【視聴数 2251250】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 2251250】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
自分の回答 レールの分かれ目でちょうどいいタイミングでレバーを引き、脱線させて全員無事にする
線路の先がEXILEなら一気に始末できるのに
置き石して脱線させるとかダメなのね(TT)
この問題をLaMDAに解いてもらえばよかったのになー。
自動運転でこういう問題考えなければならない理由って人間みたいなイレギュラーな行動よく起こす存在のせい。逆に高速道路のみでの自動運転だけとか、区画整理して自動運転のみの車専用みたいな、そんなとこがあれば考える確率減って設計者も楽そう。
「犯罪者」と言われてもな…
何をしたかは人それぞれなのに同じくくりで考えるのは変な気がする。罪状や判決、社会復帰の有無、意欲等、いくらでも変わる要素がある。
犯罪者がAIなら犯罪者を殺しがち
正義や倫理って文化や環境によって変わるんだものね。
AI車が標準になって「事故の際に他者より自殺を選ぶ」設定の場合
生命保険てどうなるんだろう。
AI車は作るより運用するほうが大変だな。
「どけ!」
これで終わり
よし、AIにビームを取り付けてトロッコ破壊しよう
命の重さは人によって違ってくるんだね。まぁ今現在でも公言されないだけで国は貧困層を軽く見ている感は否めないけど。
トロッコ問題で人数が同じだったらAIは、どちらを選ぶのか気になる
ルールを守ってないやつとかにした方がいいんじゃない
ポイント切り替えを中途半端にしてトロッコを脱線させるという名案があるぞ。
トロッコ問題、とりあえず「そこをどけーっ!」と声を限りに叫ぶのが普通かな。自動運転車の場合、絶対に止まれない、避けられないという状況なら、勝手にクラクションを大音量で鳴らす機能があってもいいと思う。まあそれで避けてくれるとは限らないんだけど、何もしないよりはましだろうし。
とにかく、誰かを救うために誰かの命を奪うというのは安易に選択すべきじゃないし、可能な限り誰も死ななくて済む選択を(たとえ可能性が低くても)選ぶべきなんじゃないかな。
動画の趣旨とはズレるけど、自動運転によって起きる事故の問題を解決するなら、轢いても人が死なない車を目指すしかない気がする 外側にエアバッグ付けるとかね
DQNには情け容赦は不要
選択肢が限られていても、最良に辿り着ける努力をしたいものだ。
どこかで「どうにかドリフト状態にして6人とも吹き飛ばしたい」ってボヤいてた人が居たの忘れられない
この問題の正解に迫ることはできる
例えば日本では、働けない年寄りが多く働ける若い人が少ない
よって、年寄りの5人
貧困な国では、増え続ける知識のない若い人より知識のある年寄りをが少ない
よって、若い1人
見たいな事を人は一瞬では判断できない
AIはその一瞬で歴史を見る事ができる
その時の価値は一定ではないから難しそうだけど