【視聴数 87994】
【チャンネル名 ゆっくりするところ】
【タグ ゆっくり解説,農業,水害,洪水,農家,新潟,お米】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 87994】
【チャンネル名 ゆっくりするところ】
【タグ ゆっくり解説,農業,水害,洪水,農家,新潟,お米】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
”田んぼみてくる”というのを鍋料理に例えた話で、
「”鍋を見ていて”言われたら、ただ見てるだけじゃなく、灰汁をとったり吹きこぼれないように調節したりするよね?」
というのを何かで見て、まさにその通りだと思ったことを思い出した。
「お百姓さんの作ってくれたお米を粗末にするな!」という言葉が改めて身に染みました。
一種のコラテラル・ダメージなんだな。
この作業も せめて2人で行くとか出来ないのかな‥
実は、電力会社の現場社員も似た感じです。
停電対策・対応で、悪天候の時ほど夜勤に時間外・休日出勤して、総出で鉄塔・電柱・電線・変電機器等を徹夜で見回り修理してます。
親父が↑で、定年後に台風なのに自宅で晩酌してる姿が新鮮に思えた程でしたw
どうしても行く必要があるなら、せめて複数人で行くだけでも被害を減らせそうな気がする。一人で何かあったらどうしようもないよねえ。
コメント欄見てるとサクナヒメで学んでる人多いな
リアリティ追求してるおかげで、米の作り方とかありがたみを理解出来るってのは良い事だね
田んぼは先祖から受け継いだ大切なものであることは分かるけど、地域で田んぼを一括管理して株式会社にしてしまった方がお休みもとれて若者が働きやすい環境ができて良いと思うのだが…。
血湧き肉躍ったのかと思った
稲作に関わりのない方にはあまり想像で気ないかもしれないですが、地面より下にある用水路を操作するにはかなり腰をかがめて不安定な体勢にならないと行けません。
それを強風が吹き、草が濡れて滑りやすくなった所でしようと思ったらかなりのリスクが伴います。さらに農村の若手不足も相まって、1人で複数の田の面倒を見ないといけないので、1農家として対策する事が難しい部分が多々あるのを理解して頂けると嬉しいです。
何故見に行ってるか、何をしているのか、ちゃんと動画内で説明がされているのに最後まで見ずに見に行っても何も出来ないのにみたいな意見や、命の方が大事でしょみたいな一年に一度の収穫=収入ということなども考えずに出る意見ってのも、当人達の言う『もっと考えた行動ができない』状態ですね。
他人には要求するのに自分はできないっていう事柄、結構ありますね。
今までの歴史上、田んぼを見に行って亡くなった人は累計何人いるんだろうな
フラグが立つというより、あちら側から呼ばれてるんだよ。
農家さんが台風等で田畑やハウスを見に行くのは理解出来るよ。家も親戚が農家たし。
でも、たまに農家でも何でもない人が海や川を見に行って事故にあうのはニュースみて毎回なんで?ってなる。
わざわざ台風に波がいいからってサーフィンする人とかもいるけど、自殺願望でもあるの?って本気で思うw
雪かきの転落事故とかもそうだけど、
「何でわざわざそんな事するの?」という行った意図を伝えないと
遊び半分で事故に遭ったという印象を視聴者に与えてしまうから
マスコミはこの辺りも正確に伝えて欲しい。
※雪かきの重要性は雪が降らない地域の人には理解できない
スラングじゃなくてミームなんだろうな。
自然の天候は大変であっても仕方がない、だが撮り鉄のような勝手に水いじくる奴は絶対に許さん、撮り鉄と第三者には理解されないようだが。
うちのじいちゃんも悪天候の時によく水門調整しにいっていたのでよく知ってました。まだまだ知らない人も多いのでこういった動画は本当に勉強になります。この手の事故ってレアケースが悪目立ちしちゃいがちですが、安全対策はおろそかとはいえほとんどの農家は同様のことをして事故にはあってませんし、あんまり農家の人を悪く言うような一般的な風潮にはなってほしくないですねえ。そういった意味でもこういう事実を啓蒙する動画は重要だと思います。とは言え、なるべく事故は減ってほしいので、我々の毎日の食卓に乗るおいしいお米のために安全に農作業をしてもらうためにも、できるだけの安全対策の支援をしてあげたいものです。
最近、大雨の時、同じ町内の高齢の男性が、様子を見に行って行方不明になっています。行かないワケにいかなかったのでしょうね…。
田んぼと船へは、よくある事案ですよね。