【視聴数 51250】
【チャンネル名 ゆっくりと学ぶ山での悲劇】
【タグ 登山,遭難,事故,山登り,危険,事件,ゆっくり茶番劇,槍ヶ岳,日本のマッターホルン,大槍,小槍,アルプス一万尺,タイ人,僧侶,播隆上人,播隆,北アルプス,飛騨山脈】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 51250】
【チャンネル名 ゆっくりと学ぶ山での悲劇】
【タグ 登山,遭難,事故,山登り,危険,事件,ゆっくり茶番劇,槍ヶ岳,日本のマッターホルン,大槍,小槍,アルプス一万尺,タイ人,僧侶,播隆上人,播隆,北アルプス,飛騨山脈】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
アルプス一万尺怖い歌やったんや
んで外国の歌かと思ってた。
山の雑学が楽しかったです。
アルプス一万尺の歌が長い歌とは知らなかったです。
僧侶や修験道(山伏)も命がけの荒行を行いますからね。
できれば安全性がある程度保証されている修行体験ツアーみたいなものを利用したほうが良かったかもしれません。
きめぇ丸の山伏修行も見てみたいです。
検索してアルプス一万尺を聴いてきました
「蝶々でさえも二匹でいるのになぜに僕だけ一人ぽち」で涙
何で未だに荒業してんのやろ仏教なら坐禅しろよ😊!?外国人??
これ非難するのは簡単だけど、コロナ後で外国人旅行者がどんどん増えていく時代を考えると外国語発信も大切だよな…せめて百名山レベルは英語中国語ぐらいは必要かもね
本題前のアルプス一万尺雑学は初耳で興味深かったです。
調べてみたら歌い継がれるうちに歌詞が足されていった説が濃厚みたいですね。
4番と13番とか状況が似ていてあまり分けてる意味ないなと思いました。
私は6番の「星のランプに手が届く」という表現が好きです。
弘法もなんとやら、、、か。
昔の修験者やマタギと呼ばれる人々が
どのような装備で峻険で今以上に整備されていなかったであろう山々を踏破していったのか気になるな
袈裟に登山靴はバランス悪かったのかもしれない
今までの事故例だと滑落して即死か低体温症で凍死の二択だったので
生きているだけすごい
アルプス一万尺。29番まであるとは知らなかった。
いわば鉄道唱歌の山岳版って言った所でしょうか?
最近このチャンネル知って登録して過去動画観てるけど、
シュールで笑っちゃいけないシーンで吹いてしまいます💦
あ~~~
と滑落😅
登山怖いもの知らずで登頂したのね凄っ
怖さ知ったら2度と運動靴では山行しなくなるー💦
よく考えたらきめえ丸って元をただせば射命丸→鴉天狗→修験者、つまり山ごもりの専門家のくせに年中遭難してるな
播隆上人時代だが、運動靴より草鞋の方がまだ滑らない。簡単な凍結路だと藁の縄を置いてあったりする。(靴に巻き付ける)どうせ修行なら、まだ草鞋で行けばよかったのに。
生きていて良かった。小学生時分に歌ってたアルプス一万尺、そんな意味のある歌詞だったのね、良く分からん歌詞だと思ってたのよね、ずっと。
永平寺も白山をスニーカーとか地下足袋、リュック代わりの頭陀袋に作務衣に作務タオルとかで白山拝登をするけれど今にして思えば当時はよく平気だったなあ
アルプス百万弱だと思ってたw
タイの仏教とは宗派が諸に違うが、他宗派の偉人でもそこは良いのか😅?
一応三人が生きて帰還出来たのはその何とか上人の御加護のお陰だったりして😊
最近の事故を知れるの助かる
救助要請すぐにできたことを考えると怪我の功名だったのかも