【視聴数 1140】
【チャンネル名 ハイキングサポート アドスポーツ】
【タグ ハイキング,登山,山登り,山歩き,ハイカー,ハイキング初心者,トレッキング,楽な山の歩き方,GankoDad,おはようハイキング,安全快適登山,ハイキングサポート,姫路,平成元創業,1989】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 1140】
【チャンネル名 ハイキングサポート アドスポーツ】
【タグ ハイキング,登山,山登り,山歩き,ハイカー,ハイキング初心者,トレッキング,楽な山の歩き方,GankoDad,おはようハイキング,安全快適登山,ハイキングサポート,姫路,平成元創業,1989】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
下りは、残った足でブレーキをかける。スメアリング。第二のブレーキであるストックの使い方の理解が深まりました。
7:20 くらいからの、サイドを切って?上がるというのは、具体的にどういうことでしょうか?
直登ではあるけども、左右に大きめに振れながら、進でも距離としては小股で、重心は靴の外側を使って登っていく感じでしょうか??
コメントにて、くらっち。さんが気になっていた、7:20の解釈は、このようで合っていますでしょうか?補足があれば、教えて頂ければ幸いです。
斜面を直登ではなく、斜めに切っていくという意味の「サイドを切って上がる」だと思います。
黄色の生徒さんがおっしゃるように、斜め>切り返して斜めという大きなジグザグでも良いのですが、距離が長くなります。
それを、左足は左斜面を切り、右足で右斜面を切る、という股関節と体の向きを合わせた連動性で登っていければ、直登に近い形になりつつも、ひざと足首が鈍角となり、疲れにくい動きで登ることが出来ます。
見た目はサイドステップのようにはなりますが、足置きは、基本のフラット。重心が外側では、片足で立てませんし、滑りやすくなります。
片足で安定して立てる重心軸で、股関節の動きと体の向き合わせで左右に斜面を切りながら、体を大きくぶらしすぎないようにしつつ、なるべく真っすぐ登ることが出来れば、疲れにくく楽になるのではないかと思います。