【視聴数 503766】
【チャンネル名 チェロくま登山隊】
【タグ 登山,山ガール,登山初心者,日帰り登山,ソロ登山,山の民,鈴木山脈,山窩,サンカ】
登山-youtebe動画まとめたサイト 登山のyoutube動画をまとめました!登山のチャンネル探しに便利です!最新の登山情報や役立つ登山情報があります!
【視聴数 503766】
【チャンネル名 チェロくま登山隊】
【タグ 登山,山ガール,登山初心者,日帰り登山,ソロ登山,山の民,鈴木山脈,山窩,サンカ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
そんな人々と遭遇したら
自分が幻を見てるのか
現実なのかパニックになりそう
あり得ることのような気もするし
出会いたくは無いです💕
サンカの話は自分も興味があり、関連する本を読んだこともあります。
尾瀬の奥地にもサンカの集落があったと何かで見かけました。今も残っていたらすごいことですね。
一人でいる時には会いたくないですが、複数人同行なら、意見交換してみたいです♪
興味あるものをありがとうございます。
私が以前に聞いた事がある事があります。
それは、落ちうど、です!
長野県の遠山郷で、釣りに行き、おにぎりを置いてくると、明くる日には無くなっている!
獣か?
話を聞いた人は、落人だと言っていました。
何か寂しいですね。
動画楽しみにしています。
頑張って下さい。
今晩は☺️
サンカ、初めて聞く言い方です
廃村や、炭鉱跡地なんて
少し怖い雰囲気ありますよね😖
それも静まり返った夕方や深夜ともなれば尚更ですよね
サンカはロマンたっぷりですが、単なる山奥の貧民という説が有力です。三角氏も結構盛ってるようです。
おいおい、いなべ市にサンカはおらんよ😅 孫太尾根から登り藤原岳を目指し茶屋川(茨木川)へ迷い降りたか?で、何とか治田峠から青川キャンプ場に下山できたのカナ?
まぁ、茶屋にも廃村あるしね😆
10:10茨川の写真の家屋は、名古屋のある大学のワンダーフォーゲル部が管理しているたてものではないか。屋根のトタンも修理されているよ。
チェロくま登山隊様、ひさびさの名調子、嬉しく拝聴いたしました。このチャンネルの数々の動画を通して、山それじたいが、常識の通用しない異界であるという貴重な教訓を学ばせていただきました。そうすると、道なき道をゆく登山者が 1)幻覚 あるいは 2) 霊的存在 を視ても、はたまた3)タイムスリップしたとしても何の不思議もありません。しかし、ビデオの終わりに加えておられる考証にしたがえば、いりくんだ山地の奥に当時のアウトサイダーの生き残りがいたとも考えられます。今回も、鈴鹿山脈や丹沢山系に代表される比較的低い山の厳しさをアピールしてくださると同時に、日本の歴史にも想いを馳せる名作でした。西日本の霊峰 伯耆大山の遭難救助に挺身した亡父にかわって御礼申し上げます。なお、10分18秒のあたり、家屋は かや ではなく かおく と読むほうが普通では。私はもう32年欧州アルプスの東南端に住んでいるので確信はもてません。そういえば、30年前、働いていた大学街の郊外の河沿いの山林にジプシーが棲んでいたのを見たことがあります。彼らの生業はおもに乞食や泥棒ですが、開発とやらが進み、鳥獣もアウトサイダーもますます棲みにくくなるのは、寂しいものがありますね。どうぞご健勝にて。コニシ
うーん、三年前って2010年代って事ですよね?ファッションじゃなくてガチの山窩が残っているのかな?それも本州に・・・
むしろ、廃村が増えて山間の住民が減った事で、しぶとく残った超少数派にとって生き易い環境になったとか?
マジで残っているなら、民俗学の連中は全力で鈴鹿にシュバってそうだけど。山窩語も若干は記録残っているし。
木地師が活躍していたエリアですネ。以前、渓流釣りで山形の知人を頼って行ったことがあります。先行していた人との話しに立ち会ったのですが、山形県人同士の会話が全く理解できませんでした????。
「さむえ」ね。
もし夜の山中で出会ってしまったら、動揺して滑落してしまいそうですね…
昔は意思の疎通ができたのでしょうか。
まだ存在しているなら凄く大変貴重な日本唯一の部族だと思う‼️
夢がありますね。
もう絶滅したかな?
なら残念ですね。
家屋は、 かおく と読むのではないのですか?
申し訳ありません。家屋【かおく】を【かや】と読み間違えています。
サンカは昭和30年代頃まで実在していたらしいですね。
もちろん見たことも無いですが、鈴鹿は確かにサンカのいそうな雰囲気はありますね。
今でもいる