【視聴数 574132】
【チャンネル名 登山のYouTuberりょーじ】
【タグ 大キレット,北アルブス,国内屈指の登山道,危険,滑落,滑落事故,登山,槍ヶ岳,北穂高岳】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 574132】
【チャンネル名 登山のYouTuberりょーじ】
【タグ 大キレット,北アルブス,国内屈指の登山道,危険,滑落,滑落事故,登山,槍ヶ岳,北穂高岳】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
期待しています。
槍は、東、西、北鎌と行きましたが、穂高までのこのコースは、大喰岳までと、北穂から奥穂までしか行っていません。
天空におる
長谷川ピーク後、怖‼️画面だけでも 怖‼️
素手かー!痛そう⁉️
38年前に槍ヶ岳~奥穂高岳ルートで縦走しましたが、動画を観ていると、また行きたいという衝動に駆られました。
当時と比べ、山の装備や服装も随分進化し、多くの人がこの領域に普通に登るようになったことにも時代の変化を感じます。
長い間、北アルプスに行ってない為、昨今の気候変動がアルプスの自然にどのように影響しているのか分かりませんが、
動画や写真で見る限りでは、北アルプスの自然は相変わらず美しいなあと感じました。体力が許せばもう一度チャレンジしたいと思います。
最後に一つだけ気になったことがあり、敢えて苦言を申しますが、動画の最後に嬉しさのあまり標識を抜いて撮影し、アップしているのは、
山好きな者がすべき行為ではないと私は思います。
他の人が真似しないよう、登山者としてのエチケット・マナーを改めて再認識した上で、動画の編集・配信に留意していただければ幸いです。
すごく懐かしいな。2012年の夏にソロテント泊で表銀座縦走からの槍穂縦走を4泊で行きました。表銀座の大天井での夜に一雨降られましたがそれ以降は晴天に恵まれて、特に大キレットはとても思い出深い場所になってます。
僕も長谷川ピークでは恐怖のあまり15分ほど体ご動かなくなったなぁ。たまたま周りに人がいないタイミングで孤独感が凄まじかったですが、その時逆ルートに向かう人とすれ違った際に少しおしゃべりをした結果元気が出てうまく進めました。
でも個人的には北穂–奥穂間の涸沢岳あたりが一番恐怖したような記憶があります。疲労もあるのかもですが。
ちなみにその時すれ違った人とは今も友達です😊
何故こんな道進むのかな?死なないと止めないんでしょうね。
自殺したいとしか思えない、脳のどこかが吹っ飛んでないと行こうとも思わん。
ひゃぁ~~~、行っては見たいけど、危なすぎ!
みんな凄いね。ズルっと足元滑るか岩でも転げ落ちたら真っ逆さまだね。
剣山のような岩ばかりだから、滑落したら原型留めてないでしょうね💦
ぐちゃぐちゃで性別も不明でしょうね。恐!!
「岳」って漫画そのまんまじゃないか!
よりイメージできたわ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
綺麗な映像ですね!また行きたくなりました!
広角で撮ると高度感が増しますね~(^^)/
BGM無しで見たかったなあ…。
十分迫力ある映像なのに、音楽がちょっと余計な気が…。自然の風の音とか、足元の石の音とかを聴きたかった…。
いや〜、凄い。
でも、俺からしたら、ただの罰ゲーム、いや、拷問以上だ。
なんでニコニコ楽しそうしてられるのか、わからない。
難所で地震来たらどうするんだ⁉︎とか考えてめっちゃ手汗出ました💧
絶景は素晴らしいですが、
こんな所で天気が急変したらと考えると絶望しかない。
ご自分の満足のために危険な場所に行くのは結構ですが、遭難した場合救助に行く方も命の危険にさらされることはどう考えておられるのでしょうか?考えをお聞きしたいと思います。
怖すぎるw
お腹痛くなったらヤバい
音楽が壮大過ぎるww
私も若い時に同じルートをソロで何度も縦走しました。今は歳を取ったので、行きませんが・・・。で、他の方もご指摘されているようですが、今後、事故を起こさないために、老婆心ながら思った事を書かせて頂きます。①パーティー順(登る順序)は一番経験者が最後尾。先頭は次に経験のある人。初心者を間に挟むのが鉄則です。滑落や足を挫いたなどのトラブルが発生した時にその方が救助出来る可能性が高まるからです(危険個所にフィックスロープを張って初心者を救助しやすい)。②ポールは岩場ではザックにしまいましょう。引っかかって思わぬトラブルになります。同行はしていませんが、ポールが岩に引っ掛かってバランスを崩して滑落し、半身不随になった方が知り合いに居ます。③ビレイ器具やハーネスなどは持って行った方が良いです。トラバースや懸垂用のザイルは最低でも30mは用意しておきましょう。より安全を考えるのであれば、30m(9~11mm)のロープをリーダー、サブリーダーそれぞれ1本ずつ持つと良いです。1本だけだとロープを持った人が滑落したらロープを失うことになりますね・・・。全員無事縦走できたのでホッとしましたが(動画が上がっているので当たり前ですが・・・)、ほんの少しのトラブル(足を挫いたとか体調が悪く動けなくなった、数メートル落下したなど)で、こういいた登山用具があると助かる可能性が高まります。他にも色々配慮すべきことが沢山あるとは思いますが、特にリーダー格の方が縦走を計画した場合、何処まではヘルプやセルフレスキューが出来て、何処からは救助要請をすべきか?予め計画しておくことはとても大切に思います。
動画自体は大変楽しませて頂きました。有難うございます!
りょーじさんが今後もこういったマウンテニアリング活動をされるのであれば、安全に配慮したお手本になるような動画を是非お願いしますね♪応援しています♬