【視聴数 324640】
【チャンネル名 ナカイドのゲーム情報チャンネル】
【タグ ゲーム】
アプリゲーム-youtebe動画まとめたサイト アプリゲームのyoutube動画をまとめました!アプリゲーム攻略チャンネル探しに便利です!最新のシーバス釣り情報や役立つアプリゲーム攻略情報があります!
【視聴数 324640】
【チャンネル名 ナカイドのゲーム情報チャンネル】
【タグ ゲーム】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
スクエニの話ではないですかPS2くらいの時代の、制作陣がふざけまくって作ったような作品がまた出てこないかな。
制作費とか考えるとあの頃と比べたらポンポン趣向に偏らせたゲームなんて作ってられないのかな
ナカイドさんの熱意がめっちゃ伝わってきました。
自分もスクエニ好きなので、こっから信用を取り戻していって欲しいですね…
今の時代ゲーム作りの熱が本当にある人なら個人でリリースまでできるからね
大作の妄想ばかりして手を動かさない人や大企業の看板目当ての人ばかりが集まるから
熱量の高い人なんてそうそう現れないし、たまにそういう人がいても
社内政治に長けた口が上手いだけの人にやっかまれて追い出される運命
典型的な大企業病
今はインディーズゲームもありますし、買う側の選択肢も劇的に増えてますしね。
どちらかというと大手は制作はせずに販売会社になっていくんだと思います。
去年だっけ?FF14の生放送中国側のある会社の下請け開発チームが全員辞めたという話がでたよね
一部のメンバーが上を目指して抜けたらまだあり得るですけど、全員辞めたのはやっばメリットはないっと見切られたよね
おかしくなってきたの最近からだし、むしろレジェンドクラスのおっさん上層部じゃなくて巨大スクエニになってから入ってきて今そこそこ権限持ち始めた30〜40代くらいのクリエイター陣が原因じゃないのかと思ってるので、決定権を下世代の現場に持たせたら新しい風が吹くかというとちょい懐疑的です🤔ゲーム以外の人生経験値ほとんどなく育った層がそのまま憧れのクリエイターになって爆死させてる印象もありますし
山の登り方だよなぁ。
売れそうなモノを作って面白そうに見せるのは、愚の骨頂。
多分正解は、面白いと信じるモノを作る事と、売れなさそうな事をしない事。
前者は、結局作り手のセンス次第になっちゃうし、センスも時代と共に陳腐化していくから、正解は無いだろうな。センスのある個人を見極めて起用する仕組みって、作れるのかな。
萎縮せずチャレンジできる環境作りは必要だよね。小さく沢山失敗しながら、芽の出た人を育てる仕組みが必要って事なのだろうか。
後者は、多数の目を使えばリスク排除できるんだから。属人的にせず、システム的に対処すれば良いのではないかな。(社内政治の既得権化してたら、実現無理そうだけど)
量産クソゲ会社になってる
名作のリメイクすらクソに作り替えるのが逆にすごいよ
一方、任天堂の打率
B氏みたいなのが多くなってきたんじゃないかな
自分のために作る感じ
同意。
学生時代はそれこそ神ゲー連発のスクエニでかなりのタイトルを遊ばせてもらってたけど、もう自分も周りもスクエニの話はしないか、FF14に沼ってるかのどっちか。
14勢はもう専門用語飛び交っててなに言ってるかわからないし、今更やってみようとも思わない。
スクエニの情熱が伝わるような熱いゲームが出たら是非やりたいとは思うけど、14が稼いでるから、この状態は続くんだろうなと思う。
自分の好きな漫画やアニメ原作が「スクエニからゲーム出します」ってなると、「あぁ間違いなく面白くねーわ」と思う程度には信頼がない。
原点に立ち返るために1回潰れろとは思う
ユーザーに体験版を触らせるために最初は無料でもいいけど、Apexもタルコフも他のゲームも月額制にした方がチーターや不正改造対策になるし、継続運営しやすくなるんじゃないの?と思っている。昔のRO、リネージュ2みたいな時代の方が良かった。タルコフ2万円。BANされたらその金が損するってなると不正をしようとなりにくくなるし、SwitchのアカウントデータごとBANみたいな制裁は大事だと思うこの頃。廃課金を気にするより、ユーザーの同接数を気にしてほしい。
大手ほど、『有名IP』のゲーム会社だからですね…。その認識はクリエイターからプレイヤーまで一貫してて、ジレンマに陥っていると思います。
これから脱するには、大手のネームバリューすら吹き飛ばすほど一発当てる力が必要だと思います。それこそ原神クラスの。
とりあえずライバルズやりたいです。
クソゲーを作ることになんか他の意味があるのでは?と最近思い出している。
とりあえずDLC商法から離れろ
ナカイドさんがおっしゃったスクエニの問題について、まさに同感ですので私もちょっといろいろと言わせてくださいな。
最近海外でも話題になっております、というのもこうした昔は情熱的だった会社はどんどん大きくなればなるほど結局イメージと金儲け目的になってしまうのでやることはシンプルであるはずなのに “なんでこうなっちゃうの?” 的なゲームを出してしまうんですよね。
こういうのは今の時代受けるからとか、若い人たちの間ではこういうのが流行っているからと言いながらほかのゲームのクローンのような作品が生まれてしまううえにスマホゲーが多すぎる。
スマホゲーではなくてちゃんとしたソフトとして出せばいいもの、面白そうな作品もあったのに結局それが失敗したら終了…もったいないですね。
しかも日本らしいゲームではなくグローバル向けに作ろうとしているからつまらない、前も日本のジャーナリストもおっしゃっていましたね:
“悲しいことに、日本の開発者は海外メディアの言葉を気にしすぎて、ゲームを西洋のマーケットに合わせようとしています。その結果、面白くない作品が増えてきたように感じています。”
でもこれはスクエニとSEGAの問題だけではないです、それはカプコンにも大問題がありますので今ちょうどバイオRE4とモンハンライズでバズっているから過去の過ちを忘れてはいけません、というかナカイドさん、あなたがそのカプコンの罠にはまらないでくださいなw
というのもカプコンだって特に2005年のバイオ4以降から山ほど失敗してきましたよね?最近だってバイオ3が昔はたったの300万しか売れなかったからという理由に適当に手抜きなリメイクさせたり、だれも望んでいないレジスタンス、REVERSEなど、EXOPRIMALというアホらしいゲーム、つまり調子に乗ると次は失敗作を生み出す、それがカプコンであるので今ちょうどバイオRE4が成功しているからって前回の失敗作を忘れてはいけません、今だってスマホゲーがいくつかサービス終了してしまったわけですからね。
しかもポリコレまみれ、スクエニとSEGAとはあまり変わらないです。
あとまあ話題になっているのはエロですね、スクエニは特にエロを消してしまっているところです、エロがなければファンタジーとは言わない、だから売れない。
ナカイドさんもスクエニを愛しているように私もカプコンが好きですが果たしてこれらの会社が耳を向けてくれるかですね、でなければ意地を張ってまでこんな失敗を繰り返すはずがないですからね、だがあきらめたら試合終了なので全力で頑張るしかないです。
ちなみにですが次はカプコンの悪いところと歴代ファンたちへのひどい扱い方についてどうか語ってほしいと思います。
最近よく思うのはキャラの絵や名前よりも大きく表示されるCV誰誰っていうの、キャラクターを育てる意欲が全くないんだなあって
実績のある人以外、大手ほど決裁権を若い子に持たすは無理でしょうね。
ここが一番楽しいところであり、重い責任がかかる部分でもありますし。
未知なる面白さへの挑戦より、数字に対して根拠のある企画のほうが経営陣を納得させられますし
今後も当分は続くんじゃないかなーって個人的には思う。
天穂のサクナヒメみたいなのを作るには、独立した人たちじゃないともう無理そう。