【視聴数 105456】
【チャンネル名 ゆっくりアドベンチャー】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 105456】
【チャンネル名 ゆっくりアドベンチャー】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
最後に、剱岳を登頂したとあるが本当だろうか? 昔の人は死人に「花をもたせる」などをやる事が多々あるから…。
周到な準備とか言っているけど、結局は粋がっただけの素人集団だったね
プロがダメと言っているんだから従わないとダメ
こんなヤカラの救助に税金使うのもおかしい
遭難しても救助不要、の誓約書を書かせるべきだし、助けたい人は自腹で助けるべき
西村氏の満身も確かにあったでしょうが、彼に条例を破らせる心境にまである意味させた周りの後押しと、失敗したとたん掌を返す無責任さも問題があるように思う。
世間の世知辛さは、厳冬の山より冷たく厳しい。
ジョー・シンプソンとサイモン・イェーツによるシウラ・グランデ峰登頂を取り上げていただきたいです
「死のクレバス アンデス氷壁の遭難」でおなじみの話かもしれませんが、これの映画版「運命を分けたザイル」が大好きなので・・・
勇敢と無謀は違うよな
結局、自分たちが条例を後押しする羽目になったのが皮肉か
11:46
おいおい、この時点で補給隊の周囲に雪降ってたら全滅確定やん
富山県知事「だから!止めろって言ったろ‼️」
正直、ざまぁという気持ちしか湧いてこない
こういう輩は登山者じゃなくてただの犯罪者、無法者だろ
くだらん広告を流すのは残念
登山家ではありませんが、イギリスの探検家フォーセットの話を見てみたいです。
記憶が定かではありませんが、かなり昔、中学校の図書室にあった「幻の都を追って」(だったかな?)とかいう本を読んでみたのですが、よく思い出せませんw
未だに人類未踏の地がある(かもしれない)アマゾンのジャングルに挑んだ・・・ような話だったかなw
まぁ出来ればって事でお願いします。
自己チュー、自信過剰なDQN西村にできたことは
条例を守ることの大切さですね。
条例云々より功名心だったと思いますが合掌。
彼らの勝手な行動によって、第三者を危険に晒すことになってるのが腹が立つ
実に杓子定規的である
お役所ですから。
役所が自分の出した法をホイホイ曲げるわけないやん
立法及び施行機関やろがい
まあなんつーの?死んで良かったんじゃない?救助されて生きて帰ってきたらどうなる事やら
まだファシズム政権が終了して20年ほどの時代では
ファシストが大手を振って生きており
個人の偉業を応援する発想は無かった。
登山条例違反でも登りたければ登ればよいです。所属団体を辞めて登れば個人だけの責任です。発覚したときは罰金3万円を払えばよいだけです。
自分の得た情報では結果はしらないですが、正月に劔尾根~チンネの計画がありました。
冬の一ノ倉沢の滝沢本谷~四ルンゼ間を登るほうが、池の谷を横断するより遙に危険です。厳冬期でも登れる群馬県のほうが富山県より進歩的です。
富山県県警救助隊が訓練で入山して、池ノ谷ガリーで雪崩遭難しています。
北方稜線から登頂して帰るために、池ノ谷ガリーはどうしても通過しなければならないが、訓練でわざわざ行く所じゃないだろう。ここは劔岳で一番雪崩事故が多い所です。
劔岳は遺体が沢山ありそうで怖いな・・・
条例とは地方自治体により定められた『法』であるというのが一般的な認識であろうと思われます。つまり誤解を恐れず言うならば条例違反とは不法行為であり犯罪に近いものと言えるでしょう。
条例を軽んじ自然の脅威を軽んじ己の力量を過信し功名心に駆られての身勝手な行いには本当に腹が立ちますね。法治国家の国民として不適格であり登山家として失格であり人間として程度の低いこのような人物の行状はあらゆる意味において断じて 認められてはならないものだと強く思います。
登山という行為がどこまで社会性の範疇なのか?という哲学的な考察も必要なのかもしれませんね。
死を賭して挑戦する、という究極のロマンは、逸脱行為でもあり、コンプライアンスの奴隷と化した現代から見れば噴飯物ですが、一方で、現代の十分な装備と十分な食糧を用意すれば登頂し下山することも可能になっているのかもしれませんね。そこにロマンが残っているかはわかりませんが・・・。
個人的には寒いの苦手で、お腹が空くのも嫌なので、最初から無理です。
やまおとこ
いのちひとやま
いくらかな