【視聴数 1702999】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 1702999】
【チャンネル名 るーいのゆっくり科学】
【タグ ゆっくり解説,るーいのゆっくり科学,物理エンジン,科学,ゆっくり】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
こんな感じの事が勉強できる大学の学部学科知りたい
不老不死はいらないけど、この世の全て(宇宙の仕組み、地球滅亡の時とか)を知りたい
もう死ぬ準備はできてる
いつでも来い
やりたいことがありすぎて、70年じゃ足りないんですけど😡
分裂したい
人間、無意識状態で時間を感じないからな〜
死んで2000000〜億年時が過ぎても一瞬なんだろう
また同じ個体が生まれる可能性はあるのか?
人生何度目だ…!?
アポトーシスだっけ?細胞のプログラムされた死って
種族全体の存続のために死というものがあるのなら、どうして個体ごとに「死にたくない」と思ってしまう様な感情を持ってしまったのかと思ってしまいますね。
まあ、こういう感情が無いと危機回避が出来なくなってしまうから仕方ないのですけど…うーむ
鼓動に回数制限があることは何故か子供の頃から知ってたから、体育の時間とか「ここで変に寿命縮めたくねえなー」とか思いながら走ってた
DNAの「キズ」を避けるために若い人に欲情するようになってんだな
ナルホド〜。
よく理解できました。
分かりやすかったです。😄
人間が生み出したAI(人工知能)が地球上の資源を再生しAI自身も進化していくなら
それは地球上の物質の最終進化と呼べるかもしれない。
そうなった場合、死が必要な生物の役割は終了し次の進化形態へ移行する。
そこで初めて宇宙とは何か、この世界の物質の存在の意味を明かすことになるだろう。
酸素を吸っているからだとおもう
酸素はもともと毒だし物を酸化させる
それを何年も呼吸を繰り返して衰えていくと考える
中2なので参考にしないでください
死を愛することはできない。でも、死があることを知らずに、人生を愛することはできない。
これってつまり、心拍数が多くなるようなスポーツをやっている人たちはすぐに死ぬってこと?
代謝とは命を燃やす事…。
だから人は皆、一生懸命生きる。
残りの人生が50年でも5分でも関係ない。閃光のように眩しく生きる。それが人間の生き方…なのか…も…。
心拍数が大体10億回ってことは、スポーツ選手とかは寿命が短いのかしら?
そりゃ死ななかったら地球が生物で埋め尽くされちゃうじゃないですか
何故死ぬのかを思うとき、何故生まれてきたかも同じく思慮すべき。
宗教以前の不思議なカラクリ。
難しく考えずに、死ぬ時に少しでも良いことがあったかなぁと思って地球に帰れたらいいんじゃない?
所詮私達は宇宙の元素の一部なんだから。
死にたくない‥
死にたくないが