【視聴数 1702999】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 1702999】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
ようするに、運動しないデブが長生きできるってことか?
1000年後の世界を見てみたい
冷凍保存技術完成してくれないかな
今回はすごく考えさせられますね
死とは生からの解放であり、それまでのしがらみから解放される為にある(ポエム風に)
という話はともかく、寿命があるからこそ、生きる事に対して真剣になれるから不老不死なんて死んでもイヤだね!と個人的に考えてますw
不死の話も面白いけど、不老だけに限った話もしてほしい。老衰による死がなくなったりするのかな?
俺ずっと「死」ってその人が亡くなった時、他人を悲しくさせたり、寂しくさせたり、「あぁ、大事な人やったんや」って気付かせるモンやと思て生きてきた。
失くして初めて気付く大切さって奴。
そう考える方が人に優しく、大切に接してあげれるからな。
俺が鬱になりそうな時に思う事
「人生は死ぬまでの暇つぶし」
こう思うようになってから、割と人生楽しい
なんと言うか…紡ぐための余りにも完成されたシステム…( º言º)
必要な事のみの極み…
不死は要らないけど不老はみんな欲しいよなあ…
DNAの損傷を捨てるために死を獲得したというのは、大腸菌だってDNAの損傷が蓄積するはず(実際にはメンテナンスしてますが)なので、減数分裂する生物だけにその枠組みをあてはめるのはちょっと強引かなと思います。
多細胞生物において死のシステムが洗練されているのは、多少の遺伝子の環境に対する適応性よりも、長く生きて長く成長したこと、それだけで他の新たに生まれた(優秀な遺伝子を持つものを含む)個体を圧倒してしまうと、遺伝子の多様性の確保ができなくなってしまい、結果として集団の環境への適応性が損なわれるからだと思います。
大腸菌の場合は栄養を溜めると分裂しますが、魚や爬虫類のように無限に成長する生物では、長生きするだけで遺伝子の優劣を圧倒してしまうんですね。
※そのような魚や爬虫類は、子孫が育った個体と遠く離れた場所で成長したり、確率的にある程度の大きさで事故って死ぬことで多様性を担保します
そう考えると、技術が進んで死を人類が克服しはじめると、遺伝的には平凡ですが経済的な蓄積のある固体や社会が、適応性の高い遺伝子を持ったあらたな個体の成長する機会を奪い、
人類の遺伝的多様性、適応度は次第に下がっていくように思われます。
そうなったときに、考えもしなかった病気や天変地異が起きれば、人類は甚大なダメージを被ることになるのではないでしょうか。
いつか死んで終わりになれると思わないと生きるのが辛すぎるからやはり死はあってほしいね
2:00
なるほど、鬼滅の刃で痣持ちの剣士がすぐ死ぬのは代謝が良くなりすぎるからなのかもしれない
ハダカデバネズミは女王が子供を生むシステムだから、老化がないと聞いたことがあるな
うぽつです!( ´∀`)人間が人間である限り争いは続くんですかねぇ?
思春期に死について考え出して朝まで眠れなかった。
僕は死ぬ。
けれど皆んな死ぬ、だから子どもたちの明日がある。
というのならば今日はぐっすり眠れそうだ。
5:15
このグラフは横軸が対数なので見た目上の差が出にくいことを言っておいた方がいいと思う
人間だけちょこっと右にズレてるけどこれで多分他より倍近い数値の差があるんじゃないかな
2:00、ちょっと上からになるかもだけど、ここ中学生でもわかるように説明されてる。
冒頭の不老不死についての話題で
不死にはなりたくないけど、寿命で死なない不老にはなってみたい
生きるために死ぬのか
めちゃ為になるな
なんか死への恐怖が和らぎました☺️