【視聴数 78073】
【チャンネル名 地理の雑学ゆっくり解説】
【タグ 地理,地理の雑学,ゆっくり解説,銃・病原菌・鉄】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 78073】
【チャンネル名 地理の雑学ゆっくり解説】
【タグ 地理,地理の雑学,ゆっくり解説,銃・病原菌・鉄】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
面白すぎる…
テンポが良くて、面白い!
説明が分かり易いので、記憶に残りやすいですね~。
最後のマトメの部分、とても大事ですね。
ハラリも著書で、人類は農耕によって、家畜化された、みたいなのと述べてた。
中国ほどではありませんが、日本にも水運の歴史があり、京都や堺が物流と消費で、経済圏を作っていました。他の場所もありますけどね。徳川幕府が街道整備をするまで、海運水運が情報や物流のメインになっていました。こちらも面白いので、興味と時間があれば調べてみるのも良いですよ。興味深い面白い動画を、これからも楽しみにしています。
授業これにして欲しいぐらい分かりやすしめっちゃ面白い!
中国がもう少し野心的で、元以外の国家でも日本にちょっかい出していたとしたら、かなり異なる世界になっていた可能性があるなぁと最近思う。
東アジアはそこそこ安定してしまったので(西洋に比較してだが)、西洋の競争に明け暮れた国家群に遅れを取ったんだろうな。
日本が大英帝国的ポジションを担った世界線ももしかしたらあったのかもしれない。
中国はそれ1国で世界。他地域に富を求めなくても全てがまかなえる。それが逆に他地域に富を求めないと国体を維持できない国に生存意欲の面で勝てない。遊牧騎馬民族国家の元や清もスペイン・イギリスと同じ。
だから中国って今、覇権を取り戻すのに必死なんだな。
もしアメリカの農業が衰えたらパクスシニカが復活すると思われるがさて、日本は耐えられるか?
長いようで短い二ヶ月だった
おつかれサマンサタバサ
ユーラシアステップの遊牧民の話が出てくるかと思ってたけど、それ抜きにしても中国が没落した理由って説明できるんですね…!
出るまで生きててよかったぁ……
なんで中国は統一国家が生まれてヨーロッパはそうならなかったのかという有りそうでなかったからありがてえ
ずっと戦争の時代が続いて軍事技術を上げる必然性がある、かつ宗教的使命感から海外への侵攻にも積極的である、という意味ではオスマンをはじめとするイスラム勢にも結構チャンスがあったと思うけど、結果だけ見るとユーラシアの西端にあって南北アメリカに真っ先にアクセスしやすかったポルトガルスペイン、そしてイギリスが真の立地SSRだったのかなって。
いろんな分野で言えるけど技術が発達すると不便になるのは皮肉だよね
これら以外にも中国は遊牧民がボコボコ入ってくるから必然的に陸軍にお金出さなきゃ行けなかったけど、スペイン(=イベリア組)とかイギリスはピレネー山脈とか海とかで隔絶されてて、冒険とかにお金出せたってのもありそう。
鄭和は漢気溢れる宦官だから・・・
なんか感動しました
面白すぎる
ヨーロッパのまとまらなさ故の多様性が、技術の研鑽を産んだが多くの争いも生んだ。その連なりの結果が今の時代か。中国はバラバラでは居られないというべきか、同様の地域が広すぎて旱魃や水害が酷くなりすぎると言いますからね。
農業は監督業も大きな役割だと思っている。
農業の主役は作物(種子や品種)と家畜(労力と食料)、初期の人達は本当によく育てたものだと思う。当初はハードは自然環境、ソフトは作物と家畜。定着するにつれて、ハードが作物と家畜、ソフトが料理と商品か。
この話から外れるけど、アユタヤ王朝は稲を年二作行っていたので相当な過剰余力があったと思う。今でも米を年2,3作する地域は競争力が高い。
今はメコン川は中国が水利を操作している。タイでは年1.5作しか米を作れないと聞いてる。投稿主が前にあげた中国の水資源管理の結果だね。