【視聴数 648704】
【チャンネル名 BrooklynTokyo】
【タグ 外国人の反応,海外の反応,号泣,日本,リアクション,アメリカ人,黒人,世界の反応,BrooklynTokyo,Brooklyn Tokyo,Kyou,BrooklynTokyo Kyou,ブルックリン東京,ブルックリントーキョー,英語,日本語,英会話,キョウ,外国人,外人,SPY×FAMILY,スパイファミリー,スパイダーマン,スパイダーマン ノーウェイホーム,アーニャピーナッツが好き,アーニャ 人がゴミのようだ,あーにゃ,アーニャ,スパイファミリー op,blackwashing art rant,blackwashing gacha,anya spy x family,anya and elsya】
アニメのキャラの人種を考えないのは普通だと思ってました…架空の存在なのにどうして人種にこだわるのかちょっとわかりません…
コスプレ、二次製作、友達同士の会話など色々なところで推しへの愛を表現することはあっても間違ってるとか差別だとかそんなことは考えなかったです…
作品が面白いかどうかではなくて目につくところに飛び付くのはほんとうにその作品を好きなのか疑問に思います。
アフリカ系のキャラクターを昔の時代設定で出すと必ず人種差別や奴隷の話につながって話の扱いが難しくなるからな…
5:45
ここちょっとズレるかもしれないけど。理解出来る
キャラの改変に政治的な意味を含めないで欲しい。それは二次創作じゃなくてただのプロパガンダになってるように見える、、
俺は正直肌黒いからどうとかなんて全然気にしない
めんどくせぇ世の中になったな
肌黒いのが1ミリも気にならない世の中になったらいい
なんか黒人の人たち被害妄想すごいんだな
しょーもな
黒人バージョンのアーニャ、可愛いと思ったんだがこういうのも海外の人は文化の乗っ取りと捉えるのか。めんどうだな。
日本人は黒人搾取には無関係だし、イマジネーションだけで評価する。それができない人々は可愛そうだ。
im hispanic an i dont really care if i see a hispanic represented in anime. thats not why I consume anime or mangas.
an if they do “represent” hispanics in the forms like Tacquila Gundam, I just fcking laugh cause that is legit funny
個人的には、日本国内でも好き勝手に外観や内面を改変して創作しているから、
別に気にしないかなー。
このキャラはこうじゃない!って怒るのも分かるけど。
黒人界隈(?)の中でもっと漫画やアニメのエンタメが盛り上がればいいよね…
私もKyoさんの考え方と同じで非黒人キャラを黒人に変更したりポリコレでキャラクターの表現の幅が狭まってしまうのはすっごく悲しいことだと思います。
I despise race washing in general, but this Anya art is just a Fanart to me than simply changing the skin while keeping the same pink hair. It is a lazy tokenization, but still a fanart at the end of the day
O. M. G! What the hell is wrong with Twitter. I could care less if a character is blackwashed or whitewashed or washed in the literal sense!
でもまあアレンジしたことをそこまで怒ることではないよね
キレそう
架空のキャラクターを、現実的な人種問題とか、人権問題を乗せて創るっていう発想が、日本のアニメ・漫画にはあんまりない発想だと思う。海外ならではなのではないのかなって、最近…、まあ勝手に思った。日本で外国人とか、ハーフの人あんま見たことないし…日本人ばっか見るから逆に人種意識とか普段からしないかな…(少なくとも自分的には)
黒人キャラを白く塗るのはいけない事だと多くの人が思うはず。逆もまた同じだよねってだけの話だ。
もちろん演劇や映画とかなら、人種に関係なく実力のある人が演じればいいけど。
日本人が描くアニメ
→日本人ベースのキャラ
アメリカ人が描くアニメ
→アメリカ人ベースのキャラ
その国の創作物なんだから、
別人種が出る事じたい稀。
嫌ならギャグマンガだけ見てほしい。
人種に関して圧倒的に寛容だからね。
作品に対するリスペクトが圧倒的に足りてない
肌の色が問題なんじゃなくて色を変えるのが問題だと思う。
ハルクの緑色の肌が突然真っ黒になったら誰だって驚くでしょ?
元からあるものを変えるよりも最初から肌が黒色のキャラを作るべきだと思う。
日本かてBLだのTSだのは昔からあるけどそれは自身の性癖で二次創作として作るもので誰かに配慮したものではないですからね。
結果は同じに見えるかも知れないけど根本が違うから被害者意識が無くならない限りそういった方々と相容れる事は無いだろうなと思います。
黒人化とか性別入れ替えとかは、そう言う趣味の人たちが仲間内で楽しんでいるのかなって、僕は触れないようにしていた。日本では異端な趣味は仲間内だけのものとして、検索に引っかからないよう活動する文化があるし。
この動画で少し意見が変わったよ。
仮にアフリカの国で作られた人気アニメがあったとし、アフリカの話で黒人しか登場していない場合、その登場キャラクターをアジア人にアレンジしようとするのは、ちょっと怖いって思った。
2年くらい前かな?日本人のイラストレーターがアニメの日焼けしたキャラを少し色素薄く描いただけで、黒人のコミュニティからめちゃくちゃ叩かれて謝罪させられてたんだよね
(そもそも黒人キャラでもないし、黒ギャルを水彩画風にほんの少し薄く描いただけ)
そのくせ批判してる人はアイコンに炭治郎の肌を黒くしたものを使っていたし、海外はBLMや差別意識が行き過ぎておかしくなってると思う…