッドタウンの場所でバーを経営してます。
うちのお店は何ヶ月に1枚くらいしか領収書は出ません!
こんな場合は無視で大丈夫ですか?
よろしくお願い申し上げます。
いやいや、床屋だろうが、仕入れをするから、
仕入れ先からインボイス制度で断られる、可能性がある。
初めまして。
個人事業主のリラクゼーションセラピストとして、リラクゼーションの会社で業務委託契約で働いています。
課税か免税事業者の選択を迫られています。
免税にすると契約上不利になったりするのでしょうか?
やっとインボイスについて分かって来ました。音楽家なので、唯一無二の存在♪ということがわかりました。
音楽事務所から登録を迫られるかもしれませんが、それなら仕事を受けないでも良いかも、と思いました。ありがとうございました。
動画で一生懸命勉強させていただきました。
個人経営の飲食店です。
インボイス制度に加入し番号を取得しようと思っています。
その際お客様にお渡しする領収書に手書きで番号を書くことは領収書として無効でしょうか。
日本は、税金取りすぎだ。景気がどんどん悪くなってますます、デフレがつづくぞ。政治家は馬鹿なの?
インボイスの動画を色々見てたら出てきました。個人で保育の仕事をしているんですが、私は影響無さそうでちょっと安心しました💦
全くの無知ですみませんm(__)m
私はハンドメイド作家で、ヤフオク等で布製小物を販売しております。ほとんど一般のお客さんですその場合はインボイス対象外ととらえていいのでしょうか?
分かり易いです!これからも参考にさせて頂きます!
これ (インボイス制度) は、小売店と卸売り業者の間に「関係」するもの では無くて、「小売店とお客様」に 関係 するものですね。
そこで、お客様・特に “お得意様” が「商売や商店」をして居る場合に、小売店から購入したものの “消費税” を明確にする為に「必要な証明書」と、理解しました。
又、税務署には “当店” はインボイス制度を導入して居ると、書類等で「申請」するものと、解釈しました。
ー これで良いのですか、御返答下さると、助かります ー
インボイス制度もさることながら、簡易課税というものが知れてよかったです!
質問ですが、例えば、1度だけ1千万超売上をしてインボイスを発行し、
その翌年から売上を下げた場合、そのインボイスは有効なのでしょうか?
私のインボイスの番号はこちら!を一度手に入れてしまえば取引先にご迷惑をかけないですみますか?
様式が変われば、これまでの仕組み、会計ソフト、これまでの伝票は使えなくなるよね。そうするとそれらを新しいものにする経費が掛かるし、これまでよりも手間がかかる。
この経費増や、人件費増は、業者が被ることになる。赤字事業者にそんな負担をさせれば、廃業が増える。
零細事業者を廃業に追い込む財務省、自民党政権、既成政党は許せん。
業務委託の美容師はどうでしょうか?
売り上げに対する歩合給ではなく、完全固定給です!
美容院や整体院など一般の方相手の客商売だったらあまり気にする必要ないのかな?
分かりやすい説明ありがとうございました。
質問ですが、私は海外に向けてネットで商品を販売しています。
お客様はほとんど海外の消費者なのですが、この場合は無視してもいいでしょうか。
仕入れは国内で行っています。
実家が接骨院なんですが、理容室の例えを聞くにインボイスはスルーしてもいい案件なんでしょうか? 政府も何故こんな時期に…。
ずいぶん時間が経ってからの質問で申し訳ありませんが、納品先の取引相手が宗教法人や社会福祉法人等の場合は適格請求書発行は不要となりますでしょうか?主に印刷物を納品しています。
お客様ってだれなのか?
仕入先か?
消費税の前提が間違ってますよ、消費税は預かった消費税(益税)ではなく対価の一部だと言う事は、札幌地裁の最高裁で判決が出てますよ、その前提が違うと客が収めた税金を事業者がネコババしてると言う、分断が生まれるのでやめてください
質問です。
例えば、参入間もなく1000万円以下のEC事業の場合でお聞きします。
3割は大口(領収書を求めてくる事業者)で、7割は個人だとした場合、
その3割の大口にインボイスを発行するこを決めると、免税事業者をやめる必要があるかと思います。
この場合、これまで免税制度を利用して少し助かっていた面もあるのに、強制的に課税事業者になるので、
制度そのもを諦めるしかないということでしょうか。
3割の大口を無視し続けるかどうかの判断は、かなり難しいことだと思いますので、
もう割り切って課税事業者としてやっていくべきなのでしょうか?
UberEatsや出前館の配達員を副業でやってる場合、インボイスの発行申請はした方がいいのでしょうか?
そうだね、財務省が外税だ、総額表示だ、非課税業者だ、インボイスだと遣ってるから、ブレて混乱が生じてる。・・・中国が言う「国が乱れるのは王様が悪い」とね。
其れと同じで行政側、財務省が「非課税業者」と保護をし、其の非課税を無くす為に「インボイス制度」を構築する。・・・そんな、非課税者優遇なら、最初から遣らねば混乱が無い。
其れを、消費税導入時には低所得者優遇と謳い「非課税業者」を設け、其の優遇を無くす為に、今度は「インボイス制度」を設ける。・・・ま、国も、市町村も、職員給料は毎年上がるから、どこかで税収増を図らねば成らない、だから、市町村は固定資産評価を上げ税収増を図る。其れと同じで、国もどこかで税収増を図らねば成らないからの、「インボイス制度」なんだろうけどね。・・・でも、低所得事業者は大変だよ。今迄でも非課税業者と言う事で、消費税は貰えて居ない。インボイスに成ったからと、消費税の分が上がる訳では無い。総所得の中から出さざるを得ない。・・・そんな、低所得者優遇の「非課税業者」なら、最初からやらねば良いだろうにね。・・・其の国のブレが低所得者負担と成る。一度財務省は解体した方が良い。
すみません!
分かりにくいです!
これ以上無理。首くくるか。殺人税制。
今消費税込みで請求してますが、振り込まれてる金額が請求より少ない額で振り込まれて、消費税を抜いたさらに少ない額で振り込まれてるんです、
消費税払ってもらってないの?わたし、
インボイスを発行すると言うことは、どういうことでしょうか?領収書を発行することなのでしょうか?この制度がちんぷんかんぷんで分かりません。宜しくお願いします。
遅ればせながら勉強させていただきました。
事務所所属のタレント、タスカジなどプラットフォームを通した家事代行の仕事をしている場合、いかがでしょうか?
また完全に独立して自分個人として請け負った場合は関係してきますか?
お忙しい中申し訳ありませんがお返事いただきたく思います。
追加です。
自身で請求書を作っていないで済んでいる場合は関係ないのでしょうか?
分かりやすい言葉で解説して下さるのは有り難いけれど、なんだかよく分からん。
財務省も、次から次へと、面倒くさい制度をよく考えつくもんです。
簡素化する方向に知恵を絞った方が建設的なんですけど。
こんな事ばかりしてるから小規模事業者が育たない。真面目に若い世代は日本から逃げた方が利口ですよ。
あかん、丁寧に説明してくださってるんやろうけど僕の頭じゃついていけない…
アルバイトの傍らフードデリバリーで年間50万以下ほど稼いでたらインボイスとやらでどうなるんでしょうか?
これって、そもそもお客様から消費税を頂いていない(請求書や領収書で税率を0としている)場合は、消費税を納める必要がないのでしょうか?
わかりやすい動画ありがとうございました。とても参考になりました。我が家は、農家で鉢花を育てています。(免税事業者です。)販売先は、花市場と産直(道の駅)です。この場合は、インボイス登録したほうがよいのでしょうか?
余計なことする政府だ
ここの説明が一番わかりやすかった
委託先の会社が全然関係ない話を持ち出してインボイス制度の不安を煽って来ていたので、この動画を見つけて改めて安心出来たのでとても助かりました!
先生がモロに話題にしてくださった仕事をしていたので本当に感謝です!
ありがとうございます!!
保険医療機関もインボイスの届出しなくても良いですよね?課税売上高1000万円有りません。
なんでこんなクソめんどいことはじゃんじゃんやるのにガソリン税とか消費税減税とかは考えないんや、、、生活が苦しくなる一方だ
スナック経営してる者ですが領収書発行するときにインボイス登録しておいた方がいいのですか?
売上は1000万は行かないので申請しなくてもいいのですが分からないので教えて下さい
元々、消費税貰ってなかったらどうなるの?
今日初めて制度のことを知り、訳もわからず大変混乱していてネットで色々みたのですが余計混乱するばかりで…専門用語だらけで全く分からず、こちらの動画にたどり着いて少し頭に入ってきまきた。
(これをみてから他の情報読めば、少しはわかるかも)
私は個人でハンドメイドの教室を開いています。売上ももちろん1000万もいかないので今まで消費税を納めたことはありませんが、税込の表記にしないといけない?と思ってレッスン料金や材料を内税として値段をつけて販売しています。
先生、この場合も、無視していい人〜に該当しますよね?
地域では私のような内容のレッスンを行なっている人はいないので、ある意味唯一無二ではあると自負はあります…!
分かりやすいです。ありがとうございます。
お世話になります。教えて下さい。私は個人事業者で大工をやっています。仕事はお施主様から直接工事依頼を受け、増築・新築・リホームなどをやっています。下請・手間受け工事はやっていません。この場合のインボイスはどうなりますか?
キャバ嬢とか、外務委託契約で働く個人事業主は関係ありますか?
これから個人事業又どんどん潰れる
これなんで収入の低い人まで、今まで控除されてきた消費税払わなければいけないのか?
誰も税金払えなくなるよ。
え??
簡易課税事業者は無関係だったんですか
そんな情報なかったんですが
自分、簡易課税事業者なのでその点は大丈夫なのかな
一人親方で、建築関係の仕事をしており、売上が1千万以下でお客様は個人宅が多いのですがインボイス制度を利用する意味があるのでしょうか?教えて頂ければ助かります。
副業でウーバーイーツ配達員をしてるんですけど、インボイスいまいち分かりません。副業の配達員に影響はありますか?
解らないなー、無理
損害保険生命保険会社は大企業ですが消費税を納税していません。
なぜかというと保険商品は非課税商品だからです。
したがって仕入れ税額控除はないはずです。
その保険会社の代理店は保険会社から消費税込みで手数料を受け取っています。
このような代理店はほとんどが1千万円以下ですが影響があるでしょうか?
零細企業から小銭集めするような仕組みを考える前に、ソフトバンクのような法人税逃れをしている企業からしっかりと徴収できる仕組みを考えるべきだと思う。
こんにちは
初めて拝見しました
うちは漁師なのでインボイスしない方がいいのかと思いますが間違いなのですかね?
誰からも仕入れしないのでどんなもんなんでしょうか?
よく、分からないのですが
うちで言うと市場に卸すので市場の人がお客さんって事かな?
其れは、国税庁インボイス制度を考え行わせようとした側の煽りだよ。・・・そんな事は無い、個人事業主は、消費税を貰わねばそのまま申告すれば良い。
只、その上の中間業者は、元請から貰い個人事業主に支払わない消費税は、消費税として納税すれば良いだけだ。其れを今迄は納めずに利益にしていた。
だから、今度は個人事業主に消費税を支払わねば、中間業者が納める。・・・今迄の搾取を無くすだけだろう。大体ね、そう言う弱者保護制度は、上で搾取するから保護に成らない。
そう言う、制度を当初に設けた国税庁の間違いだよ。・・・全ての行政で弱者保護は、上で搾取するから保護機能を果たさない。要らない不要な保護が返って弱者を苦しめるんだよ。
おいおい、国税庁!・・・思い付きで遣るなよ。 きちんと、責任を取らせ「詰め腹」を切らせ、厳しく対応をしろよ。其れが次回混乱を無くす事に成る。だからね、韓国韓人の様に、熟慮予知不足なんだよ。・・・良く熟慮をし、予知対応策を考えてから、政策として打ち出せよ。只、税金を多く徴収する事のみに走るな!大体、思い付きで、国税税制制度規定を変えては駄目だよ。・・・警視庁の中村氏の様に、是、国税庁長官の辞職ものだろう。潔く「詰め腹」を切るべきだよ。そう言う、厳しさが無いから、甘い考えで動くから、混乱し国民が困るんだろう。・・・此処は警察庁長官の様に、辞職をし、責任を明確にさせるべきだよ。其れを遣らねから猫の目なんだよ。・・・・此の混乱と不安を与えた責任は「詰め腹」だよ。
詳しい説明をありがとうございます。質問です。個人事業主で法人格(5棟10室)まで至らない範囲で戸建賃貸をしています。
お客さんは個人の入居者ですので経費計上はしないと思います。この場合は無視していいケースだと思いますが、確認の為アドバイスを
お願いします。
詳しく説明有り難うございました 😄
とても分かり易かったです!
ありがとうございました。
いま事業で自治体や任意団体などに講師料や交通費などをまとめて請求書を発行することがあるのでこの場合もインボイス番号付の請求書は必要となってきますでしょうか?
ありがとう御座います。 卸先の相手が役所関係(市役所や県などのの公的機関など)の場合も登録無視してもよろしいでしょうか?
質問です。
ざっくりで言うと取り引き先に適格請求書を求められるかどうかで判断すべきと言うことですかね?
Amazon flexの場合はどうなるだろ
分かりやすかったです。
インボイス制度を無視しようと思います。
でも、取引先に消費税を請求してもいいのですか?
取引先が渋った場合は、消費税を請求しなければすべては解決ですか?
視線がカンペ読み視線🤣
10%じゃなくて3%では‼️
親切で的確な説明、とても参考になりました。
年収500万以下の自営業の整体院をしており個人のお客様の場合、インボイス制度は無視しても良いでしょうか?
非常に解りやすいご説明をありがとうございます。
ネットで簡単に商売ができるようになったのに、そういう社会情勢に適切な法律や制度を作る思考力の無い国なのが残念です。こんなに煩雑にして、時代は電子マネーなのに周回遅れどころじゃないと感じています。
わかりにくいです。
題名がクリアなのに。
他のYouTubeも同様にわからないです。
簡易課税制度を選択している小規模飲食店の個人事業主です!
大変分かりやすかったのですが、私の場合はインボイス登録しないといけないですか?
そもそも論なんだけど、最初から消費税の徴収方法が間違ってたからこんなややこしい事に
なったんだよなぁ
消費税全廃すれば解決!
動画構成や話し方、平易な言葉、抜群にわかりやすかったです。
最近、インボイス制度のことを耳にするようになり、他のYouTuberの方の動画も何本か拝聴しましたが、理解が今一つでした。
先生のお陰で大変よくわかりました。ありがとうございます。
チャンネル登録しましたので、過去動画も含めて引き続き学ばせていただきます。
麻雀店を経営していますが、インボイスは関係ありますか?
先生 質問 よろしくお願いいたします。今、先生が例に出された 1人でやってるいる、売上600万もないカット専門店の床屋です。
カット専門店なので得意先の仕入れも無くて、カット専門店なので、ハサミとクシだけあれば仕事出来ます。
その私はインボイス 登録しなくて良くて、今までと同じ消費税払わなくていいのでしょうか?
農家で自宅販売の場合はどうなるのじゃろ?
イラストレーターや小説家や作曲家またはウーバイーツの人は無視しても大丈夫ですか?
丁寧な分かりやすいご説明、誠にありがとうございました。
大変参考になりました。
移行期間措置の80%、50%適用期間の説明を次の機会にお願いいたします。
m(_ _)m
わたくしの現在の心境としては、いわゆる、唯一無二の存在を目指したいと考えております。
お世話になります。請求書に消費税なしの場合はどうなりますか?
病院や接骨院の経営者はインボイスは関係有りますか?
ありがとうございました。免税事業者、個人セラピストです。関係ないと勝手に思ってます。
副業しやすい状況作っておいて、今度は潰す政策。はじめからそのつもりだったんですね。格差は広がるし、小規模で丁寧に質を保っているところが潰れますね。大企業が雑に行ったことによる弊害を良心的な小規模事業者が救っているんですよ。