【視聴数 171276】
【チャンネル名 けんたさん】
【タグ ロードバイク,クロスバイク,マウンテンバイク,メッセンジャーバッグ,ツールドフランス,bike,messenger,bag,roadbike,MTB,dance,apple,macbook,canon,nikon,camera,moja,mojarion,ios,hip,hop,lock,ダンス,ヒップホップ,カメラ,マックブック,アップル,キャンプ,クッキング,アウトドア,アウトドア用品,キッチン,テント,アライテント,ドマドーム,アウトドアクッキング,outdoor,camp,camper,citchen,action,cam,sony,hdr,as30v】
この人は2000年頃のMTBブームを知らないな。
この頃はスポーツサイクルと言えばハードテールのMTB。現代水準のフルサスMTBも出始めた時期。世界的にもそうだったし、東京など都市部では沢山売れたし走っていた。その後クロスバイクが登場し、ロードバイクが低価格化、一般化した。それに伴いMTBは衰退。日本と世界の環境は異なるが日本の自転車ブームは流行に敏感な都市部の人が牽引している。つまりオンロードだ。一方で世界(主にアメリカ)では人口分布が日本ほどは都市に偏っていない。アウトドア全般が生活の中に広く深く浸透していて一般化している。自転車愛好者も都市に限らずカントリーサイドに沢山いてオフロード需要が維持されているのではないだろうか。日本でも好き者は山に行くだろうが、完全趣味用途ではなく運動不足解消の通勤用途など実用寄りの人も多い。そういう人にはクロスかせいぜいロード(グラベル)あたりが一番なのだろう。(買う側も売る側も)
同じウェブメディアを開発するエンジニアとして、葛藤する部分はめちゃくちゃ同感できるお話で
でもそんな中でも自分が楽しいと思ってるから、ある程度利益がでなくとも
情報を発信するというケンタさんのスタイルがすごく良いなと思っております
日本のMTBの情報がないという問題を解決する最初のメディア立ち上げを
一緒に出来たら本当に楽しいんだろうなという気持ちが生まれました(。-∀-)
2000年頃はロードバイクより、MTBが凄いブームでしたよ。
某Specializedの当時のカタログを見直すと、ロードバイク数機種、クロスバイク数機種、MTBはグレードも多数でフルサス、ハードテイル、ダウンヒル、プレイバイクと約8割のページを使っていました。
と言ってもファッション的に流行った時期です。
現在、夜練(ダイエット兼フィットネス)だと、MTBに乗っています。ちょっとした段差でも夜はロードバイクでは怖くて走れないです。
腰の負担も少ないのでいいですよ。
ロードバイク、MTBそれぞれ良いところがありますが、どちらか1台を選べと言われるとMTBになります。
けんたさんイケメンやな
他にも書いていらしゃる方もいますが、過去には色々あったからもう流行らせなくて良いです。動画にしたければふじてんみたいな有料の常設パークでやって下さい。大事なのは文化として定着する事であって、一過性のブームはもう必要無いんです。
夏のスキー場にコースを作ってくれると楽しそう。
スペシャライズドのエンデューロに乗ってダウンヒルしてましたけど乗る場所が少ないのとフルサスで街乗りはキツイのでストリート系のmtbに乗り換えましたね…
MTBはフィールドの問題が一番大きいですね。場所の有無、その場所の管理や体制。あとは土地の所有権(1番大きい)。公道でない所を進むと何かしらの形で不法侵入になるし、それを公開してたら不法侵入を助長してる形になるし。
その辺の理解が深まれば、国有林等の有効活用や眠った土地が活きる…ってのがライダー視線.
いやいや、ソコで何かあったら困るがな!って言うのが地権者視線.
こういった表に出にくい話題を発言力強い方々が発信していくと、少しずつですが環境が変わるかと思います。
grinduroの闇な話を公開してもらいたいですなぁ(°▽°)
グラベルまで遠い
舗装路では、いまいちスピードがでない
山に行く場合、プロテクターを付ける必要が有る
近くの山まで車で行ったとして走って土などで自転車が汚れた場合洗える所が無い
そこまで時間に余裕が有る人が少ない
ガッツリやると気軽にやれないのが原因かと思います。
バイクや車の世界ですと、デュアルパーパスやSUVなんかオフ寄りの物が多く出てますね。
バイクのデュアルパーパスは自転車でいうと、クロスバイクみたいな感じですけど。
自分もマウンテンとロードを使ってます。高校の部活の合間に遠出にロードを買いましたが個人的な意見として自分はオフロードの方が楽しめますね!田舎なのでダウンヒルもできるし環境が揃ってるので今後マウンテンユーザー増えたらいいですね
思ったより賛同できる話でした
暗黙のルールの話、ハイカー・登山者目線だとホントに切実
それわかってくれてるだけでもありがたいです
海外は山の規模が大きいし、登山者のトレイルとMTBはそんなに競合しない(しても密度が小さいからお互い目障りなほどじゃない)
車は当然あるし、山が市街地から遠い、ハンティングとかもやるような山の中だし、日本の山みたいに土日に登山者一杯、っていう状況じゃない
そもそも他の人が何してても危害さえ加えてこないならあんまり目くじら立てる人は少ない
ただ日本の山の険しさ、狭さで登山者も来るような山だと明らかにオーバーユースになると思います
通れる場所が少ないところに登山者とMTBが競合した場合、環境負荷やスピード域、危機回避の面でMTBは分が悪いです
MTBが楽しいのはわかります
みんなに広める必要あります?って感じです
知ってる人だけ楽しめばいいじゃん、バカを山に放たないでほしい
けんたさんがロードバイクの動画をたくさんアップしていた頃にMTBも楽しいのになぁと思っていた頃が懐かしいです。周りのロード仲間にMTB独特の機材の話をすると興味津々で聞いてくれます。ドローパーポスト、リバウンド調整の説明、ペダリングを妨げにくいサスペンション構造、前後で違う銘柄や幅のタイヤを付けたりする文化、ホイール径の多彩さ、空気圧の低さなどなど。技術がロードバイクに流れていくからトレンド好きの人も興味ありますね。SBPみたいな専用コースだと動画にもしやすそうです。
MTBを流行らせるためにイメージ通りの山中心の動画ではなく、
日常生活に役立つ動画を作られたら良いのではないでしょうか。
サイドバックを付けて、近くのスーパーやホームセンターで買い物をする。
大量のキャンプ用品を載せてキャンプに行く。みたいな。
やっぱり走れるコースどこに有るの?問題は大きいよね。
90年代に流行ったんですよ
(業界も潤ったはず)
でも、MTBってフィールドがハイカーや山の人達とかぶるんで
流行ってマナーが悪い連中も増えて淘汰されたんですよ
同じ轍を踏まないように!
ここは自転車好きが多いから好意的な意見が多いけど、今朝のニュースでMTBで街中を危険な運転している動画が流れていたのを観ると、一般の人の認識はMTBはそういう人が乗っている自転車だと思われていると思います。それも流行らない理由だと思います。
僕もMTB乗りなんで参考になりました!
ストリートっぽいMTBが早速やってますね→https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00000616-san-soci
こうなるからマイナーな方がありがたいと思うけどなぁ~
大阪難波駅をMTBで暴走するバカ達のニュース見ました。
おそらくFabio Wibmerの動画を見てとか見て真似てるんだろうけど
彼らはちゃんと許可を得た上で警備員まで立てて撮影してるからね。
ただでさえ公園でMTB乗ってるだけで白い目で見られている現状が
より酷くなりそうで嫌だ。
流行るということはこういうバカも増えるということだよね
難しい問題だ