【視聴数 78872】
【チャンネル名 ゆっくりと学ぶ山での悲劇】
【タグ 登山,遭難,事故,山登り,危険,事件,ゆっくり茶番劇,丹沢,丹沢大山,大山,ケーブルカー,阿夫利神社】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 78872】
【チャンネル名 ゆっくりと学ぶ山での悲劇】
【タグ 登山,遭難,事故,山登り,危険,事件,ゆっくり茶番劇,丹沢,丹沢大山,大山,ケーブルカー,阿夫利神社】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
ある程度経験を積んだ『つもり』になってたんでしょうね。実際は他の仲間が色々決めてくれてただけで。
どうせケーブルカーも動いてないから山頂で救助要請すべきだったのかな?(多分ケーブルカーの終電時間も知らなかったから焦って戻り始めたと思われる)
16:00 今回の例であれば体力や計画がどうであれ、午前中(10:00頃)にケーブルカー駅出発なら遭難に至ることはなかったはず。時間がまず重要そうですね。
ツッコミどころが多すぎますね。
私はナイトハイク以外で午後登山開始はあり得ません。
大山は混雑するので、自分のペースで歩けるか不明なので、少なくとも10時発くらいなら良かったかも。これなら多少アクシデントがあっても下山可能ですから。
また、途中で時刻を確認しなかったのも?ケーブルの最終は絶対認識してたはずなので、途中で時間確認すれば登頂を諦めて下山できたと思います。
でもソロは初めてとはいえ、1年以上の経験があるなら、先輩などから色々教えて貰っていてもおかしく無いと思うのですが?
あと、山頂の時点で下山不能なのは明らかで、9月の大山で雨など降らなければ、この方の装備でも一晩くらいはなんとかなるので、ビバークして翌朝下山がベターだったかと思います。
慣れている人以外夜に行動すると転倒や転落のリスクは大きく、何かあってもピークなら救助要請時の場所は明らかなので。
動画でも言及がありましたが、明らかにスキル不足だと思います。
この人遭難したのが大山で不幸中の幸いだったね
同じ丹沢でも裏ヤビツから塔ノ岳とか丹沢山方向とか
丹沢湖から玄倉林道とか世附林道から分け入っての登山だったら
救助隊も探しきれず死んでた可能性ある
あと平地は晴れてても丹沢エリアだけ午後・夕方にざーっと雨降ること多いし
丹沢~道志エリアってそこまで高い山ではないけど割と急だよね
雨が降りやすいのと急なのと疲労とで滑って転んで遭難って事例が多いのでは
山登りの移動限界時間としては15時を設定しといたほうがいいね
なので14時半に登山開始はやっぱ遅い
地名の読み方で、その人の出身地がわかるのって面白い。
大山 関東人=おおやま 関西人=だいせん
三田 関東人=みた 関西人=さんだ とか。
山については全然詳しくないから東京や神奈川みたいな所が遭難件数トップクラスなのを初めて知った
調べてみたら山岳結構あるんだ
救助隊すげぇ!
地元なので高校大学のときにトレランで結構な回数登ったけど…人がとにかく多いからまともに走れないw
遭難のニュース聞くと「大山でどうやって遭難するんだ?」という感じですがこういう方々多いんですね
大山って結構きついですよね。山頂付近は岩がゴロゴロしていて登りにくいし。
50代女性です。毎年、大山にツアーで登ってます。初心者向け、というのもあって人は多いし家族連れもいます。犬も。段差もキツいし、急登です。初心者は翌日からの筋肉痛覚悟で登りましょう。
14:30っつ〜たら行動停止まで30分しかないじゃないか地方や季節、天候によるけど。
冬の北海道とか15:30には既に薄暗いイメージというか2月の旭川がそれくらいだったな平地でも。
彼女は単独登山禁止レベル、怪我なく下山てきたのは不幸中の幸いだっただけ。
山中での行動限度時刻は15時まで、ド素人のおっさんの個人的だが。この時間を過ぎると日陰になっている地帯は相当、暗く感じる。晴れた日であっても。
光源も熱源も持たずに山に入るとか自滅希望者としか思えない。
大山の豆腐、けっこう美味しいですよね🎵
それはともかく、最低限の情報を得てから登山しましょうね…(((^_^;)
11:46 「スマホのGPSがうまく表示されない」とはどういうことだ…。
バッテリー残量がなくて省電力モード入って位置特定の処理に時間かかる感じか?
電波悪くて地図が表示されないのか?緯度経度が分かるようなアプリ入れてないのか?
せめて上着とライトと水くらい持ってきてれば頂上で一夜を明かすとかも出来たのに…
さすがにズブの素人でも日没まで3時間ちょっとの段階で登山始めるっていうのは無謀すぎるってわかるぞ…
都内在住だったら家を朝早くに出ても午前中にはケーブルカーの所までは来れただろうに…
警察は13時以降にケーブルに乗る人たちには注意勧告を積極的にしてるのか気になる。
この動画でのいちばんの驚きは90代の登山者がいるという事。ここでは遭難者としての話だったけど、それでも凄い。
写真や動画を撮っているとすぐに1時間くらい余計にかかってしまいますね。
スマホを使ったなら、電池の消耗も激しいです。
時刻やバッテリー残量はまめにチェックするようにしたいですね。
山は皮肉をわきまえている
と言うか、私が皮肉的に捉えてしまうのもあるのですが…
前もってこうして知識を得て、調べる人なら…
そもそも、遭難はしにくいんですよねw
ずっと前から色々調べて計画するのが楽しいんですよね
初心者むけの山ではあるけど標高1252mあるし、900m辺りから風が強くなること多いので、登山装備しっかりしてないと遭難するからね
ヘッドライト・レインウェア上下・防寒着・モバイルバッテリーは必ず持ってね
大山登って見晴台方向からの下山中、昼過ぎに登ってくる老夫婦がいた。
装備は、クロックスのサンダルにサコッシュのみ。飲み物すら無さそうだった。
他にもこの件と同じように14時ごろから登ろうとする若者二人組も見たことあります。
下社のさくらやさんで「これから登って大丈夫ですかね?」って聞いてた。
面白いからこのチャンネル見させてもあってるけどなぜかどの動画が再生途中で止まって早送りしないと再生再開されないんだよな