【視聴数 63532】
【チャンネル名 地理の雑学ゆっくり解説】
【タグ 地理の雑学,地理,ゆっくり解説】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 63532】
【チャンネル名 地理の雑学ゆっくり解説】
【タグ 地理の雑学,地理,ゆっくり解説】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
次はサピエンス全史かな
銃病原菌鉄の話かと思ったら銃病原菌鉄の話だった
ゆっくりがいないと面白さ半減だなぁ。
ユーラシア大陸がすごいのはわかったけど、その特徴がヨーロッパだけのものかのよう語るのは違和感があった。だったら肥沃な三日月地帯でもいいじゃん発展するのは、って思った。西アジアとヨーロッパの違いについて知りたかったな。後編で説明するんかな?
面白いしか言えない
後編見ないと分からないけど
ユーラシアステップの存在が大きいでしょ?
気候が同じ地域が東西に長いから交流しやすかったし
そのグローバリズム化は疫病の歴史そのものなんじゃない?疫学的に見て
それに我々が教育されて来たより遥かに
海洋交易の方が盛んだったみたいだ
物事が陸地を通して伝わった常識を変えた方が辻褄が合う事が多い
農業の発生で土地の争いができたのも確かだし
遊牧民はそもそも争いまくりだし
宗教観も相当影響がある
大体それだけ条件が良くて豊かだったら危険を冒して
外に打って出る意味無いだろ?
”征服できたから発展してた”は違和感を感じる
文化的に未熟、或いは優生学的な心理が根底にある邪悪さ?かも?
コレだけ情報が瞬時に行き交う今日に於いても
アイツら争い続けてるじゃん今現在も。
動画製作者さんも当然分かっていると思うけど
全て銃・病原菌・鉄の焼き直しですねこれ
あの本の内容から一歩も出ていない
BGMの選曲が意味不明すぎる
全然合ってない
アナトリアからメソポタミアにかけてと、中国華南、次いでインカ・マヤ・アステカが突然変異過ぎる…
一年草(特にイネ科)が育つ条件が冬の降水量の多さと夏の干ばつというのは盲点過ぎた。夏にも大量の水を要求するコメがおかしすぎるんだな。
で、穀物をヒトが食べるには鍋と水と焚火が必要で、古代の鍋の素材である土器は日本発祥と言われるほどに発祥が謎過ぎるけど、それに関してはどうお考えでしょうか?
あと、縄文人はクリ、ドングリ、モモの果樹園を炭水化物源にしていた、その跡地が雑木林、という説があるのですが。なお、三内丸山はWikipedia日本語版を読む限り食肉の確保に失敗して滅んだ模様。
次回も楽しみにしてます!
おもしれー!!!!
これもう学校教育で取り入れるべきだろ
ありがとうございます!
続きが気になりすぎるってぇ!!!
何かしってるでしょ?が可愛い。
こんな最高の動画を、ゆっくり実況にしてくれるうp主が大好きです。
今回の学費です。
後編、人口増加に関する話かな。早く見たいな!
天然痘がアメリカ大陸で猛威を奮っていたのは色んな動画で拝見したりしていましたが、そこから更に深掘りした今回の雑学に新たな知見を得ることが出来ました。
いつも為になる動画投稿ありがとうございます。後編も楽しみにしています!
これくらいのレベルを学生のときに学校で教えてほしかったな。
もしかして欧米の学校が秋始まりで日本の学校が春始まりなのは気候のせい? 26:17