【視聴数 2566】
【チャンネル名 一双麻希 いっそうまきChannel】
【タグ いっそうまきchannel,一双麻希,一双麻希チャンネル,いっそうまきチャンネル,いっそうまき,磐梯山,ばんだいさん,登山,登山女子,山ガール,登山初心者,旅好き,山登り,NHK,百名山,日本百名山,日帰り登山,日帰り百名山,紅葉,紅葉登山,キャンプ女子,山女,かほの登山日記,vlog,美女,美人,タレント,モデル,山タレント,旅系YouTuber,山飯,女優,福島,キャンプ,キャンプ飯,山旅,五色沼,テント泊,テン泊,アウトドア,ハイキング,トレッキング,低山ハイク,会津,山小屋,ありちょんねる,やぎちゃん,八ヶ岳,北アルプス,南アルプス,アルプス,オトナ女子の山登り,登山ファッション,自然,低山,縦走,稜線,稜線歩き,尾根,山好き,ミステリーハンター,紅葉スポット,絶景,滑落,福島観光,金沢,金沢旅行,石川,金沢旅,金沢観光,モンベル,安達太良山,裏磐梯,猪苗代湖,ソロキャンプ,山女日記,奥秩父,旅行,観光,山登り女子,山コーデ,感動,日帰り,関東,東北,瑞牆山,女子旅,一人旅,穂高,涸沢カール,国内旅行,一切経山,魔女の瞳,ヤマップ,YAMAP,とよの山遊び】
⛰️🚶♀️初めの一歩から~終わりなき🏃♀️永遠の歩へ~ライフワークの一歩⛰️🌈
お久しぶりです!インスタをやってる新潟県の男会社員で、一双さんのチャンネルのリスナーの寅景です!
磐梯山素晴らしいですね👍!
なめこ汁も美味しそうですね👍!
磐梯山に関しては、元々上杉謙信様ゆかりの新潟県の村上城や上杉景勝様ゆかりの会津若松城で見たときから好きでしたが、一双さんの動画を見て更に好きになりました👍!
「YAMAP」のプレミアムユーザーが使える「ルート外れ警告」機能を有効にしていると、ルート外れた場合に教えてもらえていいですね😋
私も天気の良い3連休に一切経山、安達太良山に登った後、磐梯山と那須岳のどっちにに登ろうか迷いましたが、那須岳の方を選択しました。この3山では一切経山の「魔女の瞳」が一番良かったです。
磐梯山は来年にでも登れたらいいな。
初めての山には特別な思い入れがありますよねぇ~わかります!!✨
お疲れさまでした。一双さんの動画は他の人の山レポにない「味わい」があると思いました。これからも楽しみにしてます。
きっかけって🏔🏔🏔⛰️
ひょんな事からですよね~
それが人生を左右するとはわかりませんね🏇
私も丹沢の藪の中を良く歩きます😊
YAMAPも覗いてきましたよ❗️
またリベンジして下さいね、おつかれ山❗️👍
磐梯山がこんなに魅力的とはびっくり🤩すずさん個展やってほしい‼️なめこ汁美味しそう🤤
7:30 からの〜〜〜絶景が最高😆二人の表情が物語る美景‼️一双さん山登ると子供のような表情しますよねー😊銅沼から先の桧原湖にかけて、雲で影ってる雰囲気がカッコイイ✌️映画🎬観てるみたい😊撮影で来た女優さんがプライベートとしても山登りにまた来てくれるって、ホント嬉しいしステキだなって思う✌️ホントに山を好きになってくれたって思うと、番組制作の皆さんや山小屋の皆さんも喜んでるだろうなぁ
まさに絶景ですね♪(^^)
いつもとは違うはしゃぎようとYAMAPも活用しててより楽しい動画になりましたね👍リベンジ残念でしたがまた来れる理由が出来て良かったかな😊
動画楽しみにしてました!一面紅葉とてもきれいですね!!麻希さんの動画見て山行きたくなりました!
無事アメリカに最近引っ越しできましたのでこっちでも国立公園とか行ってみようと思います!
お疲れさまでした。猪苗代登山口からのコース、傾斜が結構きつかったですよね
ちょっとしたトラブルもいい思い出になりますね。
こんにちは😊
一双さん新潟から近い磐梯山へ来られてたのですね~✨ また今回はお仕事友達とご一緒ということで賑やかな登山となりましたね! 裏磐梯スキー場から登るコースも景観が荒々しくて表と違った磐梯山を楽しめますよ😊
ヤマップもフォローさせていただきました✨
これはしてはなりません。とんでもないことになる場合が有る。
いつもと違って笑顔と笑いの絶えない動画で楽しさが伝わってきました。磐梯山いいですよね、私も紅葉の季節に行きたくなってきました。次の動画も楽しみにしています。お疲れさまでした!
私も最初の登山は磐梯山でした😊
猪苗代登山口からの猪苗代湖の眺望👁🗨最高ですねっ!面白い動画、行きたくなる動画で楽しめました🙆♂️
また福島いらしてください🙋♂️
磐梯山は、魅力が一杯のいい山ですね。お二人の表情からも、読み取れます。弘法清水小屋の近くの、黄金清水の所に、4合目と表示されてたのに、それからすぐ頂上に到着したと思います。私はあれ?っと思ったのですが、磐梯山の表示は富士山の標高に合わせてるそうです。それが原因か知りませんが、磐梯山は、一部が山体崩壊してるので、本当はもっと高い山(2500m?)だったと思われてる方も多いそうです。