【視聴数 949755】
【チャンネル名 FRAME】
【タグ 自転車,ロードバイク,クロスバイク,マウンテンバイク,シクロクロス,roadbike,MTB,ツールドフランス,TREK,トレック,TREK FX S6,TREK FX3,けんたさん,youTuber,アメリカ,カーボンバイク,アルミバイク,シマノ】
ロードバイク-youtebe動画まとめたサイト ロードバイクのyoutube動画をまとめました!ロードバイクチャンネル探しに便利です!最新のロードバイク情報や役立つロードバイク情報があります!
【視聴数 949755】
【チャンネル名 FRAME】
【タグ 自転車,ロードバイク,クロスバイク,マウンテンバイク,シクロクロス,roadbike,MTB,ツールドフランス,TREK,トレック,TREK FX S6,TREK FX3,けんたさん,youTuber,アメリカ,カーボンバイク,アルミバイク,シマノ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
ファッションでロードバイク買ったワイちゃん、ズボンの裾がチェーンで毎回汚れて激おこ😡😡😡😡😡😡😡😡😡
Se mira jiah brempah,,,
カーボンでの、最安値ってどれぐらいなんですか???
これってFX2じゃないんですか?先日FX3購入したんですけどこのカラーがFX2にしかないんですけど。
12万って安いほうですか?
たまにいる値段だけで見下してくる奴嫌い
好きな車のって何が悪い
TREKの左の赤のクロス俺持ってるんだけど普通に乗り心地いいからオススメ
7万、25万を高いとみるか、安いとみるか・・・
そこそこ長距離を走るのであれば、コスパだけで見るのはどうかと思いますね。
一緒に過ごす時間も長いわけだし、見た目も重要!
7万の見た目が好きならそっちでも!ブルベ300ぐらいなら許容範囲だし。
10km以内の街乗りしかしないなら、7万の方一択ですけどね。いや、もっとケチるかも。w
停めておく時間が長いでしょうし、盗難の事を考えちゃいます。
10年以上前のトレック6500を今でも使ってますが、さすがトレック全く問題なく乗れます
カーボンフレーム買ってもパクられたら終わりww
高い盗難保険入ってメンテナンスもやらんと意味がない
25万はメンテ自分で家でできて、ツーリング趣味で、分解もできる人しか乗っちゃだめw
ディスクブレーキも自転車倒したらディスク曲がって乗れなくなるし、油圧調整できないとダメだし、一般の人は7万くらいのが1番高価やし良い自転車です。
車でいうと25万がフェラーリ、7万がアルファードみたいな感じw
フェラーリ乗っても維持できないし、運転できないでしょw
この動画はあまりオススメできないな…
7万は高価なクロスバイクですよ。
25万はツーリングが趣味とか仕事とか特定の人が乗るものです。この2つ比べる物ではないです。
美容師のハサミと普通のハサミ比べてるようなもん。
タイヤに溝が入っているのは雨水の排水用で乾いた路面では溝無しのほうがグリップはあるかと。
カーボンフレームのほうが振動吸収するのか?
取り敢えず結論。
①体力あり余っている人は、その脚力などでスイスイいけるので、安くて重い自転車で十分。クロスバイクのエントリーモデルでもいいし、3段変速ママチャリなどでも十分。それで頑張ろ。
差額でオシャレするなり美味しいもの食べて。
②体力がない、坂道が多くてキツいと思っている方は電動アシスト自転車も選択肢に入れよう。体力面で坂道もカバーできる人もいるが、競走をしなくていい。少しでも負担を減らしたい方は電動アシスト自転車へ。別にそれはそれで悪くないものである。しかも高額クロスバイクを買うよりは安い。合理的な選択であることは間違いない。実用性を考えられるスマートな人間であることの証左である。
③体力あり余っている訳でもない。疲れたくない。でもやっぱり自転車を漕ぐという楽しみを享受したい。自転車をオシャレやライフスタイルの一部として考えている人は、趣味の一環として迷わず高額バイクを選ぼう。
(a)その際はカーボンバイクが絶対オススメ。アルミは衝撃吸収性が抜群に低い。そして重い(カーボンに比べたら。一部カーボンより軽いスカンジウムというものもあるが)。楽をしたいという目的から真っ向から反する。
まずは身体を疲れさせる一番の要因となる地面からの衝撃(ツルッツルの地面でない限り微振動は必ずあるのでそれが身体へ蓄積し知らず知らずのうちに疲労として表れる)を吸収させ、しかも軽いカーボンのフレームを選ぶのが先決。
ここでポイントなのが、完成車を買うのもいいがフレームだけを購入するのも選択肢に入れられること。カーボンフレームだけお高いものを選び、他のパーツ類はまずはお安いものを選んでいく(そして自分で組んでもいいしお店にお任せするのもアリだ)ことで安くあげることも出来るし、逆に他のパーツ類も高額なものでまとめること出来る。
当然ワンパッケージの完成車よりも個別に買うとお高くなることもあるので、注意が必要。だが、そもそも完成車に付いているフレーム以外のパーツは、性能が良くなくてもそれなりの値段はするので、その分のお金を発生させずに最初から高額パーツに置き換えることで、将来的なパーツ交換を抑え無駄な追い金を発生させないというメリットがある。
安いパーツを選ぶ場合は、完成車で購入する場合と比較して高くならないようにしたい。
(b)ホイールはピンキリなので、最初から高額なものを選ぶ方以外は安いものを選んだほうがいいかもしれない。中途半端に良いものを選ぶと交換意欲だけがあってお金が貯まらない。重くても慣性の法則で、フラットな路面なら漕ぎやすくなるという側面もある。
坂道が多い人には、ここは頑張って15万円以上のホイールを購入することを勧める。後のパーツ類でケチろう。
(C)いわゆるコンポーネントと言われるパーツ群。これは中級グレードから選べは良いと思われる。SIGMAなら105(イチマルゴ)やアルテグラなど。
その際でも、上級者の方にはブレーキを重視する派がいっぱいいると思われるが、そもそもスピードを出すけれどギュッと止まる必要のある走り方をすることがないというのが現状であると思われる。楽をしたい、、、じゃあゆるく走ろう。これでブレーキ問題は解決する。ブレーキは飾りじゃない。ブレーキさえあれば止まるのである。それをしっかりいつでも止まれる速度、止まれる状況で走ることにしよう。
ブレーキで大いにケチりたい。
(金銭的余裕のない方向けの話)
(d)シートポストやハンドル、ステムなどのパーツは最初は安くて重い金属パーツでまとめてケチるのもアリ。金属パーツはとにかく重いので、ここを将来的にカーボン化すると劇的に車体が軽くなり感動する。そしてその衝撃吸収性からさらに身体的疲労が少なくなる喜びを得られる。それらを後回しにして最後にとっておくと面白い。
(e)タイヤは細いものを選ぶ。
細いとパンクしやすい、いや細いから路面接地面積が減り、地面からくるパンク要因も減るはずだ、などの議論もあるが、タイヤ選びは快適性重視で選べは良い。
悪路を想定しているのなら、最初からMTB車を勧める。
(f)長々と書いてきたが、1番の良い自転車に乗る方法はゴチャゴチャ考える必要がないほどの金銭的余裕を持つことである。
ファミリー層が集まらない自転車専門店へ行き「一番良いもので、軽くて疲れない自転車を組んでください」の一言で解決する。
結果、チマチマとパーツ類を交換するよりも安上がりになる。
眼鏡の似合う男
富が安定でしょ
乗れりゃなんでもいいかも
なぁ、けんたさんやんけ、、、
エスケープRX1と同等の他メーカーの自転車紹介してほしい
関係無いけどカーボンって凄いよな、軽いくせにめっちゃ頑丈