【視聴数 66851】
【チャンネル名 ゆっくり遭難物語】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 66851】
【チャンネル名 ゆっくり遭難物語】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
山に行かない❗(笑)
登山が好きなのはまだ理解できるとして、それが雪山である必要があるの?[平らな山]ということは雪が降ったり、吹雪いたら周囲360度が全て同じ景色に見えるということだと思うのだが、特徴が無い山というのは雪が降ったらとても怖いと思う。
「舐めくさった」はやめてあげて。仮にも亡くなってるんだから…
冬山登山、ドローンで充分という風潮になりそうですね
1960年初期自分が生まれた時期に大学に山岳部があったなんて新しい発見😮
アルペンやヒマラヤショツプがまだなかった頃に装備の調達はどこで?
冬山登山はしない。
パーティエブリデイ
3年生が1人もいない時点でまともな部じゃなかった気がする・・・
不参加の学生は命拾いしたなあ
有名な38豪雪の遭難。これ以外でもかなり遭難者出てますね
今の感覚だとなんで学生が10人やそこら遭難死亡したぐらいで学長が辞めるの?カンケーないじゃん。。
ですが、当時はまだ大学進学率って3割もない時代
高卒当然、中卒で地方から都会に集団就職する子供だってまだいた
そんな中で国立大学のエリートサンが12人も死んじゃった
多額の税金投入してるんだからそりゃ問題になる。
当時も今も大学生が一番暇を持て余して金もある。だから冬山登山二週間とか予定立てられる
クマに喰われたヤツらも大学生だったろ
あの時代は週休1日、祭日も少ないし有給消化なんてあり得ない
丁寧退職直前30年ためた有給精算するのが普通
なんで社会人クラブが長期の休み取った登山は出来ない
その後に起きた富士山大量遭難その他も、危険な事はわかっていたが次の日は出勤なので無理して下山したら遭難。何件もありました
現在の就職予備校としての大学とは全然違ってた時代でした
なんで地図もコンパスも持たず、リュック1つの軽装で山頂を目指すのか、、、
舐めくさったはひどい言葉だな。実際に舐めてたと言えるのは平らな山と家族に言った人だけかもしれないのに。
マスコミの動きにも批判的だけど、とくに問題になる挙動はないような。
実際に山小屋に居ないのを確認して捜索を早めたわけだし。
それとも報道姿勢が良くなかったとかかな?
最近ゆっくりの遭難解説動画が多いけど、流行りに乗って過激なタイトルで視聴者を釣ってる動画主もマスコミと同じだよね。