【視聴数 4458】
【チャンネル名 昔話大好きクラブ【ゆっくり解説】】
【タグ ゆっくり,ゆっくり解説,茶番,東方,昔話,昔話大好きクラブ,まんが日本昔ばなし,面白い,歴史,ギャグ,アニメ,ラブコメ,ホラー,怖い,洒落怖,霊夢,魔理沙,バカルテット,レミリア,フラン,妖夢】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 4458】
【チャンネル名 昔話大好きクラブ【ゆっくり解説】】
【タグ ゆっくり,ゆっくり解説,茶番,東方,昔話,昔話大好きクラブ,まんが日本昔ばなし,面白い,歴史,ギャグ,アニメ,ラブコメ,ホラー,怖い,洒落怖,霊夢,魔理沙,バカルテット,レミリア,フラン,妖夢】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
芋掘り藤五郎は金の価値を知らなかったのか…。まあ、良くも悪くも庶民だから、物々交換や銅銭しか見た事も使った事もないだろうね…。(銀の価値ならギリ知っていたかも。)
蛸獲りの親父と鴻池の旦那のアンジャッシュ状態はたぶん酒飲んで酔っ払った時に発生したんだと思います。でも、鴻池の所の番頭が偵察に来る際に、蛸八の旗を村人たちがちゃんと各家の軒に立ててもらった事を考えると、元々それなりに人望と商才があったんじゃないかと思います。(てか、なかったらそもそも蛸専門漁師なんてできないと思う。)
二つ目の蛸の長者の人は、生まれが貧乏なだけで才覚には恵まれていますね。息子も嫁さんのために頑張って大金持ちになったし、教育もバッチリ。良い老後を過ごしたんでしょうね。
観音さま無双w 芋ほり長者、よく考えてみると怖い
金沢が…
こんな由来やったとは…
蛸八長者の舞台はおそらく讃岐こと香川県ではと思います
動画内で語られている金比羅様もさることながら今でも蛸が香川の名物の一つに挙げられますので
あれ?前みたいにアニメの日本昔ばなしの何選とかの紹介をしないのですか?
蛸八は落語にできそうだな。
昔は観音様が絶対的な存在だったのがわかりますね😇
以前にも増して、面白くてわかりやすいです‼️😹
やっぱり他のゆっくりキャラが出てくるの素晴らしい 想像以上に出てくるからかなり集中して見てしまった
日本人なのに 昔ばなし以外と知らなくてとても勉強になります 更新楽しみにしています
お久しぶりです!!
どのお話しも面白く、またゆっくりのテンポも良くみていてスッゴク楽しかったです。
棒名探偵のアニメで、最後のお話しの逸話がありました。
新装開店おめでとうございます!【
より日本の歴史を感じる昔話になって面白かったです
今後も楽しみにしてます✨
アニメ版の解説も良いけどこちらも全然知らない事を知れてためになります
アニメ版との比較を多めにすると知識が増えそう
ところで芋掘り藤五郎の絵に何でラーメンマン?
蛸八って確か大阪でそんな名前のタコ焼きがあったな。
いろんな饅頭登場して嬉しい
うわあああああ!!再開待ってた!ありがとうございます!!
わらしべに 田んぼ ゲット版があったんですね 私が子供の頃読んで貰ったのは
身分の低い男が観音様の夢のお告げで 長者になる話で 反物をくれたのは旅の女性
(御付きもいる) 馬は過労で倒れただけ
でした 馬のあと嫁と屋敷をゲットしてハッピーエンドだったと思います
(オチ微妙に忘れました)
2個目も三個目も 面白かったです
当方詳しくないですが ゆっくり によく
いる きめぇまる さんがいるでねえですか
奈良に住んでた時、長谷寺のお話でわらしべ長者を聞いたことがあるな。四国人だけど蛸八長者は金毘羅参りとタコ漁と言えば多分讃岐(香川)と思う。ついでに香川出身のパイセンは「鴻池」だった。金沢の由来は面白い。金箔も有名だし。
蛸八長者は、そんな馬鹿な!と言う様な話だけど、父親の機転はなかなかのものだし、嫁に来た娘も盲目的に観音様を信じたのではなく息子の才覚を見抜いて嫁入りしたようにみえる。機会に恵まれていれば成功する親子だったんだろうな…。
《今昔物語》は「仏教説話集」なので、『観音様の功徳』は後付けでしょう。
《わらしべ長者》の本質は、貨幣経済の発達した室町時代の時代背景を踏まえて、商業の仕組みを分かり易く描いた「ビジネス小説」の元祖であり、縄文時代から培われた交易による利潤追求と、「売り買いは双方が得をしてこそ成立する」と言う江戸時代の商人道の魁を成す、極めて健全な経済活動を明朗快活に描いた傑作だと思います。
そこには、「金儲けは悪である」と言う発想は欠片もなく、こう言う話が幼稚園で積極的に教えられなかった結果が、世界的なビジネス戦略を日本人が持ち得なかった原因な気もしますね。