【視聴数 198268】
【チャンネル名 トーマスガジェマガ】
【タグ 法人化,個人事業主,節税】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 198268】
【チャンネル名 トーマスガジェマガ】
【タグ 法人化,個人事業主,節税】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
【いつもコメント感謝】
退職金の金額大幅に間違ってます正確には20年勤務で800万円までが無税でした🥺
1こめ
に🥺
お疲れ様ですー
ええ動画やったわ…………
切り口が素晴らしい、今後も期待
素晴らしいですね!
これから観ます🎶
トーマスは10jeを紹介したりする予定ある?
マイクロ法人で事業を分けて副業をようつべにする
すきです
個人事業主の脱税がバレる確率は2%~3%(垂れ込みがあると飛躍的に上昇する)
専門家じゃないし指摘できないけど天パが気になったのは指摘させてほしい
今まさに悩んでたから助かる
トーマスのせいで(おかげで)Mi 11 Lite 5G買ったよ
すげートイレ行きたくなった
法人化すると相続税が有利になる傾向はある
但し子供がいれば
税務署に来るなよってフラグ立てる動画か!
税務署さんいい調査対象ここにいますよーー📣📣
ご存知だとは思うんですけど、両学長もマイクロ法人薦めてましたよね🤔
アパート建てるやつは節税なんか…?相続税対策?いやでも法人の方が良いんか…?
見てたら余計分かんなくなっちゃった()
年商3000万、年利益1500くらいだから法人化しない結論になった
法人化のメリット(私見)
1 出資金の範囲内で有限責任になる
2 法人格を持つことで取引先への信用が増す(トーマス氏の事業で必要かは不明)
3法人化したことでネタができる
4売上を上げるほど、法人化のメリットが出てくるので事業を頑張ろうと思える5トーマス社長と呼びたい(ファンの願いでもある)
トーマス氏が税務調査来たら絶対厄介、笑
ブログで、このテーマ挙げてらっしゃいましたよね。
動画も観ると、スッと入ります。
ネットでは法人化を勧めるサイトばっかりだけど、結局それは税理士の営業なのね
課税所得800万円超えたとこくらいから法人化を考えろってばっちゃんが言ってた。
売上でもなく、利益でもなく、課税所得が800万円を超えてることがポイントだとも言ってた
でもこれは不動産賃貸業の場合だから、他の事業だとまた違うのかな
ご存知かと思いますが、消費税に関しては、簡易課税制度を適用されれば、原則課税より節税になる可能性があります。もちろん、仕入れの額にもよりますが、、、(^_^;)
未読であれば、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」お勧め
法人の利益を、株主の立場で配当金として受け取るのはどうでしょう。税金は20%なのでいいかなーと。
トーマス株式会社…
何か鉄道感が😂😂😂
法人化の最大のメリットって節税よりも、社会的信用を得られることだと思う。
クレジットとかローンの審査が通りやすいって聞いたことがある。
めちゃくちゃ勉強になる
見てたら時間があっちゅーま
税金対策や節税お金の問題はややこしく向き合わなければならないっう事ですね。確かに税務署は敵に回してはいかんですぞ!
ふるさと納税から攻める。
個人であろうと法人であろうと見ます
だからもうちょっと頻度上げちくり
僕にとってはニーズありです。あざっす!
すき🥰
贈与は何年も経ってから「あれは贈与と認められません」
と、遡られるとダルいので、111万円贈与して納税したほうがいいよ。
ちゃんと審査通ってれば証拠になるし、
間違ってれば一年目で修正できるし。
税金こわい🥺将来に向けてしっかり準備しないとなぁ。
「私は代表取締役社長です」の角度が面白い
youtubeは誰かに与えだけでなく助力も得られるのか、まぁインフルエンサーに限るが。
トーマスさんってFIREとか目指してたりしますか?
結婚してたら配偶者に給料払ったり親に給料払うことで税金がかかるお金を減らすっていう手法はありますよね
サラリーマンは気楽な稼業と言うのがよくわかる。
公務員やのに見てしまいました
セゴリータさんと同じ時間に同じ内容の動画あげてて草
いかに株の分離課税が優遇されているかがわかりますね。
上級国民になりたい😂
生命保険やね。
保険料、経費にしつつ退職のタイミングで解約返戻金で受け取る。王道パターンやけど、税制改正で旨味減ったとはいえ、やっぱりこれが一番デカイ。
吉田さん!?ってあのDIYの吉田さん!?
個人で1億稼いでも半分は税金・年金・保険料でもっていかれるのか……
フリーランサーと会社員の信用度が貰えます、お金持ちはという話しは治安と言う個人的な警備費では買えない安全を買う事。
従業員を雇って稼ぐ事でご褒美貰えます。
あまり従業員から抜くと背中が危ないので大規模な会社ほど注意すべきですね。
零細では話しにならないと言う話し
この動画見ると、会社員って手厚く守られてるなって思う。わし大学生だけど
7:25 こーいうのを「ノブレスオブリージュ」って言うんだっけ?🤔
本当この説明みてるとサラリーマンがくそほど楽ってのがわかるな
勤務先には感謝して仕事しよう!
書籍読みやすかったし所々面白かったぞ。
私も個人事業主ですが不動産、機械、在庫なんかを抱えない個人事業主だと法人化の税的なメリットはほとんど無いですね
対外的な信用が得られるというメリットの為に法人化するのはありですけど
給与が調整できる恩恵を考えたら
家族ができてから法人にしましょう。
吉田さんって聞いたことある名前。ちゅちゅいーん
マイクロ法人の動画も宜しく!
家族を役員化して何人か加入者を確保できるなら、企業型確定拠出年金加入も一手ですかね。
…俺ぐらいの税金で、税金高いとか言ってすみませんでした🙇♂️
私も小さな会社を経営しています。私であれば奈良の実家も法人の資産に取り込みます。そして実家の修繕などは会社の経費で賄います。また東京本社・奈良支社のようにします。よくマンションを購入してその一室を自宅にする方法と同じです。
おい、法人は経費いくら使えると思ってんだよ笑
インフラも経費にしやすいし、食費も経費にしてる人がどれだけ居るか。
経費の範囲がほぼ変わらないのは、認識合っているよ。むしろ個人事業主の方が適当に経費をぶっ込んでる感じ。
まずは、ズボンを履け
法人化の効果として大きいのは融資の受けやすさと負債が発生したときのクッションになることだと思うので、トーマスのさんのビジネス的にはやらなくてもいいと思う。
むしろ色々気にしすぎてストレス溜まってハゲそう。
あと、国民年金年金20万円の支払いだけではは将来困るから、小規模企業共済入った方がいいね。
法人のお金でアパート建てて、そこに住む^_^
法人で土地買って、駐車場にする。
待ってました!
17:04 しれっと今回もガジェットと生活改善情報にしてて草
法人化って、従業員雇うとか会社だけの費用がたくさんあるとか費用とか事業継承とかの理由がない限り、節税効果は確かに微々たるものだし、手間のが増える気が。法人登記とか会社法関連で司法書士とかにも頼む必要あるし、気にすること増えるから、よっぽどメリットない限りステイで良いのでは?
ステハゲとコラボしてほしいです!
法人化しないとふるさと納税めちゃくちゃできるってまじですか?
家族持ってると話変わってくる、健康保険が家族全員加入できて扶養に入れれるから家族持ちは法人化した方が得だと思う。
これが正解!(ババーンとかやらずに「間違いを指摘してほしい」
これを最初に持ってくるあたり、本当に構成旨いなと感心する。
ここら辺他の上っ面な動画との決定的な違いだとつくづく思う。
56万円あれば2年生活できる
こうしてみると累進かかってない年金がめちゃくちゃ有情に見える
普段あれだけ高いなと思って見てるのに
鉄工所やってたうちの実家も一回税務署着て、親父も忘れてた大昔の個人の現金取引つかれて
数百万くらい持ってかれたことある
あれ前の動画の「警察が怪しい車を合法的に捕まえる口実」と同じで
目を付けられたら「なにもない」って絶対ないようになってると思う。税務調査員の面子と労力的にも。
これ、ブログで読ませて頂いた時私の頭だと難しくて「トーマスさんそんなに税金払ってるんだ、げー😨」ぐらいの感想に収まったんですけど、凄い解りやすかったです。
ほんと凄い。。。お金の話、面白い。
「ムダの省き方」届いたから読み始めたらちょうど通知きた!!こういう発信も嬉しい!
youtuberは絶対脱税できないですもんね
頭を使って試行錯誤して生きている様子をわかりやすく説明してくれて最高!
二重課税という言葉の意味を捉え間違っている以外は完璧だと思います。
あくまで法人と個人は別人格で、法人税は法人が得た所得に対して課税されるものであって、所得税は個人の所得に課されるものですからね。まあ、個人が法人成りした場合、今まで通り稼いだお金が個人から法人にスライドしただけだから納得しにくいとは思いますけどね。
例えば、課税(法人税)済み利益の分配=受取配当として法人が受けた分に対して法人税を課税するのは二重課税になるので、受取配当の益金不参入という規定で(完璧ではないですが)二重課税を防ぐシステムはあります。
本出したんなら文美国保入られへんの?
とりあえず書籍買いました。
マイクロ法人は魅力だよね。
余程収入が爆発しない限りは節税を目的とした法人化よりも個人事業主の自由度の方がメリットが有ると思います。一度法人化すると戻れないし、YouTubeやブログの事業形態ではなおさらではないでしょうか
やっと最近の動画としてチェックできるようになったぞ〜
今回の内容とは直接関係ないけどインボイスとか個人(個人関係ないけど)きつそうですよね、一応施行からむこう5年は猶予期間で50%スタートらしいですけどw
そういう悩みを持てる人間になりたいなぁ〜
トーマスさんが話す「情報リテラシーの大切さ」の動画が欲しいです。僕は自分で調べて損をしないようになってきたのですが、周りの人を見ていると「情報弱者」と言える人が多く感じます。
一生社畜予定の俺はなんで最後まで見てんだろう🤔
両方見てるので吉田製作所の話たまに出るとなんかうれしい
このネタ、おもろいっす。
必要経費とかに、どんなもの使っているかとか、より詳しく聞かせて頂けたらと思います。😁
税金で悩むようになりたい・・・・
国民年金が厚生年金になるのは大きいのちゃうかな。
元税務署の法人課税課の人間です。
税務署の中では法人課税課の人間が個人課税課の人よりかなり厳格で厳しく法律に則ります。
税務署の内部組織のこの風潮が象徴するように、法人化するとやはりやっかいでややこしいことになるだけだと思います。
私は収入2,000万であれば個人でのんびりやった方がいいと思いますね。
いつも為になる動画をありがとうございます。
具体的にご説明いただいたので
とても説得力がありました。
ありがとうございました😊
自分にタイムリーすぎる。トーマスのわかりやすい説明に加えてコメント欄もにも知見があるので参考になるのでありがたい!
—
以下、私の知見もはっておきます 間違ってたら指摘ほしいです!
・給与所得900万円のくだり累進課税は超えた部分だけにかかるのと控除額も増えるので、超えた瞬間に急に税額が高くなることはあんまりないはず
・国保は自治体によってかなり異なる(全体的に関東は安め)ので住んでいる場所によって法人化の目安は前後する
・フリーランスエンジニアなど個人事業税がかかっていない人は法人化によって「法人事業税」がまるまる加算されるので注意
・消費税はインボイス制度がはじまるので特にBtoBの個人事業やってる人はどのみち消費税かかるので法人成りのタイミングをはかる意味がない
結構ややこしいことだけは分かりました。
トーマスさんからよしだよしおリスペクトの言葉が聞けるとは意外!!
なんか難しい話やな…
頭が悪い僕ちゃんには難しいです😠😠俺にもわかる、ガジェットやら帰省やら体験談の動画希望🤗🤗
節税のための法人化であれば、メリットは少ないと思います。
また一度法人化した後、経営が悪化したなどで再び個人事業主に戻る手続きに時間がかかることもあります。
雲の上の話ですわ
胸板厚くなってる!!
法人化の最大のデメリットは社会保険です。以前と違い一人の法人でも加入が義務付けられ、
会社分と個人分で倍払いな上に、国保と違って支払い上限の天井が高いので、給与を上げるとどこまでも増額されてしまう第2の所得税。
もう一つは説明の通り、見せかけの節税により会社にお金が貯まり続け、それの額が多ければ多いほど個人のものにするのに結局2重課税になり損する結果に。
税理士は税理士報酬が法人相手の方が取れるので、法人化を薦めてきますが、見せかけの節税部分だけを説明し、上記の2点を含まず話をしてくるので、乗らないように注意しましょう。
1億円で撮影スタジオを買え!
それで事業家と呼ばれる人たちは次々に事業起こすんですね
事業が1つしかない場合で年収1000万もいってないような小さな個人事業主は新規でubereatsとかでクソゴミ法人立ててメインのビジネスは個人事業主の範疇にするとマイクロ法人の価値あるんだが、トーマスさんの場合どうなんやろな。これも100万円変わってくるのを大きいとするかどうか、+手続きのダルさの価値観やろなー。ポイントせどりとかやってる人は複雑なシステムをハックするのが得意だから向いてるんやが、一般的な社長(個人)タイプはこういう作業ダメダメなやつが多いイメージ
こういった話好きです。
ブログも見ました!
おもしろいな~頭よく回るな~
そうそう、吉田さんは賢いですよね!
同じく個人事業主なので為になります。m(_ _)m
基本税理士さんにお任せしており
法人化は考えてませんがマイクロ法人は興味ありますね。☺
税金対策で海外移住する人いますよね。
国税落ちまくったトーマス
本買いました☺️
文章もお上手なのでサクサク読めて面白かったです👏🌟
いつも為になる動画をありがとうございます😌🤝
4:43 やっぱり使われてた🥰
個人事業主で株式投資とかはダメなん?
先の話になりますが株式法人の場合、一年間(というよりは1月1日時点で外国への転出届が出ていれば)翌年度に株式会社解散した精算時に100%株主として資本金と余剰金の受け取りをしてもそれらに対する住民税の課税はないです。
ホテル住まいならともかく毎年1月1日を含めた短期だけの外国住まいという場合は税務署から睨まれる可能性がありますが解散一年前少し前から準備しておけば給与を受け取りながら会社資産の移動と株式会社清算ができます。毎年法人税や諸費用がかかりますから今以上に損益分岐点計算が複雑になるので一人でもできるのですが税理士さんと相談してやってみる方がいいと思います。
ただ住民税率は高くも低くもない絶妙なラインに設定されているので最終的に高額所得でないとあまり意味はないのですけれどね。残念ながら日本は個人所得には累進課税ですから。損益分岐点計算はネタになるかもしれないですね。
やっぱりした方がいいのかどうかはケース・バイ・ケースなんだろうなぁ
専門家とかと話しつつで
この動画は面白かったけど、本は電子書籍じゃないのでムダを省けなかった(´・ω・`)
今回も面白い内容でした
ビジネスやってたら一度は必ず考える問題ですよね~
最後のほうにヨシダヨシオさんのことちょっと出てきて
うれしかったです👍
法人と個人で悩む水準なら個人事業主がいいかもしれませんね。
人を雇わなければ年末調整もないので確定申告だけですからね。法人化したらなんだかんだでいくつかの税務作業があります。
役員報酬をドカンと数千万円とって、所得税を払って終わりにするのが一番手間もかからず悩むこともないのではないでしょうか。
社会保険料だって上限があるので安いもんです。
微妙なラインの人が一番悩むところですよね。
私のおすすめは簡易課税が取れるうちは個人事業主で、簡易課税が取れなくなったら法人化して役員報酬を多額に取る。ですね。あとお母様に役員報酬を払いましょう、仕送りの代わりに(笑)
チンプンカンプン
消費税が発生するブログ部門のマイクロ法人化がベストのような気がします。
予防線
有ると無いとじゃ
大違い
配当金を含めるとまた違ってくるのでは?
YouTubeぽくって面白い。
真剣に聞いてたら急に100キロの巨漢とコミカルなイラストアイコンが頭の中に飛び込んできて笑った
考えるだけ時間の無駄
税金によって国が動いてはいない。税金はあくまでインフレ調整。
国債発行によって国は資金を手に入れ、国が動いている。あと海外からの純所得
アドバイスが出来なくて申し訳ないですが、投資の利益にかかる税金の約20%がいかに安いかが分かりますね。人的資本の稼ぐ力は確かに大きいのですが、資産が1億円を越えたら投資で儲けた方が税金は明らかに減らせそうです。
やっぱりかぁ。事業者は小規模なら法人化なんて手間がかかる事よりも本業に時間を使った方がいいってことか。
これ知りたかったんだよね。トーマスさん、ありがとう。
税金の仕組み作った人たちだって
当然そこんところ考えているでしょうからね。
家族を社員にするかどうかじゃないですかね?
同日、同時刻にセゴリータさんが法人化報告してるのが面白い。
しがないYouTuberやってますが
勉強になりました。。
個人で細々やるのが丸いか
脱税してもお咎め無しなのは特別な人だから…。
トーマスさん、いつになくコメントにめっちゃ返信してる!😲
動画見ておもろい、コメントもじっくり楽しめて、2度美味しい感じでサイコーやね☺️
いい家を、買って、いい車を買ってって金持ちがやる理由がわかった。それくらいしかないのよな日本で税金を極力払わないようにするには。
家とか車で満足を得られない貯金が趣味な人は不利だわな
8:51 トーマスの涙
節税方法を説明しているトーマス氏の動画は、スマホの料金説明をしている時の口調そのもので、とても分かり易いです。
ちょうど興味のある内容!
途中の犬がおもろすぎる
1年1年でみると個人所得において法人化メリットがないように見えるかもしれないけれど、やはり10年、20年仕事を現在同様もしくはそれ以上を稼ぐつもりなら法人化の方がメリットがあると思います。法人しかできないことって色々あります。ライフスタイルにもよるとは思いますが。
老後のんびり暮らしたいなら今は興味なくても不動産運用などしておけば後で過去の自分に感謝できるかも。
会社=別物/別勘定でなく、会社=別格の自分、という考え方、でどうでしょう。
また、税理士はあくまでもサポート隊で最適な方法を全て熟知しているわけじゃないので、自分で研究し尽くして結論出すのが良いです、ってトーマス氏に余計なお世話!って言われちゃうかw
ちなみに自分は事業スタートして途中で法人化し、このような意見となっております。
お金を貯めて何をするのか次第だと思った。乗りたい車に乗るなら法人かなあ。
ありがとう、最後まで観たけど 俺 ぜんぜん関係ないわ
今年マイクロ法人を立ち上げました。法人所得の出口戦略は「出張手当」でバンバンお金をもらうのが良いと思いますよ。バイク旅も沖縄旅も動画かブログでネタにすれば出張として認められるでしょう。
そうか・・・株取引は20%税金で20万円以下利益は無税・・・法人化はめんどくさいだけか。
お疲れ様です。トーマスさん。
めっちゃ長文です。申し訳ないです。よかったら参考までにどうぞ…。
①税務署について(法人個人共通)
税務署はKSKシステムと呼ばれるものを使い調査先を選別しています(すべてではないですが)。利益の大幅な変動、長期未接触納税者等を基準とし選定を行っているので、いつの日か必ず調査がやってくることは覚悟してください。来なければラッキー。
②税金に対する考え方について(法人税、所得税共通)
税金については必要経費と考えてください。「稼いだすべてが税金でとられるわけではないから仕方ないかな」程度に考えるしかないですね。
税金さえ払ってしまえばそのあとは自由ですから、不正なチートをするか課金するかどちらを選びますか。ということですね。
一番重要なところとして試算して分かったと思いますが、税金の負担は法人化してもしなくてもほとんど変わらないようにできています。変わったとしても自由に使えるお金が限定されます。大企業などは別ですが社長1人で個人事業主と変わらない規模の法人では両者の負担もそれなりです。
③節税、租税回避、脱税の違いについて(法人税、所得税共通)
文面での説明が難しいので顧問税理士に聞いてみてください。この3つの差を理解しておいた方がいいと思います。
ざっくりと説明すると下記のとおりです。(経費を例にすると)
節税:税法上合法であり事業運営上合理的な支出。
租税回避:税法上合法であるが事業運営上明らかに非合理な支出で、税務署などの意図しない形での税金の回避を目的としていることが明らかな支出。(ここが税務署に認められない場合があるので注意。うかつに手を出すとやけどしますし、わかっていてもやらないことをお勧めします。)
脱税:架空の支出等(これは全て税法上違法です)。
④法人化による経費範囲の変化について(法人税、消費税)
給与以外はほぼほぼ変わらないという認識でOKです。
例として家賃経費が上がっていたのでやり方を説明します。かなり細かくてニッチな内容ですが一応説明します。
家賃を経費にする場合の方法は2つあります。
一、契約を法人名義に変更。8万円全額を経費とする。トーマスさんが法人に家賃をいくらか支払う(法人の雑収益となる)。
→この場合消費税の預かりも支払いも発生しない。なぜなら法人と大家さんとのアパート契約は住居としての契約なので非課税。法人とトーマスさんの間で交わす契約も住居として契約できるので非課税。…法人目線からすれば収入も支出にも消費税は関係ない。個人も消費税の計算に影響なし。
二、トーマスさんが8万円を個人で負担する。法人がトーマスさんに家賃をいくらか支払う(法人では経費となる)。
→この場合はトーマスさんがその年に消費税の納税義務者でなければ法人で消費税が取れるだけだからおいしい。なぜならトーマスさんからすれば事務所として法人と契約をすることになるので課税仕入となる。…法人目線からすれば支出のみに消費税がかかりお得。
※このスキームは消費税のインボイス制度開始によって数年後に封殺されます。
賃貸借契約の課税と非課税の差は契約が住居用か事務所用かで変わります。(ご覧になったと思いますが国税庁のURL貼っておきます。)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6225.htm
逆に法人にしてしまうと扱いに困る場合もあります。ご存じとは思いますが、それは30万円以上の物品購入(トーマスさんの場合は主にガジェット)です。
単価30万円の物品(当該物品の購入にかかった取付費用や運賃なども含む)は会社の資産として会社が管理する必要があります。さらにその期では全額を費用化できないため節税が翌期以降に繰り越されてしまいます。
固定資産台帳に計上する必要がありますし、それを個人では使えないというのが法律上の建前になります。もしも個人でお使い際には使用料を法人が個人に請求することになります。(実際は月額数千円とかでいいのですが…。)
メルカリなどでその資産を売却すると売却損益が出る場合があり、それは法人の利益・損失となりますから、ガジェットレビューをする時に30万円以上の物は手が出しにくくなります。吉田製作所さんが50万円のCPUを購入した時に少し話していましたのはこれです。
⑤法人化した場合の意外な盲点(社会保険の増額)
今回試算した社会保険料が個人と法人合わせると230万円と個人の時の102万円に比べて明らかな増額。
これは厚生年金の上乗せ部分が大きいんですよね。これについてはいくら支払っても消費税の納付額に影響がないという悲しい事実もありますし…。
その分将来年金をもらうときにそれなりに年金を受け取れるという面はありますけどね。(年金破綻とかの議論は話がずれるのでここでは無視します。)
この対処としてマイクロ法人の話がありますが、これはバランスが難しいので顧問税理士さんと練りに練ってやってください。
⑥家族の役員報酬とトーマスさんの退職金について(法人税、所得税、消費税)
退職金は最低でも6年以上法人を運営していないと使えないというのが結構痛いですね。法人に留保された資金の出口戦略として退職金をとる前提で法人化する場合は個人に移すよりも来たるべき消費税の納税に備えて貯めておいてそこからさらに残った分を退職金とするのがいいとは思いますけどね…。(ご覧になったと思いますが国税庁のURL貼っておきます。)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1420.htm
これをやるのであれば家族を役員にし年1,020,000円を給与支給して、渡した金額をそのまま贈与してもらえればいいとは思いますが、そうなると家族が別で仕事をすると家族の税金が増えるし、家族が別で仕事をしていたら1,020,000円が乙欄になるので納税が発生するしで手間がかかるし制約が増えるので、悩みというかストレスが増えるんですよね。
⑧法人化に対する総括的な考え
「法人化をしたために最終的に法人をどうするか、それによって悩みが増えるのは本末転倒ではないか。」「節税のための法人化は割に合わないのではないか。」これはその通りだと思いますよ。
法人化をすることによって得られるメリットは節税ではなく、社会的な信用力とそれに伴って融資を受けやすくこと、そしてそれらを活用して従業員を増やし規模を拡大し利益の金額を増やしていくことです。そのほかにも細かいですが「持続化給付金」や「一時支援金」「月次支援金」といった補助金、助成金では法人の方が受け取る金額が大きくなりやすいといった面もあります。
建設業や製造業などは法人化することで融資を受け、受注を増やし、利益を出していきます。だからこそそれによって所得が増えれば増えるほど法人化した時の節税メリットがここで効いてくるんです。リスクと利益を法人に逃がすことで、個人では役員報酬という決まった月額報酬を受け取り、場合によっては社長と会社の間でお金を貸し借りすることである程度融通を利かせるといった流れでしょうか。
トーマスさんの場合はワンマン社長1人の法人でほぼ個人事業と変わりませんから、節税メリットを受けても法人に逃がすリスクが小さくなってしまうため、個人で使える資金が限られてしまうというデメリットの方が大きいと思いますね。
色々書きましたが私はあくまでも税理士試験受験中ですし、地方の会計事務所職員の経験上の話ですから全て正しいと保証できませんし、トーマスさんの状況次第では合致しない場合もあります。また勘違いが出ているかもしれませんので気になったら必ず顧問税理士さんを信頼して相談してください。
後はトーマスさんがどうされたいのかです。それでも法人化をチャレンジしたいと考えるのかはトーマスさんの自由ですから。
ブログとかYouTubeって海外取引だから消費税かかんないのかと思ってた
金持ちは1円の得にもならない税金で頭悩ませられるからかわいそうだよね
今の日本は生活コスト下げて所得も非課税ギリギリを狙って稼ぐ貧乏暮らしが一番税金安くなる生活なのかな
法人にお金溜め込んでも最終的には株主100%のトーマスさんに配当として分配され、その金額に対して20.42%かかるので、やはり個人としてやるのがいいかと思います
非課税にしたいなら、宗教法人化するのが一番手っ取り早いのではないか。
教えてほしいときに、素直に「わからないから教えて」って言える人は今、貴重だと思います(o^∀^o)
ますます好きなYouTuberですー(*´∀`*)尸”
個人事業税5%がありますよ。所得250万超部分の。あと、年収が超高いと社会保険料は低いですよね。上限があるので。自由度は良いですね。
スライドの間違いに気が付いてるのに修正して撮り直さないあたり、この動画とるのめちゃくちゃ大変だったのを物語っとるわ
株式会社だと官報に決算の報告義務がでます。
合資会社という選択肢はないですか?
引き込まれるように観てました。でも私サラリーマンだった❗️それでもとても勉強になりました
社会的信用が上がるのが最大のメリット。
融資受けないなら法人化しなくていい。
法人化すると、株で損した分を経費にできるとかもメリット
題材だけみたら死ぬほど興味ない内容なのに
トーマスだから見たくなったし、
実際に見てて楽しかったぞ
あともっとスマホレビュー増やしてくれ!
法人化して社長になることによって、タワマン審査が通りやすくなる説
・扶養家族がいればそれに対する社会保険料が不要となり、25万円/年
・役員社宅規定を設けて、住居費を半分程度に減らす。50~100万/年
くらいは計算に入れてもいいのでは? その上で面倒くささと合わせて比較でしょうか。
法人化しても節税出来る金額に反して考えなくちゃいけないこと(余計なこと?)が多すぎて、何のために生きてるのか訳がわからなくなりそうです。私なら個人事業主のままにして、その範囲で出来る節税を税理士に相談し、あとは諦めると思います。ってか、そんな甲斐性は元からないんですけどね。
法人の名前はチューリップかウーバーイーツで
一瞬節税が擬人化に見えて焦ったw
会社の金も全部、私的利用して最悪レバノンに逃げればok
利益が出てるところから、法人から配当を出すようにしたらいいんでは(´・ω・`)
税金のお勉強を義務教育に組み込む事を切に願います。
節税節税と頭を抱えないで、稼いだ金額の半分を税金として納める覚悟を決めてスーパー納税マンとして生きていけばいいのでは🤗
大学生です。難しい話ですけど、トーマスしゃんの話ってわかりやすいから好きです🥺
2重課税云々のことから税金がどのようにかかっているか少々勘違いされているので、
コメントを参考にせずに直接顧問税理士に聞くのが確実で早いですよ。
ここまで個人的に細かく調べるにもそこそこ時間かかったでしょうから、せっかく税理士をつけているなら
税理士にその時間分を任せたほうがトーマスさん本人の事業の時間に充てられたはずです。
まあ、その時間を事業としてこの動画で回収してるからいいかもしれないですが、
その後の勘違いの知識の修正が無駄かと思います。
また、節税目的と現預金残目的、信用目的とでは内容が違うので、総合的に税理士に聞くのがベストです。
宗教法人ブログなら非課税でいけるのかなあ
家賃は自分の住所実家にして全額経費にしてる人も多いな
やって良いかどうかは知らん
法人化して買うもん買ってブログ、動画にして売却するのはだめなの?
あ、所得税が出る場合があるのか、、、
正に私も個人からマイクロ法人に変えてこの間決算が終わりました。
あぁ、こんなもんか、と、思った次第でした
法人化のメリットは正直名刺の代表って部分だけでしたね
子供と一緒にやってて事業引き継ぎ予定があるならいいけど、1人だと法人に残した金を自分に移す方法が問題なんだよなぁ
退職金控除は小規模企業共済なんかで消えるし
つまり、結婚しろということか
子供がいれば、法人化の出口戦略として、事業承継、相続という切り口も有りかもしれないですね。
小さい法人を十二年経営した、税理士でもないわたしとしましたら、将来厚生年金がもらえる、車一台ぐらいなら100%経費にできる、妻を役員にすれば専業でなくとも給料がけっこう払える。スタッフが少し雇いやすい。確かにそれぐらいですね。
まだ5分しか見てないけど、日本国内にいなくてもできる商売だろうから、コロナさえなんとかなれば海外に行くのが一番節税になる。日本にいる日数に縛りがあるはずだけど調べてみては?
ほんまにあらゆる方向から金取ってくるなw
体変わってきたね
法人化した知人に聞いたら、特に変わったことは無いが社会的信用度は実感できるほど上がりました。
ステータスと自己満足ですね。
個人は税理士との顧問契約しなくても済みますが、法人になるとそれはほぼ不可能です。
平均的に年間40万円の顧問契約料が新たに発生します。
また、赤字でも支払わなければならない法人住民税は年間7万円があります。
節税の決め手は役員報酬をいくらにする点です。
法人に掛かる税金と個人に掛かる税金を最小限にすることができれば、事業収入は数百万円でも節税効果があります。
ただ、節税効果はマイナス要素と相殺することができるかどうかを吟味する必要があります。
いつも動画ありがとうございます。
結論を解説する動画たくさんあるけど、こういう検討過程の動画もすごく参考になりますね。
思ったことは、120万円ちょい得するなら節税したほうがいいのでは。ということです。
複利が効くし、単純に貰えるもんは貰っとけ精神というか。
トーマスさんの稼ぐ力からすればコスパ悪いというか労力の割に合わないように感じても、
120万円は120万円、5年で600万円なのだからこれに複利が効くと考えたら、みすみす取りこぼす理由はないのかな、、と思った次第です。
一度乗ったレールは楽に走れるように慣れてしまえば年々労力も小さくなるように思いました。
浅い意見ですがご参考まで。。
本当の高収入者(年収10億以上)は税金で半分も取られたりしません。なぜなら彼らの収入は大半が源泉分離課税や申告分離課税である利子所得、配当所得や譲渡所得だからです。税金の実質負担が1番高いのが年収1億程度と言われています。
勉強になりました!
いつも面白い動画ありがとうございます♪
本買いました!いつものトーマスさんの話口調で書かれてて、トーマスさんが話しているのを想像しながらスラスラ読めました😆
以前、個人事業主として仕事をされている建築士さん数人に話を聞いたことがある。
会社経営したくて建築士になったわけじゃないからって言ってたよ。
従業員を雇いたいなら法人化しないとお金関係の計算がめんどくさい。
かといって法人化して従業員を一人でも雇い始めると、もう少し仕事が欲しいかなってなる。
そうするとまた人手が欲しくなって従業員を雇う。
人間関係が大変になってきてしまって自分のやりたいこと出来なくなるから、家族養える分を程々に稼いでやりたいことやってた方が楽しいでしょって事だった。
最近、個人事業主増えたよね。
8:41 番犬
誰からもコラボ依頼がないという吉田さんとぜひコラボして欲しい。
法人化はトーマスさんが
家庭を持たれてから
でいいと思います
扶養家族が居ると一時的ですが
保育料
(サービス同じなのに所得で差がある)
という追加税金が掛かる時期があるので
2つ財布があったほうがそこのコントロールができます
あと子が居ることで
もらう方の福祉
(児童手当や高校授業料の補助)
も所得基準で貰えたり貰えなかったりがあります
年金の制度も家族持ちになれば遺族年金などで保険としての価値が上がるので
厚生年金もそれからでいいのではないでしょうか
公的年金は健康状態に関係なく入れる保険ですから
お国や後世のためにと思い特に節税とかせずに納めています。
貯め込んでもあの世には持っていけませんからw
2:55 税務署来るなアピールがしゅごい笑
トーマス久しぶり!
色々突っ込もうと思ったら既に書かれまくってるので少しだけ。
トーマスさん結婚願望あるし、長生きする前提だろうから厚生年金増額分は老齢年金でかなり補えるかなと。自分の年金分だけだと会社負担+自己負担取り返すのに50年くらいかかるけど、奥さん3号被保険者にするでしょ?
それと親族からの贈与だけど110万控除が昨年の税制改正大綱で見直し予定に乗っちゃったから微妙。
もっとも相続財産に持ち戻し加算になるなら、親の財産無ければそれはそれで問題なし。
いろいろ面倒よね。オレも副業分は個人事業主にしてるよ。
関心しきりな別次元の内容だったw
2000万稼げるようになったらすげぇ参考にしたいけど
そんな日は間違がっても来ない
(´ε`;)ヾw
ブログとYouTuberって基本的にイニシャルコストかからないから個人のが良さそう
すしらーめんりくとか東海オンエアみたいな企画にお金がかかる系の人は法人に残して企画代を法人のお金にしちゃえば楽だし節税になりそうだけど、トーマスさんは0円で動画量産できるタイプだから法人に残しとくメリットないしね
トーマス君!本、買いましたよーー🤗
買って良かったです♡
個人宅引っ越すだけで登記変えなきゃいけなかったり、めんどくさいものが多くてきりがない。手数料ビジネスの餌食になる。
税理士さんは法人を進めるだろうけど。
うちは法人長いけどもうやめて個人に戻したい。でも戻るのは廃業しか道がなく、
法人として補助金もらっちゃったから不本意ながら法人のまま
素人ですが見ていて法人化は面倒だなと感じました。
そこに対して時間を割く必要があるので割が合うのかなと。
身軽さ重視で当面は個人の方が良い様に思います。
月1万でも副業で稼げたら 家賃補助とか節税対策できねっすかのぅ(´・ω・)そこら辺ちょっと調べたぐらいじゃわからんくて怖くて動けんですわ
法人成りについて
・個人の事業収入や不動産収入など総合して最高45.945%の所得税が課される他、個人住民税、個人事業などの課税対象となる
法人の場合、基本的には法人税23.2%課税され、法人住民税、地方法人税、法人事業税など約36.8%課される
ただ所得税と法人税なので単純比較はできないが税負担は少なくなる
・所得の分散
これからの将来ご家族で一緒に事業を行なった場合。
個人事業の場合、親族へ支払った給料は必要経費に算入にできず、要件を満たした青色事業専従者に支払った給与は必要経費にできる。
法人の場合、親族に支払った給料は労務等の対価として適正額であれば損金算入が認められる。
・その他
個人事業の純損失の繰越は三年間であるが、法人の欠損金は10年間の繰越が可
動画にもあった通り資本金1000万未満の法人を設立した場合、初年度または二年間は消費税免税事業者となる
間違ってたらすみません。
めんどくささを解消するって滅茶苦茶価値あるよな!
①国民年金基金(iDeCoと併せ68000円)と小規模企業共済による税金控除メリット最大化
②現在の賃貸住宅を法人契約にして社宅化。家賃全額が経費に。
③YouTubeで購入するガジェットすべての購入費用が経費に
④バイクに社名をステッカーで貼って社用車に。維持費すべてが経費に
⑤スマホ契約、一つ残してすべてを社用に。契約費用・購入費用すべてが経費に
⑥投資内容もYouTubeチャンネルにアップして法人財産に。財産であると同時に経費に。
⑦帰省のYouTubeも交通費は経費に。
⑧経費経費経費!経費、だー!
まず、いま契約してる税理士との契約をやめろ。
小規模事業者なんたらの節税策が出てきてないのが変だ。
次に大村 大次郎さんの本を読め。
たぶん法人化した方がいいと思うけど、例えばきちんと就業規定を作れば福利厚生費でスポーツジムに通うのも経費になるぞ。
当然エアロバイクを買うのも経費だ。(30万円超には注意)
福利厚生費で毎月一回くらい映画を見るのも経費になるぞ。
最近はあまり外に出てないようだけど、規則さえ作ってれば例えば20km以上の出張は非課税の(名前は忘れた)損金になる出張費かなんかに計上できるぞ。
2000万円の「売上」があれば法人化した方がいいと思うよ。
最近なら合同会社が一番有利だったけか。
税理士試験受験中の人がながながと勉強したてのことを教えてくださってる。
正しいんだろうけど、売り上げ2000万円の会社に税務調査が来るか?
トーマス氏は23区内だったろ。2000万円くらいの売り上げの会社って何百社、何千社ある?
そもそも税務調査が来る可能性は低いから四角四面のことを考えてもなー。
もちろん調査が来た時には完璧な答えができるようにしとくべきですよ。
この「映画鑑賞費」はなんですか?って聞かれても法人なら就業規定に書いてある通りですで済むけど、個人事業主だとだめだろうな。
個人事業者で国民年金から法人化して厚生年金に加入できることで、将来報酬比例の年金が受け取れる部分っていうのは、人によってはメリットになるのかも
二年間ツイッター、ブログ、YouTubeで視聴してきたんですが、トーマスさんのリスペクトする人物は変わり者が多い
2000万以下のプランでは、節税だけを考えるのではなく、結局所得税で払った方が早いでしょうという判断はとても良いと思いますね。
まぁ、結婚して家族も働いてとか、退職金とか、そういう話にならないと節税面も弱いと思います。
所得が1億円のプランの場合の計算で気になった所があります。
実際にする予定はないのでしょうが、将来そういう事になるかもしれませんので一応アドバイスを
「特殊支配同族会社」 という言葉を調べられると良いかと思います。
一定の要件を満たすと、役員報酬の給与所得控除が損金に算入されず法人で課税される事になります。(節税の意味はかなり無くなるかと思います。)
ただ、私が本気で勉強していた期間は3~4年前までですので 少し情報が古いかもしれません。
ムダの省き方、本当におすすめ。
まずは、手に取って欲しい。きっと生活改善される。
社会保険という恩恵を受けられるのはデカイです!
国保は高いですから
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。
以下、素人意見ですが。
”個人は死んでも、法人は死なない”
という言葉を 私は最近知りました。
法人化によるメリットは勉強すれは、他にも山ほどあるのでは。と 私は夢を見ています。
1年だけを見るのではなく、10年、100年で見ると出てくる法人化メリットを今後の動画での解説を楽しみにしてます。
ためになりました。
将来の年金分が考慮されていないのではと思いました。国民年金と収入に応じての厚生年金ではもらえる額が大幅に違うと思います。
古今東西、最強の国家権力は税関係。更に日本は国家資本主義傾向で税負担が重い。そりゃバブルでも起きなきゃ景気が上向かないわ。まあ年商2千万は法人化するか微妙ラインですからね。
初めまして現在無職のひきこもりです。
スマホなどのネタで、いろいろ考えさせられる動画をアップしていただき
楽しく拝見させて頂いております。
さて今回の1人での個人事業主から法人化するべきか否かというテーマですが
私は個人事業主のままで良いと考えます。
なぜなら経営者兼従業員兼財産管理者が全て同一人物で1人だけで行っていた場合
その人が死亡した場合に相続人が非常に迷惑します。
会社に余計な金を残したところで相続人は確かに儲かりますが
事業継承が行われなければ、相続人の友人・知人などへ
「アイツの会社を整理するのは大変だったよ」
実際にはかなり得しているにもかかわらず
「金なんか税金払ったらほとんど残らなかったよ」
と言いふらかされるの関の山
1人だけでやっている事業は法人化しないほうが
心身・経済面ともにゆとりのある人生が送れると思いますよ?
一番重要なことですが、
私的財産や会社の事業で蓄積した財産などは誰も相続しなかった場合には・・・
全て国庫に入り国の懐が温かくなって
「めでたしめでたし」ということをお忘れなく。
役員報酬10万にしてあと全部経費にすりゃいいじゃん
2年前から見てるけどトーマスさんが常に変化し続けてて凄い
私も同じくマイクロ法人を検討している状態なのですが
現状の事業を分けるのではなく、新しく年100~200ぐらい利益の出る手のかからない事業を作って、そこから最小給料を受け取る(家賃などの経費を落とす)って考え方はどうですか?
個人事業主で損なのは何といっても国保なので、国民年金と合計して年100万持ってかれているのを、マイクロ法人で30万円ほどに圧縮できるだけでもメリットがあると思います。それプラス、家賃や会議費など法人でしか落とせない経費をガンガン落とす形で。
まぁそれでも個人事業の利益が2000万あると、国保を無くしても所得税のウェイトが凄いので合計額からみると小さく見えてはしまいますが。(それでも70万円は無視できない額です)
肝心の手のかからない事業って何やねんてなりそうですが、トーマスさんならオリジナルブランドの商品作ったりオンラインサロンのようなことしたりといくらでも方法はあると思います。
定款認証で公証役場に行くと、昭和に平成ちょっと足した感じで不思議な気持ちになるよ。
コメント失礼します。
以下、気になったポイントです。長文で申し訳ないですが、お役立てください。
・法人住民税が均等割しか計算に入れていない
法人での所得が黒字の場合、法人住民税が均等割以外に都道府県民税、市町村税が均等割にプラスして加算されます。税率等々は別途ご確認ください。
・所得税の税率について
個人所得が900万以上になると税率が上がる、と言っていましたが、正確には、900万を超えた部分に対して税率が33%になる、という仕組みです。(それより下の税率も同じ)
仮に課税所得が900万円の場合、ざっくりいくと195万円以下の部分は5%、195万〜330万の部分は10%、330〜700万の部分が23%、といった具合です。法人税についても同様ですので、一度税率計算を見直してみてはいかがでしょうか。
・小規模企業共済の活用が有利
個人事業主の場合でも加入できますが、退職金等の積み立てに利用できます。個人事業主で加入した場合、退職金の税制優遇はありませんが法人で加入すれば退職金として支給ができるので将来的なお金を残しておきやすいです。ちなみに掛金は全額損金算入可能です。
・厚生年金による将来的な年金受給額の増額が見込める
社会保険加入で将来的に受け取れる年金額が変わります。どのくらい払ったかで金額も変わりますが、国民年金を払い続けるよりも厚生年金を払った方が将来受給する年金額が上回ります。
不安要素ばかりな年金制度ですが、手残りがほぼ変わらないのであれば厚生年金へ加入するのもありなのかな、と思います。その辺りも一度検討材料として考えてみてはいかがでしょうか。
ざっくりとこの辺りでしょうか。
シミュレーション内容によって金額等もまちまちだとは思いますが、
一個人の感想としては法人化することによる最大のメリットは社会的信用を得られること、ではないかと思っています。
そこまで金銭的メリットがないのであれば、対外的な信用が必要な事業をしない限りは法人化するメリットはないのではないかと思います。
とりあえず法人でチャレンジしてみる、くらいであれば合同会社でマイクロ法人設立が一番手っ取り早くて初期コストも抑えられるので良いのでは、と思います。
余談ですが、法人化して配偶者を非常勤役員にする際、合同会社の場合だと非常勤役員という役職、制度はないので、扶養内で所得を分散する場合は通常の社員、もしくはアルバイトとして雇用して勤務時間管理を行った上で所得、勤務時間共に社会保険加入条件を満たさないように注意する必要があります。
以上です。
お役に立てれば幸いです。
拠点を海外に移す事もありかなと、個人的には思う。やっぱり日本は、国民所得をある一定数にするという意図があるようで、この辺りの税金が異様に厳しくて高い気がする。
今回も絶口調っすねw
家賃の高い所に引っ越して、何か新しいことにチャレンジするとその分経費なり課税仕入が増える。
引っ越し先は別にタワマンでなくてもOK。
その新しいチャレンジは、小さければ別に失敗しても構わない。
もちろん成功すれば儲けもの。
トーマスさんから、僕の大好きな自作PCYoutuberさんの名前が出るとは思わなかったです。吉田さんもいろいろ苦しんでいるみたいですね。最近は「自分で申請書を書くのが怠くなってきたから、弁護士に頼んだ」と言ってました。後は「有限会社で登録してる」ともおっしゃってました。過去の動画で。「法人化にうまみを感じないおとなしく個人でやってた方がいい。」と言ってますからねぇ。
税務署来ないでくださいワロタww見てるみたいですもんねw
いい動画でした
贈与で110万はカナリグレーかな。
折角、それだけ勉強されて素直に税金払う個人事業の延長でしたら自分で申告書作成までされてみては?
その方が話題性としては面白いかも(無責任発言です。)。
ハッキリ書きますが、個人事業の延長でしたら、収入の額をキチンと漏れなく計算して、減価償却を理解して、経費の怪しい部分を損金にしてしまわなければ、納税漏れはありません。
(知識として役員への利益とみなされるものを覚えておいた方が良いモノがあります。(例、法人が役員へ高額な貸付を無利息でしている場合など。)パソコンで動画を作る事とそこから派生する収入を法人でやる分には他に注意点は無いでしょう。)
後から、税務署以外の方からこれなら経費にしていいのにーとか 多少のツッコミはあるかも知れませんが、経費にしなかったものについて税務署は基本的には触れてきません。
(法人なので、意味の分からない支出があれば突っ込まれます。)
税務署は多く払う分には文句を言うはずがないのです。
後は、税を減らしていくノウハウ、助成・補助を受ける為のノウハウだけです。
判らなければやらなくて良いです。
申告書の作成も2~3年も税理士に頼めばやってる事も全部理解出来るでしょう。
あくまでも、自己責任でとしかえませんが。
2000万程度なら個人事業主の方がええで
いや〜、とても勉強になりましたぁー。
税務署ってチクリでくるらしいですね、いい車買ったりするとくるみたいですよ。
本屋行ったらトーマスの本、ひろゆきの隣に並んでてめちゃくちゃ笑った
いつも有意義な説明動画ありがとうございます。
今回も節税目的の法人化、わかりやすく解説楽しく拝見しました。
難しいことはわかりませんが、若い頃からの経験に照らし、
しきりと調査に入った税務署員が、法人化を勧め、税理士も間接的に紹介してくれるという事実からして、
節税効果はさほどないと感じました。
より取りやすくする手段が法人化と判断します。
前出にもありますように、社会的な信用・・つまり、うちはガラス張りであり、社会的責任も果たしていますと、
アピールできるに過ぎないと思います。
昔、同業個人事業主から言われたことに、「わしは申告漏れで済むが、お前は脱税になる」という指摘。そうなんです、うっかりミスでは済みません。きっちり、重加算税も取られます。
よって、売上等小規模な場合は、面倒なだけだと考えます。
但し、同業他社からのチクリ等、痛くない腹を探られ、そちらにエネルギーをそがれることが少ない点、メリットはあるかと思います。また、法人化は、税理事務所に丸投げしやすく、組織が小さい場合、税関連にリソースがそがれない利点もあるかと。
結婚して妻と共同経営するなら意味ある気もしますが1馬力なら法人化のメリット低いんじゃないかなーと思いました。
トーマさんに必要なのは自分への投資だと思いますし、法人化するとそれがやりにくいのでは?
60歳経営者・・・・・法人化30年以上・・・平均売上2~3弱・・青色・・・50歳で独身化・・アドバイス
①5年後の自分が絶対欲しいモノは何で必要のない物は何 ②自分が何をする事で幸福感を持続できるか
③自分が出す資金でどれだけ社会の回転を補助出来るか ④人生は引き算 ⑤自分の無駄は他人の糧 ⑥絶対必要なのはうまいと感じる健康体
⑦税金納付は社会回転資金の蒸発
税務署怖い
ドバイに住めば税金無料だよ
相続じゃないかな?株式会社化しておくと相続税払わなくて良いし。まだまだ先の話かもだけど。子供が継ぐような事業でなくとも資産があると相続税払わんとならんからね。
節税するなら、オリラジ中田みたいにシンガポールに行くのが手っ取り早いのかも
確か所得の17%だったかな
俺もトーマスさんほどではないけど、副業のフードデリバリーでそこそこ収益でとるから税金の勉強せなアカンな😥めんどいけど😥
本も出たことだし、記念に質問募集やってください!
源泉所得税とか法人税とかだけを比較したら法人化にはメリットありません。やはり、最大のメリットは2年間の消費税免除です。あとはタイミングですが、1つの目安として簡易課税から原則課税に変わる課税金額5000万辺りじゃなかろうかと。それまでは個人事業主でokでしょうね。
法人化、興味があって、色々見てますが、手間の割に時間掛かって、考えること増えて、と私もそう思ってました。収入が1億みたいにバクったとき(まずない)にかんがえます
うちも法人化したほうが節税になるのかな?と税理士さんに相談したら
仕事の幅を広げるなどの目的がないのであれば
節税だけの法人化は手間が多すぎておすすめできないって言われました。
とはいえ税金ほんとうに高いですよね・・・
頭ギチギチになりながら自分もシミュレーションしてたので
こういう動画は本当に勉強になってありがたいです!
経費の考えがあまりにも浅いです。自家用車を買うシミュレーションしてみてください。しっかり計算すれば大幅に税金が安くなります。
合同会社と株式会社の違いについても突っ込んでほしいです。
昔海外で会った人が、どや顔で脱税していることを語っていたんですが、こういうのって具体的な証拠なしでも税務署に連絡したら、動いてもらえるんでしょうか?
日本と海外の両方で物を仕入れて、両方で販売して、海外で捌いた分は、全部現地通貨の現金でやりとりして、足が付かないようにして、かつ現地で納税もしておらず、日本で毎年確定申告してるけれど、毎年赤字決算にして税金納めてない、と堂々と言っていました。
割と高価なものの取引をしてるそうで、どや顔で「年商3000万くらいいったわ」って言ってたんですが… 状況が状況なので、取引の証拠とかが残ってないんですよね。
個人事業主の税金に個人事業税が書かれてませんよ。収入の5%取られます
わかりやすくてよかったです。法人化の最大のメリットは銀行融資を引きやすくなることと、相続に有利だということですね。手残りは解説のとおりだと思います。あと年金額の支払いが多ければ年金額が増えますね。年金は借金のカタにできないので、破産しても年金分だけは丸々確保できます。つまり独身Youtuberの生き方とは正反対の生き方するなら法人化にメリットあり、ということですね。
ガジェット教の教祖になれば、法人税かからないんじゃない?(笑)
わたしも個人事業主です。でも、同時に法人の代表もしています。更に別の法人からも、給料もらっています。
給料は源泉で、申告後還付されています。そのあたりについての説明はしません。
最終的には、今年の確定申告では、所得税ゼロで、社会保険料や住民税(わずか。ふるさと納税しようと思わない額)は払っています。
イデコやつみたてNISAの満額プラス&で長期投資しています。
離婚して、子どもたちは成人しているので単身者です。
ところで、トーマスさんの場合、税理士さんは必要ですか?
その方がどんな方か存知あげませんが、自分で勉強している人にとって、
「節税」のために役に立つ税理士に会ったことはありません。
わたしが知っている方は、皆、儲かっているなら払うのが義務(まあ、当然ですが)と言われ、何もしてくれませんでした。
税務署との交渉にはいいんでしょうが、金額ほどのメリットは全く感じません。ですから、今は100%自分で確定申告をします。
給料は、マイクロ法人の原則に従うべきでしょう。社会保険料など、安く出来ます(ただ、老後の問題が発生)。
あと、奥さんが居ないので、せめて奈良のオカンに(名目だけでも)従業員になってもらって給料を払いましょう。会社の利益は減らせます。
家賃や高熱用水費の半額(わたしは、半額でやってます)だけでなく、タイへの旅費や、ガジェットの費用、ドライヤーや掃除機、バイクの諸経費など、
みんな経費になるのでは。もちろん金額によるでしょうが。
確定拠出年金や、つみたてNISA、資産運用なども大事です。
将来のことも考えましょう。
また、結婚した場合の嫁と子どもの控除も考えておく必要があります。
と言いながら、星野さんの書き込みはすごいです。わたしも参考になりました。
今のわたしなら、税務署来たら厳しいかも。
税金は、一年単位なら、儲かった対価の支払いでしょうが、長期になって来ると、鬼のようなダメージです。
わずかな税金が、マイナス複利になってしまうダメージですよ。
最後に、海外ノマドの選択肢はないんですか?
めっちゃ税金払ってくれるやん、ありがとね~🤗🤗
所得2000万で給与900万も取るならあんまり法人化のメリットない気がします……
国民年金より厚生年金の方がええな。オーナーは結経一人で法人負担分と個人分払うから二倍だけど国民年金もらえる額少なすぎるんや。それから所得2000万なのに900給与は意味ないわ。本人は500万程度給与にして身内を役員にして100万給与x人数分支払いよ。役員なら雇用保険要らんで。実態のある業務はしない、で了解されてる話だし。
めんどくさすぎて脳から草生えた
自分もちょうど先月会社作りました。マイクロ法人の方法を試すためです。
自分の場合はエンジニアなので
個人事業主としては開発
法人側は自作サービスの運用
という分け方で試そうとしてます。簿記資格も取ったので税理士に頼らず行けるかなーと思ってるんですが、、、自分も試してダメだったら諦めるというスタンスで
とりあえずやってみる精神で頑張ってみます
改めてみると税金たっっっっか。まさに江戸時代でいう年貢だ
厚生年金115万払うから、将来的にたくさん年金がもらえるので、これはメリットではないでしょうか?
個人でいいっす
法人化しないで、ふるさと納税でガッツリ地域振興商品券にしておけば良い
参考になりましたでも調べたところ携帯会社によってタダ同然でスマホ入手出来るみたいですよ
追徴課税受けてみたwで良いんじゃん
ヒカルみたいな金の使い方するなら断然法人化した方がいいけど、そもそも経費自体がショボいと法人化のメリットは少ないね。
法人化で残ったお金の出口戦略ですが、配当金で吐き出せばよいのではないでしょうか。法人からトーマスさんに給与で900万円を払う(トーマスさん=従業員)のではなく、法人からトーマスさんに配当で1,000万円とか1,500万円とか支払う(トーマスさん=株主)という意味です。
2000万じゃ丁度微妙なだけで金額でかければ法人化一択では?
トラックファンド等を用いて、満期時に合わせて退職金による特別損失と相殺する……そんな感じの手法もありますが、どちらにせよ手間がかかりますね。ぜひご一考してみては。
法人化しても得しないと思います。法人化すると勉強になるので、そこは楽しい。
対外的にみたときどうでしょうか。
法人化することで仕入値を削減したり、売上を伸ばしたり出来るかもしれません。
法人の利点、保有株売却益の事を忘れてるでしょ
2000万稼いでて家賃8万の家はすごい
旅費規程の作成による節税についてはご存知ですか?
何度も個人と法人を行ったり来たりしてこの問題に取り組んだものです。
トーマスさんの結論は正しいと思います。
法人化することで社会保険などの手続きなど事務仕事や税理士報酬などが増え、何のために稼ぐのかよく分からなくなりました。
いまは一周まわって青色申告すら要らないかなと思い始めています。
法人化は節税の為にするものではなく、承認欲求と借金力のためにするものだと考えます。
あと、所得の分散と配当は追加で検討してもいいと思われます。
利益が2000万前後の場合は、役員報酬200-300万程度がキャッシュを最大化する報酬額になります。役員報酬の適正額についてまとめている税理士の方の動画がたくさんあるので見てみるといいと思います。
個人事業+法人が正解な気がします。法人で出口戦略を考える意味は無いんじゃないでしょうか?個人事業で出口戦略(死ぬとか)も考えませんよね?法人を作ってそこに資産が貯まっていれば、法人または個人事業でトラブった時にそこから資金引っ張れるので安全装置みたいに機能する場合もあります。てか、法人でトラブったときに個人に影響が無いような形で防壁として利用するのが、法人の1つのメリットじゃないかと思います。法人は潰して再度作れますが、個人事業は潰したら法人ほど再起はかんたんではないと思います。
最大の目的は事業資産の継承つまり「子供への相続」のためです。
有限会社だけど個人事業主と全然違うよ
相続ってイベントがあってだな
法人化しておけばYouTuber禁止のタワマンも入居できますよ。
現在高校1年生です。中学3年生の時からトーマスさんのブログとYouTubeをチェックさせて頂いています。とても勉強になります。
ややこしや~w
法人税(30割)吹いたw
しかも気づいてなさそうなのがまたw
どれだけ収入が上がっても個人で良いなっていう結論に至った
仮に収入が億単位になったら手元に残るのが半分以下だとしても十分すぎる!
それをあれこれ考えてどうにか全体的に残すお金を残そうとは思わないかなぁ
二人以上の役員で構成される会社であれば、厚生年金は0にできますよ。
代表取締役の給与を0円にして、非常勤役員に給与を出すパターンなら厚生年金は払う必要ありません。
非常勤役員は今のところ、厚生年金に加入義務がないので。
つまり、トーマスさんの給与をゼロにして、嫁を非常勤役員にすれば現在の230万は払う必要がありません。
なので、節税するなら同時に嫁もゲットしましょうw
金融機関から多額の融資を受ける際、法人化を求められるケースがありました。
担保・信用力補強のための法人化と言ったところでしょうか。
ただし、法人化により肩書が「代表取締役社長」になると、
お金目当てのロクでもないゴロツキの類もワンサカ寄ってきますので
ご注意下さい。
シンガポールへ行くとか?
なるほどねえ、2千万も稼いでいるなら、節税したくもなります。
動画見ていて思ったのはご自身の取り分を注視されている所ですよね。
法人化は自分だけでなく会社の複数の人の面倒を見る事に経費が掛かり利益が下がって節税出来るものです。
あと法人での経費や消費税が明らかに認められやすくなるのもメリット、個人事業者も帳簿は必要とされるこの頃では法人でも手間はほぼ同じでしょう。
私見では、ご自身を従業員にして親兄弟を役員に会社はYouTuberなどのエンタメ会社の従業員に自身をしてしまうって設定です。親兄弟には日程管理してもらって役員報酬でお小遣いをあげて親孝行出来ます。
YouTube動画を作るのは会社、経費は会社持ちです、スタジオ兼社宅で住み込み従業員で貴方が家賃僅かで住みます。車は欲しい高級車をリースで法人契約です。だって商談に移動は必要ですから。
勿論、接待だって必要経費です、お友達のYouTuberと綺麗なお姉さんのいるお店で動画の打ち合わせです。
期末に儲かれば、会社全員で慰安旅行に、従業員には賞与をいっぱいあげても経費です。
年間7〜8百万は交際費で中小企業は全額損金です、これは前々総理安倍晋三に礼を言いましょう。
交際費は飲み食いだけではありません、お取引相手に御中元やお歳暮も入りましょう、何でもお持ちのお金持ちYouTuberにはあげるものがありません、でも何か必要、現金では失礼、じゃあ、一旦は商品券で気持ちを受け取ってもらって何か欲しいものができたら足して買って貰えばいいんです。
この商品券、一々印まで付いてません、ひょっとして一部貴方のカバンに紛れて入ってしまうかもしれません。
そして、それで飲食しちゃうかも? しかもまたレシートもくれますよ。
交際で飲食しちゃったら、もうお腹いっぱいで晩御飯代要らないですよね?会社の経費です。
個人事業者と法人事業者の大きな違いがここにあります。
中小企業のオッサン社長が高級クラブでお姉ちゃんのお尻触ってるのもこのおかげです。
そりゃ税理士さんは原則に沿って計算すればどっちが良いって変わらないって結果になりますが実際はこんなグレーな経費が認められ易いので法人化する人が多いのです。
頑張ってください、やり過ぎて捕まっても自己責任でお願いします。
個人事業主の場合の個人事業税が税額シミュレーションに入ってませんね・・
青色申告控除前の所得額から290万引いた額に税率(サービス業なら5%)を掛けた額。
事業所得が2,000万なら約132万になります。
法人化するとこれがまるまるなくなるので、これだけでも法人成りするメリットは有るかと。
法人化すると個人の累進課税よりも税制は安くなります。
法人手残りは会食につかったり車買ったりすればいいですね。
家族がいれば家族を社員にして給与支払いをしているケースが多いです。
その辺に走ってるピカピカの外車は法人登録がおおいです。
YouTuberとかブロガーなら日本に住まない方が良さそう知らんけど
法人のほうが売り上げ0になったときに本領発揮しますよ。
では、私が社長になります。
小規模事業主の法人化は税理士を食べさせるだけ
飯の種となるので相談元の税理士は猫も杓子も法人化させると
よく言われてますよね~😆
2000万って1つのボーダーですよね、、、
自分は結局個人のままです
1:04
税金高すぎ
いつも本当に素晴らしい!頭の回転とスピード感ついていくのが大変ですが、何回も観て勉強したいと思う内容です。ありがとうございます!
出口戦略とか気にするなら高利率社債を発行したらどや?
税務署へのお願いめっちゃ共感!!笑っちゃいました
消費税は法人関係なく払わねばなりません。
自分は詳しくないんですが法人化で国民年金から厚生年金に変わるのは老後を考えると大きいと思います。
これ10回見よ。
将来的に起きそうな事ですと、相続や資金の借入などするとなった場合には法人の方が便利なのではないでしょうか?
現段階で年間の納税額を抑える目的だけですと個人の方が良いようにも思えますが、超長期で見た場合は異なるように思いますがいかがでしょうか。
基礎控除とかあるから1100万円くらいまで給与所得あげても大丈夫なんじゃないかな
好きなことを仕事にするって言うのは法人化した人にあてはまることなんですよね
あと法人化すると税務署のマークが強くなりますので潜在的なデメリットです
あほな家族がいる人にはメリットがあるでしょうけどね
法人化して、給与所得を極限まで減らして、配当所得にすれば個人に入る金額は増えると思います。株主総会で配当の決議とか、それに伴う書類の作成とか、面倒な作業が入るとは思いますが。
トーマスさん、いつも役にたつ動画(特にスマホ関係)有り難うございます。
法人住民税7万円は定額の最低額で法人税額に定率掛けた額になり、又翌期の法人事業税もあります。試算した想定額はもっと増加すると思います。
会社作ると後の継続・撤退も大変なので、一人の会社ではメリットがあるかな??ですね?
でもよく判るように解説してくれてとても良い企画です。これから伸びる個人事業者さんに有益です。
税理士法人の者です。
結論から言いますと、
年収2000万程度であれば個人でいいかと思います。
トーマスさんがおっしゃるように、節税効果も薄いですし、
微妙なラインです。
法人化する事によりm色々節税方法はありますが、
基本的にグレーゾーンが多いため、
税理士の腕により、出来るできないが決まって来ます。
それに節税をすると、キャッシュフローが悪くなるので、
事業の成長という面ではマイナスになります。
ですので、現状では節税は考えず事業に集中されるのがよいかと思います。
他にも書いてある方いらっしゃいますが、厚生年金をかけれるようになることで、将来の年金受給額が変わると思われます。
あと、保険料金の計算方法が社会保険と国民健康保険で違いますので、そのあたりで、合法的に税金を抑えられるかも…しれません。
給与所得もすべて基本給与なのか、手当なのかで、違いますし…個人がやるには手間と見合わなさそうですね。
トッカンって税務署をテーマにした小説読むと、税務署の怖さがよくわかるので本好きにはおすすめ
IT関係の人ってあまり法人化の旨みがないかも。法人化って社宅化とか旅費日当の節税がデカいから。経費も元々少ないし、よく法人化して後悔してる動画あげてる人ってほとんどパソコン関係。
税務署はほんとにヤバい
あいつら札が要らないから
下手したら警察なんかよりよっぽど手強い
ケイマーとかに法人移す話が聞きたいですが年商2000万では厳しいですか?
取得が多いなら海外移住した方がいいんじゃないの???
タイ移住✖️タックスヘイブン法人設立で完全無税になりますよ。
利益2000万あるなら3-5年移住してサクッと元手貯めて日本帰って来るのもありでは
給与支払と所得の計算が少しおかしいけど、法人化してもそんなに特にならないのはその通り。
バカみたいに税金取られるから節税したい人多いよね
ややこしいわ。ガチややこしいわw
個人と法人の実質税率が低く同じくらいになるようにして(たぶん個人600万法人1400万くらい?なら大体2割くらいなはず)、法人税を払った後の個人への移しは配当金としたらもうちょっとだけお得にできるかも。配当金は税率一律2割だから計算も楽。
あとは個人で払いそうな経費化できるもの細かくフル活用していくとか。ideco よりお得な企業型dcで退職金を積み立てて、旅費規定で現金をコツコツ手当としてもらい、4年落ち中古車を買って1〜2年で償却してから安く個人が買う、掛け捨て保険を会社で入っておく、とかくらいですかねぇ。
会社は売却前提なら評価額を膨らませて売って株式売って税金2割でシンプルですけど、一人親方タイプの会社だと買い手がつかないでしょうし。
あとは仕事内容を趣味に近づけて経費枠を拡大させるとか。例えば服が好きならアパレル会社作って競合調査として服を経費化、食事が好きなら飲食系、旅行好きなら旅に関わる事業とかで経費の種類をもっと増やせそう。
法人化の最大のメリットは相続税
一番エグいのも相続税
金額が小さいから?協会健保の負担がマイクロ法人の計算から漏れてない?あと節税と関連でiDecoの限度額が変わる。
節税のためだけであれば法人化はほとんど意味ないですね。その節税の根本にあるのが結局個人の所得を減らすところなので、節税して使えるお金を増やすという目的には逆に反してしまうことになります。
法人化の主なメリットはどちらかというと信用に関することで、大手企業とのやり取りがしやすくなるとか、銀行からの融資が得られやすくなるとかになります。
ドバイに移住して仕事をしたら?消費税のみ支払いだよ。所得税、住民税、ないよ。
賢者タイムに見るトーマスほど頭に入ってくる情報は無い
国に半分以上持っていかれんのほんま狂ってるな
めっちゃ勉強になりました。個人でこのまま行きます!!
対企業相手のビジネスをやる場合は、個人事業主よりも法人化したほうがいいのかもしれませんね。
個人事業主で対企業のビジネスを展開していて、もっと大きくしたい場合は法人化したほうがビジネスを拡大できるというメリットはあるのかなと思いました。
どうなんだろうか。
結婚して専従者給与を支払う、我々第一次産業 経営者は普通にやってますけど
ちょっと勘違いされていますね。出口戦略を一生取らないのが本来の法人の正しい使い方(最も節税できる方法)です。
あんまり金使う予定ないなら
イデコ、中小企業共済(個人も加入できる)、セーフティー共済が控除の対象になるのでおすすめです
税務署だけは敵に回してはいけない‥これはガチ
今も考えているなら、法人化には、
・倒産防止共済 800万避けれる
・小規模共済 84万×15年→900万の内 84万が免税 84×26%? =+22万
・会議費等で200万くらい経費
・事業始めることに出費できる資金が会社に残る
この+分で法人化有利です。+22+40=+62万/年
税理士選ぶときは、税務署上がりは絶対やめとけ。骨の髄まで節税は悪と思っているから。
国民健康保険は高いので、別の健康保険に変えたらどうですか?
とりあえずここの視聴者諸兄の力を借りるのも結構ですが、本職の税理士さんが顧問についていらっしゃるのであればそちらに聞いてみるのが一番かと
ひとつ思ったのは現状の個人事業主でも法人化するにしてもiDeCoもしくは企業型確定拠出年金はやっておくのが良いかなと感じました。
個人事業主なら6.8万円/月、法人なら5.5万円/月掛金できますのでおすすめです。老後資金形成になりますし、全額損金扱いになります。ぜひご一考ください
実家に帰ったときの動画のお土産は経費になりそうですね😊
あと出演料あげてもいいかも(笑)
楽しませていただきましたー
トーマスはシンガポール行った方がいい。
わかりやすいし面白い!
ちょうど2000を行ったり来たりしてる個人なのでめちゃ勉強になりました!
😭ありがとうございます!
t