【視聴数 105456】
【チャンネル名 ゆっくりアドベンチャー】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 105456】
【チャンネル名 ゆっくりアドベンチャー】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
主さんガチ勢だったのか…
それにしても山岳雑誌の手のひら返しもモラルがあるとは言えないなあ…
そのうち、『勝手に遭難しても助けない』なんて事になるかもな
筑波山にロープウェイで登ってきたよ
雨だったけど楽しかった
地元の山の事は地元民が一番よく知ってるって事だね。
批判されて当然。
賛美することもあってはならないのでは?
まず雪が降る時期に登るなと言いたい
この遭難事故のことはうp主さんが作成してくださったこの動画で初めて知りました。
自分でろくに調べもせずに質問するのは心苦しいのですが、西村さんたち3人の亡骸は発見されていたのでしょうか?
動画の最後に
「剱尾根経由で剣岳登頂を果たしたとみられる」
とありますが、確定ではないような言い方だったのが少し気になりました。
雪崩ヒモとか言っている時点で安全ではありません。誰が雪崩ヒモを手繰り寄せてくれるのでしょうか?サポート隊3人って数が異常に少ない気がします。
雪崩ヒモの発想とか食料が少なくなったから届けに来いとか、他人に助けて貰う事を前提にして仲間を危険に巻き込む考え方がダメだと思います。
食料が少なくなった時点で想定が甘かったと下山途中で遭難ならまだしも、登って行ってしまう辺り雪崩ヒモの発想ではないかと思います。
人はなぜ自然に勝てないのに自然に挑もうとするのか?
批判は当然として、準備万端で問題ないと強く推挙した山岳会は、死者に鞭打つのではなく、自戒すべきだと思う。
請願の段階で「帰って来なくても一切捜索はしなくていい」と誓約書を書くくらいの覚悟は見せても良かったのに
帰ってきたら悪例を作ってしまうことになっていたでしょうし、残念でもないし当然
南アルプスでは、滑落するなら長野県側より富山県側に
って聞いたことある
成功すれば英雄扱いで、失敗すれば大バッシング。マスコミ、ひいては世間ってそういうもんですね。
山岳会も、富山県の条例を批判しておきながら、自身が不利とみなすや手の平を返して自己保身にかかり遭難者を批判する。
富山県側の主張はもっともだし、何かあったら責任取れないし、大人しくするしかないんですかね?
なんか神々の山嶺を思い出した・・・
危ないから立ち入り禁止なのにエゴで立ち入り遭難する・・・山男ってクズ
実際西村たちは遭難したのだから禁止条例が正しかったと言える
そもそも自治体が救助する必要など全くない。サーキット走行で事故した車を119番通報する?サーキットのレスキューがやるんですよ。結果的に安全な場所からは救急が搬送します。
なので、登山も自治体は安全な場所からしか救急しないようにお願いしたい。
勝手に登山するんだから、そんなもんに無駄な税金使わないで。
登山者もその人たちで民間レスキュー作って助け合うようにすれば、如何に高額な費用が必要で気軽には行けないなと認識出来るようになることでしょう。
山の話って、自分が登る前と登るようになってからでは、受け止め方がまったく違う。
主さまも登られるとのこと。
山の掟を守って安全に登山したいと思います。
山の動画、これからも楽しみにしてます。
早月尾根から登頂して、劔尾根をギリギリまで下って、禁止区域に踏み込まずに再度劔尾根を登れば法的にはセーフ(無理)。
気持ちは分からないでもない、しかし厳冬期のルート未踏峰。
成功すれば快挙、失敗すれば暴挙・・どんなに計画が万全であっても相手は大自然だ。
アルピニストはエゴイストだという見方が一般にはある。「欲」を達成すれば称賛されるのだ。
一方失敗すれば計画から装備、その挑戦の意義まで否定される。
命は地球より重いという名言があるが、山で遭難してしまった人達を救助すべく、
家族もいながら命を懸けて救助に挑む人達の存在を登山家は忘れてはならない。
彼らは任務を成功させても「称賛」ではなく「公務員の義務」としか受け入れられない。
エゴイストの為に命をかける公務員。その活動費は税金で賄われる。