【視聴数 51250】
【チャンネル名 ゆっくりと学ぶ山での悲劇】
【タグ 登山,遭難,事故,山登り,危険,事件,ゆっくり茶番劇,槍ヶ岳,日本のマッターホルン,大槍,小槍,アルプス一万尺,タイ人,僧侶,播隆上人,播隆,北アルプス,飛騨山脈】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 51250】
【チャンネル名 ゆっくりと学ぶ山での悲劇】
【タグ 登山,遭難,事故,山登り,危険,事件,ゆっくり茶番劇,槍ヶ岳,日本のマッターホルン,大槍,小槍,アルプス一万尺,タイ人,僧侶,播隆上人,播隆,北アルプス,飛騨山脈】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
「アルプス一万尺」の2番だったかの歌詞が好きです
「昨日見た夢でっかいちっちゃい夢だよ
ノミがリュック背負って富士登山」て
夢落ち!
登山家が酔っ払って作ったんでしょうかね、、?
僧侶の修行として有名な比叡山の千日回峰行は素足に草鞋、300日で足袋に草鞋、
修験道の山伏は地下足袋。
また、修行ではないが、三徳山三佛寺 投入堂に登る際、適した靴で無いと判断された場合はお寺さんから草鞋に履き替えさせられるそうですね。
にしても、この三人は修行目的なら大峯山とか出羽三山とか、そちらに行けば良かったのではないでしょうか。
滑落したとはいえ袈裟と運動靴で登頂できたのはすごいですね、全員助かって良かったです。
アルプス一万尺の話も面白かったです、私は外国のアルプスの歌だと思ってました(^_^;)
雪での滑落は傾斜にもよるが、ピッケルが有れば止める事が出来る。当然ピッケルの使い方、身体使い方の訓練が必要ですが。この方達が生還した事は良かったよ。
子ヤギの上で(違う
昔に播隆上人が登った格好に近づけて、上人のご苦労を偲びたかったのだろう。
僧侶なら修行の一環だったのかもしれないので、一概に装備が~とは言えない部分はあるかもしれない(お寺での修行のルールだったり、住職からの指示だった可能性がある)。
個人的には、(自分が宗教不要派なのもあって)現代の事情に合わせて、ちゃんとした装備をして登山すべきと思います。
21世紀の「小乗」仏教!
仏「喝!」
このように宗教は人を盲目にします。
救助費用、、、
播隆上人が開山した頃は遭難してもスマホでヘリの救助なんか呼べなかったわけで。
登山者としての備え、修行僧としての覚悟、どちらも足りんな。
こう考えると昔の人間の体力の凄さと現代人のひ弱さが浮き彫りになるな。
子供の頃は「子ヤギの上で♪」だと思ってたw
冒頭の “この歌知ってる?” のながれでCMの歌が流れだして吹いたw
播隆上人の凄さは
前人未到の槍ヶ岳開山という偉業に加え
誰もが山頂へ辿り着けるよう尽力した事。
この人たちも先人に命を救われたのだろう
自分は登山が好きだったけど、大したことがなさそうな山でもすぐに高山病みたいな症状が出るようになってからは、専らハイキングばっかりになっちゃって💦
槍ヶ岳にはいつか登ってみたいな😊
周りにはコロナ禍になって山登り大好きになった人多いけど甘くみて装備も簡単に挑戦する人も多い
まだまだアマチュアなのに今年は富士山に登ると意気込んでるから余計なお世話かも知れませんが心配です😖
このチャンネルから学んで「山を舐めたらあかん」とうるさく言ってるんですけどね💦
マリンスポーツ大好きですが、海より山が絶対に危険だと思う
アルプス一万尺特集の番組をお願いします🎵
アルプス一万尺は「子ヤギの上で踊る」→「子ヤギの上で踊るなんて正気かよ」→「子ヤギじゃなくて小槍ね?槍ヶ岳にある小槍」→「なるほど…ってこんな狭いところで踊るなんてやっぱり正気じゃねえ!」までがセットだよね
昨年7月に上高地行ったけど結構雪残ってたで。友人も滑って転んでたし、普通の運動靴だと危ない。
酸素は薄いのに、ガスも出てた。硫黄の臭いきついからマスク欲しいけどしてると苦しい感じ。
日が照ってると寒いまではいかないけど、ただの観光でも格好も気をつけたいね