【視聴数 298840】
【チャンネル名 山と溪谷ch.】
【タグ 登山,歩き方,膝痛,筋肉疲労,ストレッチ,準備運動,登り方,下り方,北アルプス,南アルプス,八ヶ岳,ハイキング,トレイルランニング,トレイルランナー,大臀筋,大腿四頭筋,ハムストリングス,山と溪谷,山と渓谷,ヤマケイ,小川壮太,疲れない,膝を痛めない,正しい姿勢,骨盤主導,二軸歩行,膝痛予防,膝痛対策,筋肉痛,骨盤,歩行技術,中央アルプス,富士山】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 298840】
【チャンネル名 山と溪谷ch.】
【タグ 登山,歩き方,膝痛,筋肉疲労,ストレッチ,準備運動,登り方,下り方,北アルプス,南アルプス,八ヶ岳,ハイキング,トレイルランニング,トレイルランナー,大臀筋,大腿四頭筋,ハムストリングス,山と溪谷,山と渓谷,ヤマケイ,小川壮太,疲れない,膝を痛めない,正しい姿勢,骨盤主導,二軸歩行,膝痛予防,膝痛対策,筋肉痛,骨盤,歩行技術,中央アルプス,富士山】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
最近、下りのときに膝が痛くなってきました😭しかも急に。そんなに悪い歩き方をしていないつもりで気にしていなかったのですが、まさに悪い例で歩いていました💦
すぐに修正できるものではないと思うので、日常から意識して改善していこうと思います🤩
休憩挟みながら歩けばいくらでも行けるなーと思ってたら膝こわして何年も登山から遠ざかってしまいました。
本人は無理してるつもりはないんだけど身体は壊れるんですよね。
よく「無理するとー」って言うんだけど、無理するかどうかではないんですよね。この言葉は気を遣っているようでいて他人を罠にはめています。
日常生活での歩行や階段の登り下りといった動作にも応用できそう。
以前は下りで必ず膝が痛くなるので、下る前にサポーターを付けていました。
最近はサポーター無しでも痛くならないので、膝が強くなったのかなと思っていましたが、無意識に歩き方が改善したのかも知れませんね。この動画を参考に、正しい歩き方を意識して実践したいと思います。ありがとうございました。
基本が最も大事と再確認しました。ありがとうございます!
下りで股関節をねじ込む動きは支持脚がknee inの姿勢かつ、大腿四頭筋の遠心性収縮となり前十字靭帯の損傷のリスクが高い姿勢になります。
受傷側だけ見るとバドミントン選手がよく前十字靭帯を切る姿勢に近いですね。
あとは、スキーのモーグルなどの着地で切る姿勢ですね。
下山後半で踏ん張りきれなくなると、上記のスポーツのように膝折れとともに靱帯損傷なんてこともあるかもしれません。
ねじ込むのではなく、初めから横向きになり骨盤下制の動きで段差を代償するのが良いと思います。それでもキツくなったら、諦めて後ろ向きですね。
アマチュアなんですが、登山の時は長袖がいいかと。
な
膝痛に悩んでいます。すごく分かりやすいです。実践します。ありがとうございます。
膝に負担をかけない登り方、良く解りました。早速、実践してみようと思います。
熊野古道を170キロ歩いて体得しましたが、下りは膝でショックをやわらげますが、骨の可動域が上がると
股関節の折り畳みに加え 肋骨をサスペンションにして脱力で下れるようになりました!
気合いと根性だけじゃ無理なんだね笑
初めて意識しました動画ありがとうございます❗
Thank you. Very usefull. Please English version for non Japanese
スポンサーの都合なのは重々承知していますが、HOKAの厚底取トレランシューでレクチャーされると・・・
せめてローカットの登山靴履いてレクチャーしてくれれば・・・
最初は意識しててもどうしても崩れちゃうんだよなぁ…特に登りの階段とか。
山岳部のトレーニングで活かしていきます!ありがとうございます😊
スニカーでの歩き方は良く分かりましたが 登山靴 ソールの硬さなど関係なく同じで良いのでしょうか
簡単なようであまり意識しなかった歩き方についてですがこの動画を見て改めて勉強になりました。
有益な動画をありがとうございます!明日実践してみます!
2:25 基本姿勢
3:50 骨盤主導
5:04 2軸歩行
6:26 歩き方実践ー登り
7:24 歩き方実践ー下り
8:35 歩き方実践ー大きな段差(登り)
10:20 歩き方実践ー大きな段差(下り)
うーん。普段登山でここまで意識することはなく、コースタイムの1.5倍〜2.0倍の速さで登って下ります。筋肉疲労はありますが、痛めたり怪我はありません。これってどうなんでしょうか?