【視聴数 298840】
【チャンネル名 山と溪谷ch.】
【タグ 登山,歩き方,膝痛,筋肉疲労,ストレッチ,準備運動,登り方,下り方,北アルプス,南アルプス,八ヶ岳,ハイキング,トレイルランニング,トレイルランナー,大臀筋,大腿四頭筋,ハムストリングス,山と溪谷,山と渓谷,ヤマケイ,小川壮太,疲れない,膝を痛めない,正しい姿勢,骨盤主導,二軸歩行,膝痛予防,膝痛対策,筋肉痛,骨盤,歩行技術,中央アルプス,富士山】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 298840】
【チャンネル名 山と溪谷ch.】
【タグ 登山,歩き方,膝痛,筋肉疲労,ストレッチ,準備運動,登り方,下り方,北アルプス,南アルプス,八ヶ岳,ハイキング,トレイルランニング,トレイルランナー,大臀筋,大腿四頭筋,ハムストリングス,山と溪谷,山と渓谷,ヤマケイ,小川壮太,疲れない,膝を痛めない,正しい姿勢,骨盤主導,二軸歩行,膝痛予防,膝痛対策,筋肉痛,骨盤,歩行技術,中央アルプス,富士山】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
下りで膝を痛めたので参考になりました!ちゃんと腰を落として降りなきゃですね
俺は悪い方法を使っていた。これは駄目だよねえ。勉強になりました。
大きい段差は体重移動で登れ、体を前にたおせと言ってる有識者の方が多い中目から鱗でした。
確かに前足に体重がかかり過ぎて足がパンパンになっていました。
整体院を営んでおります。さすがトップアスリート。体幹がしっかりしてらっしゃるし、足の運びもとても美しく恐れ入りました。
股関節への意識、勉強になります。この動画を参考に、楽しく登山ライフ続けていきます。
股関節の使い方が良く分かる動画です。
中高年になるとストレッチが必要です。
特に股関節と肩甲骨周りです。
トレイルランニングまでは無理ですけど、ためになりました。心がけて登ってみたいですね
私は60歳、3年程膝痛で悩んでいました。おそらく腸脛靭帯の痛みだと思います。
このビデオを見る前に自分で歩き方を改善し、痛みがあっても山に登れるように
なりました。なんと、このビデオと同じ歩行の仕方に辿り着いていました。
背を伸ばし、腿や尻の筋肉を使うことを心掛け、股関節を中心にして足を上げ、
足が地面に着地する際に上からそっと降ろす感じで膝に振動を与えず、じわっと
着地、足裏全体に加重すると、膝に痛みが出ません。そして、膝を伸ばしながら
体を上に持ち上げるのですが、その際は腿の後ろ、尻の筋肉を使うようにして体
を上に持ち上げます。腿の後ろや尻の筋肉が疲れるのでないかと心配になるかも
しれませんが、意外に丈夫です。
下りは、以前は膝を曲げたまま着地することが多かったのですが、これだと膝に
負担がかかります。膝のクッションを使って早く降りることができるのですが私
はこれで膝を炒めました。膝を伸ばして着地することが重要です。少し練習すると、
できるようになります。重心が少し後ろになるので、滑ってお尻をつくことが多く
なりましたが。
膝に負担をかける動きをすると、今でも痛いですが、痛みがあってもこの歩き方
に、ポールを組み合わせることで、7時間の登山でも膝の痛みが強くなることは無
くなりました。
歩き方は既に自分は出来てるように思います。ただ、毎度、長時間の下りで爪先が痛くなるのですが、それは靴の問題でしょうか?登山靴でサイズは合ってるはずですが、必ず毎回痛みます。まぁ、それが登山だと言われればそれまでですが、何か良い対策ないかなと。。靴下も厚めだし、ストック2本とかが良いですかね?急登での長い下りで必ず爪先を痛めます。