【視聴数 44687】
【チャンネル名 ゆっくり負け組図鑑】
【タグ ゆっくり負け組物語シュバババ,敗北図鑑 ゆっくりルーザーズ,ゆっくり解説,ゆっくりルーザーズ,ゆっくり解説,歴史】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 44687】
【チャンネル名 ゆっくり負け組図鑑】
【タグ ゆっくり負け組物語シュバババ,敗北図鑑 ゆっくりルーザーズ,ゆっくり解説,ゆっくりルーザーズ,ゆっくり解説,歴史】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
で今年はどこがお金払ったんですかね?
30年前、既にTV観ていないな〜
その頃から『価値』は無い🤣
Winkの存在を知ったのは、Turn it into love のカヴァーを歌ってる日本人がいると聞いた時だった😮
たしかに数年前のパプリカはひどかった、小学生の歌をよく大賞にしたものだと選考員の無能を感じた。本来なら乃木のS、OUTを選び三連覇で白石を卒業させたほうがレコ大賞のイメージもよかったのに、忖度もろくにできなくて大賞を音楽性の無い方々が選ぶのであれば番組はいらないのではないか。他、ストリーミングで韓流選ぶのはよいが歌声のイントネーションが変でダンスもショーパプみたいで気持ちが悪いので、もっと日本の番組であることをTBSは再認識する必要がありますね。
来年から韓国レコード大賞にして、一握りのお花畑さんを喜ばせれば。
そもそも音楽自体が飽きられてる時代でしょ
昔はいい曲はCD欲しいってなったし夢中になったけど、今の時代音楽がそこまで魅力的なものではなくなっただけ
昔は歌を聴く、知る機会がテレビやラジオ、CDくらい無かったけど、今はネットを始めとして多様化してる。だから昔みたいに全世代が共通して知ってる曲なんてそうそう無い。むしろあったら奇跡。
今時、テレビなんか見てるのは、お年寄りだけだ。そもそも、レコード大賞ってw レコードって、何?。紅白もテレ東の懐メロ特番も内容は、変わらん
そのうち、お笑い界も「賞なんて興味ない」ってことになっていくのだろうか。
新曲そのものに興味ない。
アカデミー賞ですら金が回ってる。賞レースは、どれも同じ。大衆ウケしてるのに何故?みたいのは当り前。ロビーイングで金で買われたよくわからん批評家跋扈する世界。パワーゲーム
ファミコンを買った年から、大晦日や正月にテレビを全く観なくなりました。今でも年末年始は基本的にゲームして過ごしています。
まあたいして売り上げ変わる訳では無さそうw
読みの設定間違いがひどいな、今回は
秋桜 = コスモス、光GENJI ≠ ヒカルゲンジ
1970年代は、まだリモコンのテレビがあまり普及してないので、チャンネルを変えるにはテレビの所まで行って、ガチャガチャ回さないといけなかった。
今の日本の音楽は聞くに堪えない!
秋桜を「あきざくら」って言っちゃったよ。愛がないね~。
そもそもレコードの存在知ってる人ってどのくらい残ってるんだろう…
レコード大賞の「やらせ疑惑」は、沢〇研〇が「カネで受賞した」という週刊誌報道の一件が発端。翌年のピ〇クレ〇ィーも同様の疑惑が持たれた。決定的になったのは近〇真〇の受賞。この受賞には多くの批判が集まり、これが契機になってレコード大賞の権威は失墜したも同然となった。しかもその後、ザ・ベストテンやザ・トップテンといった、「賞レース」を盛り上げる歌番組が相次いで終了。またこの頃は、TBS以外の在京3局が毎年持ち回りで運営していた日本歌謡大賞のほか、TBS以外の各局も独自の賞レース番組を持っていたが、相次いで廃止。結果、日本有線大賞(2017年限りで廃止)、全日本有線放送大賞(2000年限りで廃止)以外は、日本レコード大賞がかろうじて賞レースを維持していたが、視聴率の凋落により、レコード大賞が行われる舞台がなんと、TBSの放送センターに「格下げ」される事態まで起きた。2006年以降、従前の大晦日開催をやめ、12月30日に移行した直後は少々人気を回復したが、今は大衆受けするようなヒット曲が生まれにくい背景もあり、音楽マニア向け番組と化しているのが現状。
野村義夫がレコ大受賞した時点で完全イカサマの裏金レースじゃん。
あれから観なくなった。
付け加えると、1989年は同じTBSの番組でイカ天が流行した。日本武道館の第31回日本レコード大賞のセットを流用して翌年の元旦に輝く!日本イカ天大賞が開催され、たまのさよなら人類が大賞を受賞している。こんな具合に音楽産業は細分化され、リスナーはそれぞれ勝手に自分が好きな音楽を好きな様に楽しむ様になっていった。大企業によるコントロールがどんどんしにくくなっていった、その象徴的な年でもあったと思う。
レコードって何!