【視聴数 2251250】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 2251250】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
ぶっちゃけ
“トロッコ程度の速度なら「避けろー!」と叫べば良い”
が大正解なんだよな
確かトロッコは、時速40kmも行かない。
こんな問題は人も解決出来ないからAIにやらせて良いよ。
犯罪者に人権無し。
これが俺の信条。
笑笑
モラル優先の倫理観に賛成。
・ヘルメットあり or ヘルメットなし
ならヘルメットなしを轢くが正解
・信号を守っている老人 or 信号無視をする若者
なら若者を轢くが正解
・道路に障害物がある場合→障害物が正解
これは、歩行者が信号を守っている場合、歩行者に非はないので絶対救わなければならない。つまり、障害物を事前に察知できないキャパの分際で止まれない程のスピードを出していた車が1番の悪である。次点はその車の所有者。結論として、車は障害物にぶつかるのが正解。もちろん、障害物にもぶつからないのが一番良いが、2択の場合だとやはり障害物。
・トロッコ問題→1人を轢くが正解
その時間帯に線路上で作業をしていた5人の作業員と1人の作業員、どちらも規則通りであり非が無いのであれば、制御不能となったトロッコに非がある。よって、どちらを轢いても悪である。2択でどちらを選ぶのが本質であっても、この件に関しては選ぶ必要がないし、選ぶ権利すらないが、それでもあえて選ぶのであれば、やはり1人を轢くだろう。なぜなら被害が少ないから。でもそれを選ぶ事を考えたり実装したりする必要性は1%で、制御不能とならない事に99%の力を注ぐべき話である。
脱線させる。あるいは何らかの方法で停止させる。
犯罪者5人と金持ち一人なら犯罪者助けるかな、警察に付き出せば金持ちからのお礼より多くなりそうだし、、aiはこういうの考えてくれるのかな
ルナッティックは知っている❓。
このトロッコ問題は解決したよ。
解決動画がある。
犯罪の内容によりけりや
前輪がレールを通る瞬間にレバーを切り替えれば列車を横向きに倒すことが出来るので両方ともを救うことが出来るらしいです
一人ひとりの人間が幸せになりつつ、人間社会が繁栄しつづけていくためには、
開発できたとしても、使わない方がよい技術もあると思います。
Aiによる自動運転、誰しもがそんなに必要かと、自分に問いかけてみる必要があるのではないかと感じます。
自動運転が本当に必要な人というのは、車を運転できない障害を抱えている人たちや、
年老いて脳の瞬時の判断が衰えたり、身体能力低下で運転操作が行なえなくなっていく人や、
余程運転に適していない人ぐらいではないかなと思ったりします。
Aiの判断で事故の犠牲になった場合、その自動運転車の所有者が責任となるとしても、
法制度次第では、従来では刑務所行きとなるような運転者の重大な過ちのケースでも、
運転者がAiなわけなので、Aiを裁いて刑務所行きにするわけにもいかず、
自動運転車の所有者が損害賠償する(つまりお金で解決する)ことでしか償われないことになる気がします。
裕福な者達が自動運転車を先駆けて所有し乗車するそんな近未来がやってくるように想像されます。
もしそうなれば、所有車が事故を起こした場合、裕福な者達はお金を払えば、
済まされるから、事故を起こしても大して気にも留めず、事故を繰り返す。
事故の被害者となった場合にそんな償われ方で納得できるのでしょうか。
そんな交通社会が来ないことを願ってやみませんが、
この動画はそういったことを改めて考えさせてくれるという意味で、意義のある動画だと思いました。
ありがとうございました。
このトロッコ問題、有名な問題ですが、思考実験では「時間推移によって起きる要因の変化」の条件がありません。動画の具体的な自動運転の状況では、「時間推移によって次々と起きる当初予期できない状態」が新たに発生します。ですので、1人か5人かを並列で選択しなくてはならないような状態は、同時には発生しなくなるはずです。ということは、人間であれ、AIであれ、「判断者は「命を救う」という倫理観がある」という条件設定であれば、その時点時点での、次々と起きる状態の変化に応じて事故回避を続けるだろうということです、最終的に回避できなくなるまで。「当初の状態」だけで結果を決めてしまうようなトロッコ問題の思考の仕方を、自動運転のプログラム作成に援用させて考えるのはナンセンスだと思います。
この手の問題は、取り組む前に前提となる「死は損/ネガティブな事象である」という価値観を改めてから臨む必要がある。
AI自動車専用道路作ったらいい説
AI「トロッコだから誰もタヒなない」
関係ない話するけど
サムネだったら間違いなく犯罪者の方轢くかな。
……犯罪なんて犯す方が悪いし。
犯さざるを得なかったとしても、犯罪を犯さざるを得なかった環境からの救済になるし
トロッコ問題の俺の答え(聞いちゃいない)
ほっときゃいい
そうすりゃそれは事故として処理される
自分がレバーを一人の方に変えたら自分は一人殺ったことになる
そうなれば面倒事になる
なら最初からレバーに触らなければいい
何度もいうがそうすりゃ事故として処理され自分はただの目撃者ということになる
皆で死のうと5人を殺すなぁ~
平等になるように多い方に列車を突っ込ませて一人だけの方は自分で殺しにいけば解決
こんなブレーキ効かないトロッコ作った製作者が悪い!
というわけで頭空っぽにして何もしないが正解
🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠 🚅