【視聴数 287327】
【チャンネル名 オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する】
【タグ お金,税金,確定申告】
FX/暗号資産の投資動画リンクまとめ FX・暗号資産のyoutube動画をまとめました!最新のFX・暗号資産投資情報や役立つFX・暗号資産投資情報があります!
【視聴数 287327】
【チャンネル名 オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する】
【タグ お金,税金,確定申告】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
後半早速ありがとうございます。
めっちゃわかりやすくて勉強になります!
スーツお似合いです❤️
※2022/1/22追記 住民税申告不要制度については法改正があります。→「【終了】FIREを救いたい!配当金生活潰しの大増税決定&確定申告での配当還付の方法」https://youtu.be/6xCKArlsS9o
※2022/2/20追記→株の確定申告の全体像「【簡単!】株の確定申告はなぜ必要なのか?お得な節税のカラクリ」https://youtu.be/zxgOoYNpqBg
※2/9追記 外国税額控除の解説動画を作りました。→「【驚きの事実!】外国株の税金還付で凄得!確定申告e-taxで外国税額控除やってみた」https://youtu.be/fafrBvddvM4
前編はこちらになります。→「【年収1千万円以下限定】株の確定申告で10万円を取り戻す方法!前編」https://youtu.be/7jtykYOp7PE
いつもありがとうございます。持株会経由で保有している株の配当金は控除対象外でしょうか。
住民税申告不用のしたら、嫁さんの扶養も手続き何か必要ですか⁉️
米国株に関して質問があります。去年、特定口座で購入した株が証券会社の方から一般口座に移行されてしまいました。この株の配当に関して、移行前とその後とでは申告の方法が変わってくるのでしょうか。具体的な銘柄を言いますとOXYです。もしよろしければ回答いただけると有り難いことです。
毎年、持株会の分の配当控除と医療費控除を合わせて確定申告しています。今回は初めてふるさと納税も合わせて行う予定です。
住民税のことは気になっていたので、とても勉強になりました!ありがとうございます😊忘れずに不要申告の申告をします。
外国税控除の動画希望します。是非よろしくお願いします。
こんにちは、質問です。
年金生活者です。年金は210万円位で、源泉徴収はされていません。
昨年、特定口座で株の売買益と、配当金がありました。源泉所得税と住民税が約6万円引か
れてます。このような場合は、確定申告して、還付請求したほうが良いような気がします。
住民税は、毎年医療費控除があるので、確定申告してます。
住民税の徴収は15000円程ですが、申告をしたら損になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
配当金の還付はもちろん、全部の銘柄申告しないといけないのかなぁ・・・
いつも有益な情報を有難うございます。
特定口座源泉徴収ありで運用しております。昨年に譲渡損失があった為に、その分と損益通算されて年初に配当金の源泉徴収分が還付されました。
その様な場合でも確定申告で配当控除できるのでしょうか?
おはよございます
動画拝見しました。
会社員年収900万円以下で投資信託の売却益があり、損益通算等もなく特定口座(源泉徴収あり)ですでに源泉徴収されている場合、確定申告する意味はなさそうですね‥‥
「株式等の譲渡益の申告分離課税を選択して住民税還付を受けられる、住民税は申告不要制度を利用するといい」というような記事を読んでいろいろ調べているうちにこの動画にたどり着きました。
ふるさと納税をしたため確定申告は必須なので、その際に投資信託売却益を入力したほうが得ならしよう!&もし、譲渡益があっても確定申告したほうがお得なパターンがある場合は”株式(投信信託)で譲渡益がある場合、給与所得ありで年収〇〇万以なら確定申告で申告分離課税で住民税還付、住民税は申告不要制度を利用しよう!”というような内容の解説動画も作っていただきたいなとと思っていたので残念ですがとても勉強になりました。
チャンネル登録せず見ていたひとりだったので登録させていただきました。
いつも勉強させていただきています。新しいお洋服とてもお似合いでした!一つ質問させてください。
サラリーマンとしての給与所得300万に加えて、楽天証券特定口座で配当所得と株式損失、それから自社株で配当所得があります。
楽天証券では株式損失の方が配当所得より大きく、楽天証券内の自動損益通算により配当源泉税は全て還付されました。
それでもなお、損失額がまだ少し残っているので、それと自社株の配当所得とも相殺したいです。
この場合は、分離課税による確定申告をすることで、損益通算可能かと思います。
ただし、自社株配当所得は、楽天証券の残りの損失額よりも大きいので、全て相殺することはできません。
相殺しきれなかった自社株配当所得には、所得税・住民税合わせて20.315%がかかるのでしょうか。
この分だけを総合課税にして、配当控除もとること(=配当所得を総合課税と分離課税に分けて申告)は、さすがにできないですよね。
金額と所得水準次第では、株の損失が残っていても、あえて申告分離課税とせず、総合課税として配当控除を取る方がお得な場合もあるかもしれないというこでしょうか。
長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。次の動画も楽しみにしています(個人的には半沢直樹の解説動画が大変参考になりました)。
いつもわかりやすい説明ありがとうございます。質問なのですが、ふるさと納税でワンストップ特例制度を使用する場合は住民税からのみ税金が控除されますが、住民税申告不要制度を利用し、所得税のみを確定申告する場合はふるさと納税も記載する必要がありますか?また、その場合、ふるさと納税の控除額は全額住民税から控除されるのでしょうか?よろしくお願いします。
YouTube見てあまりコメントすることはないのですが、とても役立つ内容だったのでお礼します。ありがとうございます!!
年間600万の配当金
非常に参考になったし、最後の服の話しは笑った(・∀・)
いつも有益な情報をありがとうございます。
FXの繰越控除は株売却益に使えるでしょうか。
源泉徴収なし特定口座で運用していますが、株売却益を分離課税で、配当金を総合課税で確定申告はできますでしょうか。
配当金は株でなくソフトバンク社債のような債券の利金も同じ扱いなのでしょうか?
いつも動画投稿ありがとうございます!
ぜひ外国税額控除についても動画作成お願いいたします!
少しマニアックですが、外国税額控除は住民税を申告不要とした場合でも住民税分の外国税額控除は使えるのでしょうか?
色々な市町村のサイトを見ても申告不要とした場合、外国税額控除は使えません、とは書いていないので使えるのかなと思っていました。
住民税申告不要手続きで1つ質問です。確定申告をして所得税を払う前提の制度でしょうか?それとも、確定申告の有無と関係ない制度(=20万円未満で確定申告しないパターンでも適用できる制度か否か)でしょうか?
山田さんのお客様でないのに、おこがましくご質問すみません。
住民税申告不要手続きをした場合、確定申告でのふるさと納税寄付控除は住民税に反映されるのでしょうか?
ソーシャルレンディングの分配金は対象ですか?
とてもわかりやすかったです!ありがとうございます!
いつもいつも分かりやすい動画投稿ありがとうございます。
今回のお得情報は、特定かつ源泉徴収ありの口座のみで運用をしている方向けですね。
今回の動画しか見ていなかったのでそれがわかるのに少し時間がかかり戸惑いました。
私は、NISAや源泉徴収なしで運用している物もあるので対象外なのでお得情報を使えなく残念です。
FXの負けで現物株式の利益を相殺しようと思ってたけど駄目だったのはショック😭😭
税金複雑すぎて分からん 先生なんかは説明してて何でこんな程度も理解できないそっちの方が理解できないと思われるようですが 分かりません難しいですもっと簡単にするように変えてほしい
大変勉強になります。いつも、手指が長くて綺麗だなと思いながら視聴してます。
ジャケット姿もお似合いで、イケメン度が更にupしてますね!
サクソバンク(一般口座)を作ったので、一般口座の確定申告の動画もお願いできないでしょうか。ARK社のETFが流行っているのでニーズはあるかと思います。ぜひお願いします!
いつもありがとうございます。外税控除も今後ぜひよろしくお願いいたします。
すごくよく理解できました。有益な情報ありがとうございます。復興特別税2.1%は未考慮ということですよね。
先生、質問1点よろしいでしょうか?
給与所得があり、株式損失が大きく、配当金と損益通算しても損失が大きいです
申告分離課税で3年の繰越をしたいのですが、所得税と住民税の両方とも、申告分離課税で大丈夫でしょうか?
自分なりに調べ、所得税は合ってると思うのですが、住民税の方がよく理解できず。助けて欲しいです。。。
配当金が30万あった場合で所得330万以下の場合
15.315%の還付された上で雑所得の税金が引かれるのでしょうか?
還付と雑所得の税金の関係があまり分かってないので教えてください。
税金の還付?確定申告にて繰越控除をした場合は所得税は還付されますが、ビジネスマンの場合は住民税は所得割にて控除されて、多すぎた差額が還付なので、厳密には還付ではないです(確か地方税法に明記されていたかと思います)。
わかりやすい動画ありがとうございます。例えば所得が315万円で配当金が20万円のように、税率が変わってしまう場合は申告しない方がいいということでしょうか?
所得税・住民税において、申告や届出をする場合に書面で提出すればマイナンバー記載は不要となりますか。あるいは、郵送でその書面を提出する場合にも。宜しくお願い申し上げます🤲
いつも勉強になっています。ありがとうございます!
先生、はじめまして。基本的な質問で恐縮ですが、ひとつご教示ください。普通のサラリーマンで、給与以外の収入が、FXの利益15万円、配当金10万円だった場合は、確定申告が必要ですか?
はじめまして。
外国株の配当金を、返還するための手続きを教えてください。宜しくお願い致します。
年金生活者が株式配当金控除を受けるにはどうするか。紹介していただきたいです。
配当控除を総合課税で申告したら、翌年の住民税が高くなることは無いんでしょうか?それと住民税申告不要にした場合、ふるさと納税の寄付金控除は無効になるのでは?
スーツ姿似合ってますね👍
今回のお話は難しかったけど、少しでも知っていれば、いつか役に立つ時がきますよね(笑)
先生、いつも有益な情報はありがとうございます。所得税の申告による配当金の還付、と配当金の住民税申告不要の申請についてはよく理解できました。株の譲渡益がある場合はその額は給料と合算して計算されますでしょうか。額によって還付額が減ることも考えられますでしょうか。
いつも勉強させて頂いてます。
毎年医療費控除やふるさと納税をする為に確定申告をしています。
今年から株取引を始めた為、所得が0もしくは少ない人の譲渡益分が還付になる。の所がすごく気になります。
総合課税と分離課税の関係?もまだよく理解出来てない所があるので、もし出来たら動画作成お願いします。
配当の確定申告や住民税申告は課税方式の選択肢が多いから事前試算ツール作りましたけどね。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se522059.html
いつも為になる動画ありがとうございます。タイムリーな内容だったので非常にありがたかったです。
ただ自分に置き換えると頭がこんがらがってしまったので、お答えいただけたらと思います。
・サラリーマン
・複数証券会社の合計譲渡損益→損失
・配当金あり(譲渡損益と合算してもマイナス)
・FX業者複数合計→利益
という状況になっています。
①株の所得税は、譲渡損益と配当金を損益通算をするため、申告分離課税を選択します。
住民税は、サラリーマンなので特に申告不要制度を用いらなくても有利という認識で合っていますか?
②(区分は別なので合算はできませんが)損益通算した株の損失と、FXの利益を合わせるとトータルでマイナスの状態です。
この場合ですと所得税、住民税ともFXの利益分、還付額が減らされて還付されるのでしょうか?または住民税は、FXの利益分について納税通知書が送られてくるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、教えていただけたら幸いです。
勉強になりました。質問なのですが、証券会社Aの特定口座で譲渡所得と配当金の損益通算でプラスになりました。譲渡所得と配当金内には外国税が含まれています。
その場合、証券会社Aの申告は総合課税として申告が可能なのでしょうか。
外国税控除と合わせて、今後、動画にしていただけますと幸いです。
こういう動画をちょうど探していたので助かりました。ありがとうございます。
総合課税で確定申告をして市役所に行きました。しかし、「給与所得がゼロで配当金も売却益も少ないので、住民税は申告不要にしない方がいい。」と言われて、そのまま帰ってきました。
住民税の申告不要しないほうがいい場合もあるんでしょうか?
今まで登録せずに動画見ててごめんなさい🙇♀️
最近、チャンネル登録させていただきました。勉強させていただいております。2点教えてください。
①↑コメントでご回答されている通り、株式の譲渡益に関しては、特定口座源泉徴収ありを選択している場合、確定申告しても、しなくても所得税額(税率は約20%)は変わらない。ということでした。と、いうことは年間の譲渡益が20万円を下回る場合(かつサラリーマン)であれば、一般口座で取引しておいたほうが税金がかからずオトクと認識してよかったでしょうか?(20万円超えれば確定申告要ですが・・・。)
②特定口座源泉徴収ありの証券口座をA、B、Cを持っているとします。このとき、A口座で譲渡益10万円、B口座で譲渡益50万円、C口座で譲渡損▲5万円。この時、A口座とC口座のみを確定申告対象として損益通算を行い、B口座は確定申告に含めないということも可能なのでしょうか?
損益通算を目的に確定申告する際には、所有する証券口座すべてを対象としないといけないのかを気にしています。
よ、待ってました ^^) _旦~~
いつもありがとうございます。悩んでいる質問があります。
例えば証券会社A(源泉徴収あり)で譲渡損5万、国内株配当金10万、外国株配当金10万。証券会社B(源泉徴収あり)で譲渡益20万、国内株配当金5万とします。
この場合、証券会社Aで自動的に損益通算されていますが、確定申告を行い証券会社Aと証券会社Bの譲渡損益で損益通算を行い、総合課税で配当控除と外国税控除をうけることはできるのでしょうか?この選択でいいのでしょうか?
大変参考になりました。ふるさと納税の上限枠を増やすために確定申告をする場合、配当所得や譲渡所得で住民税の申告不要を選択(9:55)すると、上限枠は増えないんでしょうか・・?
先生 たびたび、すみません!例えばバイトの場合、給料所得金額50万円、配当30万円、株式譲渡益150万円の場合、証券口座は特定口座で、確定申告は総合課税を選択した場合、譲渡益戻り税と配当金還付、両方をもらえる認識で合っていますか。その場合は譲渡益と配当金の住民税の申告不要制度は利用できますでしょうか。
大変勉強になりました。過去の分(5年以内)も遡って確定申告して還付を受けることは可能でしょうか?その場合、住民税申告不要制度というのは何年分から選択できるのでしょうか?
同時に申告して10万還付はできないとのことでしたがそこら辺がわかりません(><;
大変参考になりました。ありがとうございます。
質問なのですが、勤め先の会社は未上場なのですが、自社株を持っていて配当が出た場合は他の上場株の配当益と合算して申請できるのでしょうか?
勉強になりました。
山田先生、とってもわかりやすい説明をありがとうございます。いろんな点が明確になってスッキリしました。早速住民税の申告不要制度を選択することに決めました。
ちなみに尼崎市では住民税の申告不要制度を選択する場合、住民税の申告書の提出が必須で、その備考欄にその旨記載することになっていると市民税課からの回答を受けました。当市の個人の住民税申告はeLTAXにも対応しておらずマイナンバーカードの写しが必要だったりと面倒くさいものです。居住地による公共サービス格差に自嘲的な笑いがこみ上げてしまいました。
これからも、有用な情報をわかりやすく解説して下さい。それから、グラフェン素材のセーターを夫の誕生日にプレゼントしたいなぁと思いました。
勿論チャンネル登録済みです!
いつもありがとうございます。
配当金が対象とのことですが、投資信託の分配金は対象外でしょうか?
分かりやすい動画ありがとうございました。
外国ETFを購入しているのですが、それも外国税額控除対象になるのか含めて外国税額控除動画で説明して頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します🙏
配当金還付でも住民税と保険料が上がるのでは?
配当控除は過去5年間分さかのぼる事は出来るのでしょうか?またこの場合住民税申告不用はどの様にすれば宜しいですか?
特定口座で株で利益出た際のふるさと納税できるようなのですが、いまいちよく分かりません。
来年も同じように利益が出なければ、節税にはならないのでしょうか?
今年初申告なので非常にありがたい動画でした。
住民税申告不要制度についてですが、その申請は国民健康保険税にも連動するのでしょうか?
外国税額控除方法教えてください。
有益な情報ありがとうございます!
早速今年の確定申告で手続きしてみます☺
動画保存しました(*^^*)
主婦で、投資初心者です!所得はなく、主人の扶養に入っています。去年、売却益と配当金で利益が3万位なので、確定申告して、所得税と還付したいと思います。住民税の手続きはどのようにしたらよいでしょうか?教えて頂けると幸いです。チャンネル登録しておきます(•‿•)
毎回確定申告するとき思うけど、記入方式がすごく分かりづらい
ほんとうんざりする
確定申告したくてもやる気失せるわ
9分15秒付近の住民税申告不要についての話がありましたが、確定申告書上での申請(選択する)はないのでしょうか?自治体に書面を提出することでOKなのでしょうか?
初めてコメントさせて頂きます。いつも勉強させて頂いております。REITの分配金も投資信託の分配金と同じ扱いでしょうか?配当金扱いになるのでしょうか?あ、チャンネル登録は以前よりさせて貰ってます(笑)
いつも参考にさせてもらつてます。
私はひとつの証券会社で特定口座と一般口座を持っていまして、令和2年で特定口座で利益があり一般口座て、損失でした。
その場合は相殺されるのですか?
お時間があれば教えて頂きたいです。
でも、どこで、何をすればいいのか。株を持ってるってどうやって示すのか。おいら、バカだからよくわかんないよ。どこにいくのか、税務署??オイラ、高い税率で取られた配当金の税を還付してほしいが、どんな手続きをどこでやればいいのか知らんのよねぇ。過去の分も遡ってやってくれるのかな。
市町村に出す申請書はどうやって見つけたらいいんだろう
仮装通貨で利益出た人多そうだからその辺も知りたいですね。総合課税なのは知ってますが。
とてもお勉強になりました。確定申告の内容感謝いたします
危うく還付し損ねてしまうところでした。
サワリ程度でしたが、住民税・国保とのカラミをご紹介いただけたのはありがたかったです。重要なポイントだと思います。
今年度の配当郵便局で、現金でもらったんだけど、いくらもらっていくら税金支払ったかかの明細ないと、確定申告して配当金還付できないんですよねぇ。
知らなかったとはいえ、配当金もらったら明細いらないからと思って、シュレッダーかけて紙ごみにしたのは惜しいことしたなぁ。
私の理解が正しければ千代田区の場合、住民税不要手続きに期限がありそうです
非常に役に立つ動画で有り難いのですが。。。
頼むからフリップを固定して欲しいです!
大変勉強になりました。
テットオムスポンサーおめでとうございます㊗️
ゴルフ会員券の売却損は どのように申告しますか?
今年初めてのe-taxを使って確定申告なんですがめちゃくちゃ勉強になりました!
ネット提出だと住民税の申告不要手続きができない?っぽいですよね
pdf印刷して税務署行ったときに手続きするしかないか・・・
配当控除の件、投資法人もできないみたいですね
確定申告の書類作成の時なんでだろうと思ってたら二重課税が原因か
勉強になりました
ETFの配当金に関する、外国税控除について、具体的な手続き、申告の仕方など教えていただけたら、と思っております
お忙しいかとは思いますが、ご検討ください
役に立つ動画ありがとうございます。質問なのですが、例えば損益繰越(100万円)をして、翌年配当金100万円で損益通算し、所得0の場合、国民健康保険は無収入として扱われますか?それとも、100万円の所得として扱われますか?
確定申告するときに配当金はどうやって申告するんですか?
証券会社からの特定口座年間取引報告に配当は載ってないですが証明書は不要なんですか?
為になる動画ありがとうございます。
お忙しいところすみますん。質問があります。
一昨年に確定申告で株の損失繰越を行っており去年は株で利益が出たので確定申告し還付金が提示されましたが所得税のみの還付という認識でいいのでしょうか?余計に引かれた住民税の還付はどのようにされるでしょうか?
また株の確定益が多い年は住民税を多く納めてるのでふるさと納税を多くできると聞いたのですが、株の確定益で引かれた住民税はどのようにふるさと納税で控除されるのでしょう?
ご説明頂き、誠にどうも有難う御座いました。
今年から投資での確定申告デビューしようと思っているのでとても参考になりました。
nisaで外国株を購入している場合は外国で税がかかるんですよね?それの確定申告控除の解説ができたらお願いします。
後期高齢者医療保険加入の75歳以上の人は、株の収入を加算するので医療費負担が10%から30%の負担になり損益通算を行うと、翌年の医療費が3倍になり結果、所得税還付金を受けても医療費が増えるため、75歳以上の方は個々の年間医療費考慮して申告する必要がある。
貴重な情報、大変ありがとうございました
ちょっと、質問ですが
最近、配当の額があがってきたのですが、もし、株式投資を本業にして合同会社を設立するような場合、どの程度の利益があればペイできそうか
差し支えなかったら教えてください
マネーランドの頃からちょいちょい見てましたがチャンネル登録してませんでした、すみません。ポチっとな。
配当金控除にそんなテクニックがあるのは知りませんでした。つくづく無知は罪だと思いました。
参考になりました
配当金控除申告は
さかのぼって申告可能ですか。
よろしくお願いします。
分かりやすい解説ありがとうございました。とても参考になりました。
確定申告についてですが、株式や配当収入のある場合について質問させてください。令和2年分から、給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択という欄で、①特別徴収②自分で納付というのを選択しないといけないようになっていますが、可能であればご教授いただけたら幸いです。また、もし損益通算をしていて住民税に控除等がある場合に自分で納付を選択するとどうなるのでしょうか?
先生 いつも有益な情報ありがとうございます!1点をご教示いただきたいことがあります。昨年は自宅売却して、確定申告の時には特別控除3000万の分離申告を使いたいです。一方、配当金の方は総合課税申告を使いたいと思っています。同じ年の確定申告で両方を使えますでしょうか。お手数をおかけします、よろしくお願い致します!
ご多忙の中、取り上げて頂き誠にありがとうございました。国税庁のソフトから作成して開始してみます。配当控除、繰越控除、外国税額控除、ふるさと納税とこんがらがりますが頑張ってみます。今年からはいずれの口座も源泉徴収ありに統一しておきます!
源泉徴収無しには特にメリットは無いですか?
有益な情報ありがとうございます。
ご質問ですが、確定申告書Aの所得の内訳で配当を受けた会社を書く欄がありますが、
配当を受けた会社が数十社あり書ききれない場合はどうしたらいいのでしょうか?
この動画を見て過年度の配当金について配当控除を受けるために遡って確定申告する方がいると思います。
そこで質問です。
①過年度においてふるさと納税を行いワンストップ特例を使っている場合は、過年度分の確定申告をする時に、寄付金控除についても申告する必要があるのでしょうか?
②過年度分について配当控除を受ける場合、住民税の申告不要申請も過年度に遡って申請する必要があるのでしょうか?
非常にわかりやすかったので、チャンネル登録しました。
外国株式の税額控除についての動画が見たいです。
今までYoutubeにコメントしたことありませんでしたが、あまりにも有用すぎて思わずコメントしてしまいました!
外国株式やETFの確定申告にまつわる話(外国税額控除、配当控除は無い?)の動画も作成いただきたいです!
外国株バージョンの申告、及び控除についてもお願いします~
この種の損得計算は条件が複雑に絡み合い、こうすれば一番有利、なんて機械的方法は無いと思う。あくまでも動画を参考にどういう制度があるのかを知り、あとは自分で研究し、またどういう方法があるか検討することが大事。定性的な話だけで安易にやると落とし穴がある。国税の方は国税の申告システムがあるので精度の高い数字が出るが、地方はそういうシステムが無いので自分で制度を知って概算する必要がある。国税とは控除項目も違えば、軽減、減免制度も違う。これらはそれぞれ住民税と社会保険料でも異なり、さらに年齢によっても計算が異なる。課税でも所得割、均等割、なんかがもあり、配当の還付も住民税の減額であって国税のようなキャッシュバックではない。住民税を払ってなければ証券内通算できずに源泉徴収された地方分5%は証券間通算で回収する方法は無い。申告不要制度は証券会社毎に適用を申請できるが、申告不要にするとその証券で源泉徴収された地方分の5%は放棄することになり、その場合社会保険料と住民税の低下との比較が必要になる。地方の計算の出発点は、自分の場合は確定申告の申告書Bの第一表の所得金額欄、第三表の所得金額欄と税金の計算欄。ここからエクセルでかなり精度よく計算できるようにしている。
この過程で思ったのは、自治体ではまともに説明された資料が少なく、あることについて調べたいと思ってもどの自治体もたぶん他の自治体の説明スタイルを参考にして、判でついたような説明しか無く、不明確な部分がそのままだったりする。そういう時は電話で自治体の担当部署に場合場合を説明し、制度について長々と質問と説明を繰り返すのだが、いい加減な説明しか得られない場合も多かった。
沢山の内容、ありがとうございました。あまり他の方は触れられてませんでした、投資信託の分配金の税額控除率、やはり、自分今日、投資信託会社電話して聞きました、結果控除対象外でした、残念、目論見書にありますと案内されました、見て書いてありました、でもてっきり、10%、5%控除できると思い込んでたので、山田さん詳しく突っ込んでの説明ありがとう。
タメになるお話ですが、私、高齢者なのでもう少しゆっくり話して頂けるとついて行けそうです。
本当に為になる動画をありがとうございました。リタイア後で配当しか所得が無い場合、配当金(源泉徴収前)合計329万の場合は引かれた所得税の全てが戻ってきて、配当金(源泉徴収前)331万円の人は5%強しか戻らないなら、配当金は330万以下に抑えた方が実質の手取りは多くなると言う事なのでしょうか? あるいは年金収入(源泉徴収前)が200万有った場合は、配当金129万の人と131万の人では税金の還付にものすごい差が付くという事でしょうか?今後の投資戦略の為に、是非ご教授をお願いします。
質問と確認ですがお願い致します。小生は①A証券(前年から繰越譲渡損失中)で80万の損、B証券(特定口座源泉徴収有り)で配当(35万)あります。PCで確定申告において器械上損益通算できますか。なお、配当控除は受けられませんね。この際も住民税申告不要を選択ですね。
②次に家内はパート勤務で年金と給与で課税対象額約60万です。特定口座で源泉を選択しています。課税対象額が103万まであれば配当控除申告でいいでしょうか?住民税申告不要申請は致します。
一般、特定口座の源泉ありどちらも配当には税金が自動的に散られているのですか?
ありがとうございます。めっちゃ勉強になります。
後編から初めてみたので衣装については解からなかったです。チャンネル登録、しておきます!
「ほぼ」年収1000万円以下というところが気になります。
例えば年収1001万円の人はこの話は全て無効ですか?
何時も教えていただき有難うございます。スーツ似合ってますよ。
今ビットコインが高騰してますが税金面では良くないと聞きます。幾らくらいの年収、幾らくらいの利益ならお得なのか是非山田さんからの具体的なお話が聞きたいです。宜しくお願い致します。
2019年の税務署でやってもらったの精査したら
総合課税で配当金還付どころか
idecoもふるさと納税も抜けてて
14万戻ってくるとこが10万しか戻ってなかったw
質問なのです。総合課税にする場合、個人事業主の場合でも仕訳として手取り額で「普通預金xx / 事業主借xx」を切らないといけないですよね?
大変勉強になりました。外国投資税控除のところで、総合課税か分離課税を比較して控除率異なること知りませんでした。すでに令和2年の確定申告を分離課税で処理したのですが、確定申告期間であれば総合課税へ訂正できるのでしょうか?
目から鱗、の動画を拝見しました。ありがとうございます。
再確認ですが、「特定・源泉徴収あり」口座の配当金も総合課税分に含めて配当控除の申告が出来るということでしょうか?
あるいは今年改めて源泉徴収取りやめの届け出を証券会社に行っておき、来年の申告で配当控除の手続きを行えば良いということになりますか?
紹介されているものは特定口座(源泉徴収あり)の場合に限定されていると思いますが、特定口座(源泉徴収なし)の場合、二重課税が回避された金額が支払通知書に記載されているのでしょうか?簡易申告口座の人が確定申告する際、総合課税を選択する等、お得な申請方法があれば教えていただきたいです。
「住民税申告不要の手続き」をする予定の場合、確定申告作成コーナー(オンライン)において「住民税・事業税に関する事項の入力」中の「配当所得等がある方の入力項目」はスキップした方がよいのでしょか?
わかり易くて泣くほどうれしいです。
今年は確定申告しなきゃいけないのに難しくて手が進まなくて・・・過去動画を観ながらすすめてます。
配当等の所得を、所得税と住民税で異なる課税方法を選択できるようになったのは、何時からだったのでしょう。
判れば教えてください。(5年前にはなかったような気がします)
いわゆる、配当等所得の不申告申告書だけで済めば、羨ましい限りです。
政令指定都市にいますが、配当等所得の不申告申告書とともに、住民税の申告書(配当等に係るところは、全て0円を記入)も出さないといけません。
記載した数字の正当性の証明に、確定申告書の写しが必要で、結構めんどくさいです、
専業主婦が株の配当金や売却益が出た場合、IDECO分が控除になると考えたのですが、あっていますでしょうか?
3年経ち、今年も損益出した場合には、又3年間損失を確定申告すれば良いのですか?
現在サラリーマンをしております。昨年、源泉徴収なしの口座で株の売買による利益が約81,000円 国内FX会社による利益が約129,000円でした。ともに20万円以下であるため確定申告は必要ないですか? また、なにか得する方法などありますでしょうか?
凄い!!モデルさんですね!
収入・所得でも、国民健康保険料や介護保険料などは、収入額ベースの場合もあるので総合的に考えると難しいですよね。
所得税は、減るのは分かったのですが、国民保険の額が配当金分増えるので、上がらないか心配です。
すごく分かりやすくて良かったです。
私の地域の住民税の課税方式の選択は、とても面倒な手続きでしたので、住民税も総合課税のままにすることにしました。(確定申告並みの住民税の申請書と、確定申告の控えと、年間取引報告書のコピーが必須でした)
丁寧な説明ありがとうございます。株初心者で、難しい内容に途中で放棄しそうになりますが、必要なので頑張って見させて頂きました。お金に関する基本的なことを、なぜ義務教育の中で教えてくれないのか、意図的な狡さを感じます。
大変参考になりました。
ところで、配当金を所得として申告することにより、最終的な所得税などが、申告前に比べ、上がってしまうことはないのでしょうか?
通年で売却損で終わっている場合は、還付なしということで合ってますか?
いつも勉強させていただきありがとうございます。
ご質問させてください。
毎年、分離課税で申告しています。(特定口座、源泉なし)
今年は損益通算するものがなく利益もあります。
総合課税にすると給与所得+投資利益がおよそ500万円くらいです。
※総合課税なら給与所得に投資利益も加えて検討ですか?
この場合、今年は総合課税にして若干還付してもらい、来年赤字なら
分離課税で申告すると良いということでしょうか。
会社員で国保ではないです。
ありがとうございました。
めちゃ勉強なりました。
無事、配当還付もできて節税になりました。
・持ち株会の場合、申告時は銘柄は会社(自分の勤め先)となると思いますが、
証券会社は、会社の持株会の名前でしょうか?それとも、代行者の証券会社でしょうか?
・確定申告時に「通知」所得税額みたいな記入欄がありますが、これは何を指すのでしょうか?
・今まで配当に対して申告をしていませんでしたが、さかのぼって実施したほうがよいのでしょうか?
・配当の総合課税への申告で、所得増となりますが、保険料他とのメリットデメリットはあるのでしょうか?
特定口座源泉徴収ありk配当金、分配金は総合課税にするその時、株の売買益は、総合課税ですか?申告不要ですか?
すごい、ためになりました。ありがとうございます。一点、疑問です。
国保の人→住民税申告しない の説明が理解できませんでした。なぜでしょうか?
今年初めて配当所得を総合課税で確定申告しようしているのですがどうかご教授ください。配当金支払明細書に記載の支払確定日が平成30年と令和1年の配当を当該年度に受領せず令和2年にまとめて受領しているのですが、この場合は支払確定日の平成30年と令和1年の配当所得として遡って確定申告するのか、それとも令和2年の配当所得としてまとめて確定申告するのかどちらが正しいのでしょうか?
いつも拝見させて頂いております。所得と配当金の合計が多めで所得税が上がってしまうのですが、ふるさと納税を加味すると所得税のランクが下がります。このような場合は配当金の税額を申告する際は申告分離課税で申告すると後で計算されて所得税分は還付されるのでしょうか?
私も確定申告したら還付額が10万になりました。配当の税金戻ってきたー
いろんな動画みてきましたが1番わかりやすかったです。ありがとうございます。
分かりやすかったです!
収入が配当のみで基礎控除38万円未満の場合は確定申告すると所得税、住民税が全部戻るであっていますか?
とても勉強になりました!駐車場の小口投資で配当金と売却益が少額であったのですか、それは20万以下なら確定申告いらないのでしょうか?全く別物なのでしょうか?
山田さん、動画ありがとうございます。総合課税で課税所得がマイナスになった年でも、住民税申告不要申告(5%)をしたほうが得なのでしょうか。教えてください。
総合課税の住民税率は年収関係なく7.2%とありましたが、配当所得が1000万超の場合は1.4%減の8.6%ではないでしょうか?
総合課税やるときは住民税申告不要を選べ!という動画なので論点は違いますが…
大変役立ちます。いままで気が付かなかったのが悔やまれます。
ところで、国債や、sbi債(外国債券らしいです)も株の配当と同様におこなっていいのでしょうか?
「所得0円→売却益でも還付」というのは、ぜひそれで動画を作って欲しいです。
これに関する情報は、ずいぶん調べましたが、YouTubeでは全く見つからず、ブログなども見つからず、
ですから作っていただく価値があろうかと思います。
特にリタイア生活(私がそうですが 笑)している人は、このケースが少なくないと思うのです。
それにしても、毎回の内容の濃さ! 本当に助かります。心より御礼申し上げます。
内容は良かったです。
見させていただきナンですが・・・
①フリップが紙でもよいのですが、手で動くので目で追うのが疲れますし、曲がったり折れてよく見えません。
②お話しのペースをもう少しゆっくりだと尚良いかと思います。
ご質問です。外国税控除(申告分離課税)と、国内株式の総合課税は併用できるのでしょうか。
とても勉強になります。ありがとうございます。330万以下は給与所得と配当金を合わせた額でしょうか?
FXは必ず確定申告が必要とお話にありましたが、、自分が配偶者や扶養家族の場合は配当金還付手続きをした結果、配偶者や扶養家族から外れる可能性があるため確定申告をしないほうが有利な場合があるとありました。確定申告はしなくてもよろしいのでしょうか?理解ができず申し訳ございません。
大変勉強になりました!^^ ちなみに、8:07秒あたりの確定申告書Aで、 ㉗225900 は、どうやって出ているのでしょうか?6.98%? になるみたいです。ご教授いただけないでしょうか?
素晴らしい❤️
損出しした場合はどうなるんだろうか?返ってくるのでしょうか
去年、453,700円の配当所得がありました。
配当控除のことは耳にしていたのですが、よくわからなかったので、そのままにしておきました。
結果、69,483円、損することになりました。
よく調べなければ、駄目ですね。
証券口座自体は特定口座(源泉徴収無し)ですが、配当は源泉徴収されてました。なぜ????
良かったです♥️
素敵♥️
株も?💧
そっか。
儲けたい❤️
参考になる動画ありがとうございました。
私は、口座を複数持っているので毎年譲渡益の損益通算しています。
損益通算したうえで、住民税は、申告不要の申告はできるのでしょうか?
痒いところに手が届く
同じ話題を扱っている人は他にもいるけど、見た中で一番詳しくて分かりやすい。
大変参考になりました。ありがとうございました。
登録しました。内容が私には難しかったので何度も見てみます。
ちなみに海外在住者は配当金の住民税は確定申告で還付してもらえのがいいでしょうか
国内FXや海外FX、株式の売却があっても900万以下なら得なのでしょうか
本当にお礼しかないです、凄く参考になりました、ありがとうございます!!
こんにちわ。いつも為になるお話ありがとうございます。教えてください。
特定口座で源泉徴収なしにしていますが、配当金は税金が引かれている状態で入金されています。そういうもんなのでしょうか。また配当金の合計が20万以下ですが、確定申告する事で、わずかですが、天引きされた税金が戻ってくるということでしょうか。宜しくお願いします。
主婦の米国株配当の二重課税は取り戻せますか?宜しくお願い致します
有益な情報ありがとうございます。暗号資産の利益で確定申告必要なのでついでに配当所得も申告しようと思います。2万円程度ですが笑
配当控除について調べたくていろいろと見ましたが、一番丁寧でわかりやすかったです。ありがとうございました。
証券会社で源泉徴収ありの場合、少額の配当金は配当金控除を使うと
全額還付で合ってますか?また、一緒に医療費控除をするとどうなりますか?
なんか配当金と医療費控除が相殺される様な気がしています
現在、源泉徴収ナシで口座を開設しています
年間所得配当金500万円だけの人を例にすると 特定口座源泉徴収あり20%課税
配当金だけを総合課税申告すると所得税10%住民税5% 計15% 約5%の節税になる、と理解した。
わかりやすい説明で大変勉強になります。
一般の会社勤務しつつ先物、FX取引しており確定申告する予定なんですが
一つ質問なのですが会社の年末調整で住宅ローン控除を申請済みで還付済なのですが
確定申告時にも住宅ローン控除の金額を入れる箇所がありますが
こちらも年末調整で申請した金額を再度入れる必要はあるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがもし機会があればそのへんのところもご説明よろしくお願いします。
若い人はいいな。
年金生活者、国保と住民税の餌食。
適用税率、工夫次第、いいな。
2021年分のeTax所得税確定申告で、住民税申告不要を選ぶボタンがありました。今回から変わったようです。
知らなかった~
今回初めて総合課税で確定申告し、還付金があり感謝いたします。わかりやすい動画ありがとうございました。
質問ですが、市役所で住民税申告不要の申請で「株の譲渡所得も不要でいいですか?」と聞かれて、
意味が理解できず、「うーん いいです」 それでは譲渡所得も金額を明記してくださいと言われ記載しました。
これでよかったのでしょうか?それとも配当だけの申告でないと譲渡所得金額によっては住民税がアップするのでしょうか
よろしくお願いいたします。
ワシ年金収入85万で配当金は雑収入だから確申したら源泉徴収は全額戻ってくる。高額所得者は申告すれば収入がさらに増えるから税率変わるかもしれない。
初めて還付金のための確定申告です。5年分遡りで申告したいと考えています。申告の用紙について国税局のHPで、確定申告A(令和2年分以降用)というPDFを見たのですが、令和2年分の申告をする用紙との認識で合っていますか?令和元年分の申告は、(令和元年以降用)の用紙?
細かい話で申し訳ないのですが山田先生ご教授くだされば幸いです。国内の上場株式配当金3,500円の源泉所得税額536円が全額還付されないのはなぜでしょうか?当方副業なしのサラリーマンで給与所得3,697,600円、所得控除1,341,829 円、課税所得金額2,355,000円、源泉徴収税額140,800円で年調済みです。この度配当所得を総合課税で確定申告しようと思うのですがe-taxの自動計算で387円しか還付金のところに表示されません。この誤差149円は何なのでしょうか?
先生、いつも有益な情報はありがとうございます。お尋ねしたいですが、特定口座で源泉徴収なしの場合は、配当金の還付手続きは可能ですか?よろしくお願いいたします。
先生 内容はすごく良かったですが 紙の代わりに モニターをしてくださると 助かると思います( 必死でその紙を見ると気分が悪くなりましたので よろしくお願いします)
最近、先生の動画にはまっています。
配当金について、住民税は申告不要は廃止になってしまいますが、最近、後輩からの相談で分かったのですが、専業主婦で所得が全くない場合、基礎控除の48万円を丸々無駄にしていました。
この場合、配当所得が43万円以内であれば、所得税も住民税もゼロになりますよね(この人は外国株式なので配当控除はなし)。
さらに、実際にはその人は、配当所得がそこまで無くて、個人向け国債を持っていたのですが、その場合、配当所得を総合課税とし、さらに国債の利金を譲渡所得として申告することで、その利金に対する税金も取り戻せますよね。
このように基礎控除を丸々捨ててしまっている人は、専業主婦だけでなく、65歳以上(年金控除110万)で基礎年金しかもらっていない場合(多くは元専業主婦)も該当するので、一定数の人が存在するようにように思います。
「配当金は、所得税は総合課税、住民税は申告不要」が多くの人にとっては有利ですが、基礎控除を捨てている人は「住民税も申告する」にした方が有利になります。
いつか、動画で扱っていただけると良いかと思います。
配当控除をやってみました。
山田先生がいわれるように300万円以下の人はすべて戻るはずですが、
やってみると、すべては戻りません。
理由は、復興税の部分が戻らないからです。
しかし、その次のステップで、復興税の部分を戻さずに、再度、2.1%を掛けるシステムになっていますので、
配当にかかる復興税は2重どりです。
これは、制度の誤りではないでしょうか。
国税にクレームを入れたほうがいいでしょうか。
当方、年金受給者です。退職金で始めた海外ファンドの分配金が、年金を上回ったのですが、20%以上の税金は納得いかず、この動画を見て本日税務署に修正申告に行ってきました。お陰様で30万近い還付金を貰う事ができました。誠にありがとうございました。
神回‼️
いつもお世話になっております。
住民税申告不要制度に関してお伺いしたいのですが、特定口座の源泉徴収無しを選択している場合はどのようにすればよろしいでしょうか。配当金だけ申告不要にして、売却益に関しては申請しないという対応で間違いないですか?宜しくお願いします。
今年は配当金の確定申告頑張ってみようと思いました 単元もやってますが単元未満株一杯やってるのでまとめるの大変そうだけど 頑張りたいと思います
毎年、税務署の人と一緒にPCで確定申告してるけど、申告分離課税になってるから配当控除が無い・・。
「配当金を総合課税にしたいです」って言わないと分離課税で処理されちゃうのかな?
あ、住民税の申告不要手続きしてないから、こうなるのかな?
詳しくてわかりやすい説明だけど、説明の図表がフラフラ動くので酔いそうだ。
見ながら聞かないと分かりにくいので、止めたり動かしたり、困ったものだ。
なるほど!
複雑で難しすぎてさっぱり分からないということがわかりました。
分配金も配当金と同じ様に控除が受けられるのでしょうか?