【視聴数 648704】
【チャンネル名 BrooklynTokyo】
【タグ 外国人の反応,海外の反応,号泣,日本,リアクション,アメリカ人,黒人,世界の反応,BrooklynTokyo,Brooklyn Tokyo,Kyou,BrooklynTokyo Kyou,ブルックリン東京,ブルックリントーキョー,英語,日本語,英会話,キョウ,外国人,外人,SPY×FAMILY,スパイファミリー,スパイダーマン,スパイダーマン ノーウェイホーム,アーニャピーナッツが好き,アーニャ 人がゴミのようだ,あーにゃ,アーニャ,スパイファミリー op,blackwashing art rant,blackwashing gacha,anya spy x family,anya and elsya】
髪はピンクのままがよかった
肌の色ごときで優劣は決まらないし決めてはいけないし、正直こんな論争すら馬鹿馬鹿しいと思ってるけど、容姿が決まってる既存のキャラクターの容姿を無理やり変える文化は嫌い
何がポリコレだよこれ以上生きにくくしてどうすんだよ
黒人差別の雰囲気は明らかにあると思う。日本は何故だか名誉白人的な空気が色濃い。黒人を出す必要性というより、黒人が出ていないことへの違和感を強く感じる。時代設定や背景も相まって仕方ない部分はあるが、黒人がいないことはないだろう。確かに積極的な差別ではない。だが、消極的差別であり、それを「気にしすぎ」とか「突っかかってくるな」などと一蹴するのは如何なものだろうか。
ただのファンアートだろ…
公式が何か変わるわけじゃあるまいし
アメリカが舞台の作品で黒人を求めるのはまだ分かるんだけど日本とか架空の世界にまで米基準の人種意識を当てはめられると困る
How many black comics do you read
スパイファミリーの絵については2次創作なんだし、そんな違和感ない。日本でもBL含めて解釈表現いっぱいあるけど、棲み分けされているし、それでいいと個人的には思う。
問題なのは公式が押し売りで政治的に正しい新解釈始めちゃうこと。オリキャラで勝負しろってのはなるほど納得の論旨。
ただ黒人キャラは描き方ひとつで善意けら来る批判殺到を覚悟しなければならないので、現代劇以外では使いづらい。歴史を描こうとすると、どうしても奴隷文化というえぐい現実を意識させてしまい内容に集中てきなくなる。進撃の巨人ですらエルディア人差別以外は描けなかった。もちろんエチオピアのような魅力的な世界もあるが、モチーフにして創作しようにも白人・アジア人・アラブ人に比べて圧倒的に情報量で負ける。
その淵源が白人による奴隷化なのか、彼ら自身が独自の歴史文化発展を不足させているだけなのか、論議はあっていいと思う。ただ奴隷化をした白人側が議論を主導することは憚られているし、その対立関係と無関係な我々異人種が深入りできるような問題でもない。嫉妬する黒人(この指摘は初めて知りました)は時間をかけていいものを創っていくしかないんじゃないかと思う。
世の中に出て行ったすべての創作物というのは、作者の思いとは別に受け取り側はそれぞれ自由に変化していく。黒人に描かれたアーニャもそうだ。それはアーニャであってアーニャでない。それだけだよ。だから、雰囲気かわったけど二次創作物だと思うだけ。商用利用のための盗作でないのであれば、それでいい。ご存じの通り、肌色は日本人にとってもはやファッションですらあるんだ。若い人の奇抜な装いには正直ビビる時もあるけどね。差別なんてダサいんだよ。正直おまえら、まだそんなダサいことやってんの?って感じなんだよな。当事者は深刻だけど。だから何がいいたいかというと、そう、日本で楽しくやってくれ。
人は過去の経験則からカテゴリー化します。当てはめる要素が無い場合、恐れと言うか距離を取る、毛嫌いと言うかそう言う主観が働く事は否めないと思います。ある種それは本能的な防御作用かもしれません。
肌の色で主観を持ってしまう人はそこまで関わりが無いのとその為の距離を置いた主観が正当な評価の邪魔になったりする場合があります。
例を挙げるとすると、外国人の漫画の持ち込みを主観を入れないで評価を出来ているか、見たいな感じです。
今はネットでもアップ評価出来る時代なので、肌の色という偏見や主観なく作った物を評価出来るやり方はあると思います。私は人種関係無く、そこに変に囚われず、楽しい作品を誰でも生み出せると思っています。一言で言えば、勿体ないなあと感じますかね。長々と申し訳ない。
There is an anime where the main looks black its comedy a bit weird i guess its called bobobobo something its all bobobobo😅
米黒人文化的にアート界隈にマイナスのイメージが付いているせいというのは初めて知りました。
米黒人文化を題材にしたオリジナルのキャラの活躍する作品を作れば良さそうな気もしますが創作へのマイナスイメージは黒人クリエーターにとっては難問ですね。
まずは黒人自身の意識の改革から始めないといけないとは。
同族の罵りに負けず継続して世界に名を売り込むより方法はないのかも。
ファンアートで、描き手の出癖でつい自分好みのデザインを盛り込んでしまうことと
始めからBlack washするつもりでアニメ絵を改変するのには、雲泥の差があると思います…。
てか、漫画とアニメを一緒にしないで!漫画は漫画、アニメはアニメ。漫画が原作でもアニメ作品は別物だよ。第一、スパイファミリーは東西冷戦のような世界が舞台なんだから日本人も出てこないし、何でもかんでも差別とかとからめないて欲しいわ。
海外だと人種を意識したりするけど少なくとも日本人はアニメの黒い肌、白い肌をキャラクターとしてしか捉えたことないから差別なんて考えたことない。まず人種を意識したことないからこそ日本のキャラクターは赤やら紫やら緑とか様々なキャラがいると思う。漫画、アニメをみる時はそこを意識して。あくまで日本の漫画家さんやクリエイターさんは面白いものをつくることが目的だから。日本の作品はそのを理解して全世界の方に楽しんで頂きたいです😊どっちにしろサムネイルのアーニャはどちらも超可愛い。この流れが続くと作品に支障がでる。そら作品の中で黒い肌のキャラクターが白い肌のキャラクターに明らかに現実で起こっている差別的な事をしたらダメだけど。
差別的な意味じゃなくて黒人苦手になったかも
そもそも作者やアニメ制作スタッフが肌が白っぽい人種に囲まれて作品を作っているわけだから、黒人を描かないのは必然だと思うけどなぁ〜
サムネイルどっちだろうと超~可愛い。日本人はアニメキャラの色がなんだろうと内容が面白くて主人公の行動がカッコよくてヒロインに可愛らしさがあればOK!
一昨年、Twitterでアメリカ人がセーラームーンは金髪、青い目だから白人だ とか言ってて話題になってたなぁ…
月野うさぎは名前も日本人、舞台も日本なのに…
そもそも日本のキャラクターの髪の色は赤、青、黄色、緑、紫、とカラフルで別に白人を意識してる訳じゃない キャラクターの見分けやすくするため
日本人も最近そういう流れが来ていて鬱陶しいけど、特に外国人は人種とか見た目に囚われ過ぎていると思う。
黒人 白人って差別しながらいちいち作品見るの疲れないか?どれも人間だろピッコロ大魔王も宇宙人という人だよ