【視聴数 503766】
【チャンネル名 チェロくま登山隊】
【タグ 登山,山ガール,登山初心者,日帰り登山,ソロ登山,山の民,鈴木山脈,山窩,サンカ】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 503766】
【チャンネル名 チェロくま登山隊】
【タグ 登山,山ガール,登山初心者,日帰り登山,ソロ登山,山の民,鈴木山脈,山窩,サンカ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
槍や矢が飛んで来なくて良かったね。
てか、サンカ!の写真は残ってるよ!この話しによると、月明かりだけでハッキリわからなかった!とある!
サンカと言い切れないし…(笑)(笑)作り話かもしんないし(笑)(笑)
サンカでありますように🙏っていうアップやね!
これいつの話なんだろう?
青川キャンピングパークが出てきてるところをみるとそんなに昔の話では無いよね・・・
まあ、鈴鹿山脈の滋賀県側はサンガが残っていても不思議ではないなあ・・・
元々木地師とかの多い地域でもあるし
これも吉田清治か捏造した、慰安婦、と状況が似通ってる。
三角某と言う身元も曖昧な人物が突如として謎の漂白民サンカなどと言うものを著作したらしいが吉田清治の、従軍慰安婦、と同じく朝○新聞出版が世に広めたんだとか。もうそれだけで胡散臭さが半端ない。
それと「山間部がそれでなくても狭い日本を圧迫している」と言うのも本質を全く理解してない者の表現。海上で蒸発した水が風で列島に吹き付けられて山間部に降った雨が山の森林のミネラルをたっぷり含んだ渓流となり河川が海へと帰る。河川の沿岸の土壌と海を豊かにする循環が農地から漁場まで山の恩恵に恵まれてるんだが。
個人の感想だが、動画主の立ち位置がどうなのか知らんがね。とにかく日本と日本人には好ましい動画じゃないと思いますよ。
以前の勤務先で祖父母世代の戦争体験の話題になったことがあります
とある女性社員に「おじいさんも兵隊に行ってたの?」と質問すると、「住んでたところが山奥過ぎて何の通知も来なかったと聞いてる」との返事
本籍がある限りそれはありえないし、今思えば「サンガ」だったのでは?と思います
昭和40年代、川沿いのわら小屋にみすぼらしい姿の父子が住んでいました
親子とも「あー、あー」程度の言葉しか口にしてるところしか見たことありません
何を生業としてるのかも分からず、息子の方も学業についたようにも見えません
当時、民生委員も生活保護制度もありましたがアンタッチャブルな存在だったのでしょうか
いつしかわら小屋もその父子も消えてしまいました
あれもサンガですかねぇ
鈴鹿はそう遠くないのでたまに行きます。
昔、親父から鈴鹿には山窩がいるらしいことを聞きました。もう半世紀も前の話なので、もし今でも存在しているのならとても興味深いですね。自分が思うには御在所とかじゃなく滋賀県側に近い方、霊仙とかから南側の方ならいそう?な気がします。
うちのかぁちゃんは山の民の出でいつもワイルドです。
おすすめに上がってたので初視聴させて頂きましたm(_ _)m
語り口調の柔らかさに聴き入ってしまい、チャンネル登録しました。
登山経験は小~中学校での地元の樽前山しか無いんですが、色々な山のお話を聞いてみたいと思います✨
いつの「3年ほど前」なんだろうね
昭和30年頃かな?
もし見つかってしまったら、、物々交換を要求されちゃうかもしれませんね・・。
私の祖父は四国の出身なのですが、祖父が幼かった昭和一桁の頃はまだ、山の民みたいな人達がいて、たまに山から降りてきてキノコや山菜や猪・鹿肉なんかを米や野菜や着物と物々交換していた、と聞いたことがあります。今でもいらっしゃるのかもしれませんね。
言葉が全く不明なら普通に不法在留外国人ではないかと。
物々交換するにも多少の言語を介するだろうし、言語の相互影響が無い(判らない)というのも考えにくい。 中国語,韓国語なら意味不明でも響きから判るでしょうけど、タガログ語などは知らないよね。 服装は廃村内を漁った結果かと
じぃちゃん(大正7年生まれ)が、ウグイがたくさん採れた時に「山の人に持って行ってあげてくれ」って言うてたんを1回だけ聞いた事があります(・ω・`)
もしかしたら、地域内の山の方で川もない地区のことやったんかもしれんけど、いわゆる「サンカ」の人やったんかも知らん(・ω・`)
アメリカでいうところのアーミッシュみたいな感じか?サンカって人達今でも存在しているの?
想念とか思念だけ、タイムスリップしたんでしょうね。量子力学的に。日本は狭いんで、為政者から逃げるのは、MAJI&難ズイ。でも俺今就職氷河期世代・独身🐍🍄〜SANGAと呼ばれていい存〜在〜(ラップ調で)、でございます。🖖🎉🎠🤣😍🎤🖖👍〜。
嘘を書くべきでない。昔は山に住んでいた人もいるだろう。少なくとも自分の友人が鈴鹿の山奥で生まれ、今は70台、その人の祖父は山仕事を生業にしていた時代でもいなかったそうだ。
私は30年くらい前に山梨県南部のダム湖近くで渓流釣りをしていて見かけました。以後探してますが
熊が多くてここしばらく(数年)いけません(山に)あつて話してみたい。ある種憧れも有る。(自然と暮らす人達に
一家の主がいきなり山窩をやりたいといいだしたら現代にいてもおかしくはないかもしれない。
九州佐賀には戦後にも山の民はいた。と祖父の話