【視聴数 648704】
【チャンネル名 BrooklynTokyo】
【タグ 外国人の反応,海外の反応,号泣,日本,リアクション,アメリカ人,黒人,世界の反応,BrooklynTokyo,Brooklyn Tokyo,Kyou,BrooklynTokyo Kyou,ブルックリン東京,ブルックリントーキョー,英語,日本語,英会話,キョウ,外国人,外人,SPY×FAMILY,スパイファミリー,スパイダーマン,スパイダーマン ノーウェイホーム,アーニャピーナッツが好き,アーニャ 人がゴミのようだ,あーにゃ,アーニャ,スパイファミリー op,blackwashing art rant,blackwashing gacha,anya spy x family,anya and elsya】
「アニメキャラの殆どは白人だ」ってとこ前から思ってた。 たしかに日本のアニメキャラ肌白いもんな
前提として他国の創作物を自国の価値観と照らし合わせて批判するのって滑稽
小さい頃から二次創作の作品に触れてきたので、このアーニャの絵も特に違和感は感じなかったけど、黒人の方々の考え方を知れて面白かったです。 海外の方と日本人の感覚のズレを解説してくれる動画は毎回非常に興味深いですね。
未開の土地アメリカでまたバカ同士が炎上し合ってて草生える
改変が不快に感じるのはオリジナルの否定が含まれているからで、当然原作には差別意識が無いのに何故元のアーニャが追い出されるような世界を?と思われるからですよね。
黒色人種のファンが、キャラクターの肌の色を憎らしく思う事無く、普通にコスプレやアニメバインドを楽しんでいる映像等であれば、私達はむしろ気持ちよく受け入れられるし、同じ好きを共有出来る喜びも分かち合えるはずです。
逆に黒人や海外の問題を全く知らない人が描いてもいいのかな…
場合によっては結構リスク高いと思うんだが
漫画などで気軽に黒人キャラを登場させられたら良いんですけどね。
今の時代に黒人キャラを出すと日本の読み手としては「多様性を表現したいんだな」とか「差別問題を取り上げるんだな」とかもしくはリアルな世界が舞台なのだと大抵の場合受け取るから、意味も無く登場させると物語のテーマがブレてしまう事もあるので扱いには慎重になるのでしょう。
わかりやすかったし比較的中立な意見で勉強になりましたありがとう
褐色肌のキャラが「スクリーントーン貼るのが大変」という作画上の理由で普通の肌になったりするのを見てきているので、他人の作品に文句あるなら自分で生み出せとしか思いませんけどね
黒人たちのオリジナル作品とかあってもいいし、むしろ見てみたいよ!
彼の様な思慮深く、背景的事情を知っている教養がある人なら良いんだけど、
この様な争いが怒るならやっぱり日本のアニメはネットや海外輸出の少なかった80~90年代、00年代初頭の頃の日本人による日本人のための日本のアニメだった頃が良かったよ思う。
多様性を認めろと騒ぐ癖に多様性を認めない連中は日本の今後のアニメ製作の障害になりかねない。
近年のアニメ表現の変化を見るに現にもうなっているのかもしれない。
それはそうと、そのトレッドヘアのアーニャは可愛いな
これって日本だと犯罪になるの?
あと、日本のアニメの肌が白いのは漫画が日本の感覚で肌を白くしてるからだと思うんだけど。漫画のキャラが初めて表紙でカラーになった時の思ってたんとちゃう感?あれをできるだけ無くそうとしてるんじゃない?
五条さんのアレンジバージョンはかっこいい
ピンク髪なんて人類にいないわけだし
白人黒人云々では分類できんと思うんだわ
しかも舞台は19cのヨーロッパ
白人系が多くて当然
差別に異常反応する人たち本当にどーでもいい
ワイら日本人からしたら肌の色なんて日焼けしてるかしてないかくらいの差しかないんだよな。
別に黒人キャラが居ないわけじゃないけど、過剰に反応するから正直使い辛いところはあると思う
しかもこの動画の話の内容みたいに勝手にそのキャラを改変されるから尚更使い辛い状況にされてるんじゃないかな…
個人的には、漫画とかアニメのキャラの見た目をそのままで愛せないなら見ない方がいいと思う
アーニャやナルトは漫画家の先生やアニメーターの皆様の血の滲むような努力の末に完成された芸術作品だ
アーティスト気取りのクソカスどもが今回やったことは、自分オリジナルで絵を描くんじゃあなくて他人の作ったコンテンツ、それも公式絵の加工と言う名の完成されたステーキにホイップクリームをぶちまけるかの如き悪行だ
はっきり言って差別や歴史なんてクソ程どうでも良いしくだんねー差別をする気も逆に仲良くしようとも全く思わねぇ、ただ俺は俺たちの愛する芸術作品をテメーの勝手なエゴでぶち壊したことが不快でならない
日本人がほとんどを占めてる国に人種の話されても分からない、で終わりそうだ
黒人のキャラクターを出したとしても「唇を厚く描いてる!差別だ!」って言われるから出したくてもだせないんだよな
前にTwitterで黒い肌の初音ミクのイラストが流れてきたことがあった。
ツインテールも縮れていたし、まんま黒人の方の特徴を前面に押し出したようなイラスト。
でも私はそれを不快には思わなかったし、むしろ文化が広がっている事はとても喜ばしいとさえ思ったよ。
でも今回の件と圧倒的に違うのは「公式画像の改編」という点だよね……。
初音ミク及びボーカロイドは改変などに緩いジャンルだという事もあるけど、公式とされるイラストにそのキャラのアイデンティティを揺るがすような改変を行う。
それがいけなかったってことが、この手の人達はなんでわかんないんだ。
kyouさんの説明はとっても分かりやすかったです。チャンネル登録しました!☺️