【視聴数 87994】
【チャンネル名 ゆっくりするところ】
【タグ ゆっくり解説,農業,水害,洪水,農家,新潟,お米】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 87994】
【チャンネル名 ゆっくりするところ】
【タグ ゆっくり解説,農業,水害,洪水,農家,新潟,お米】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
一生懸命育ててたら
そりゃ心配にもなるよな
死亡フラグ…w確かに
クレジットカードの申し込み受付で派遣社員として働いていた時、お客様の名前や住所を伺う際、『「田圃」の「た」ではなく、「田畑」の「た」と伝えるように』と指導を受けました。一番「えっ?」と思ったのが『「尾張一宮」のは、「わをん」の「を」からはじまる場所どうか伝えるように』という指導です。結局はお客様の混乱を避けるため、『「尾張一宮」の「お」と伝えることになりました』。「を」が忌み言葉だったのかよくわからなかったです。
じいちゃ〜ん!!
家とか安全な所から安全に確認、操作できるものが手ごろに手に入るように願うしかできない
危険に自分から足を踏み入れるなんて・・・と,
冷静でいられる状況でいうのは簡単だけど.
よくよく考えれば,農家(特にコメ)は年に1回の収穫で1年分の利益をあげないといけないんだよな.
これって「畑に年収分の札束が埋まっててそれを掘り起こせるのは収穫時期だけ」みたいな感じ.
台風で畑が流れたらその年1年の食い扶持が一晩にして消える・・・と考えたら様子を見たくもなろうというもの.
他のコメントでモニタ監視とかの話も出てるけど,
もっと正確な情報をセンサで集めて,なんなら水門とかを自宅からコントロールできるような
システムを作るとかやるべきなんだろうな.
自分の田んぼより上方に位置する田んぼが水門を解放したら、下方にある自分の田んぼに水が大量に流れ込んで田んぼがダメになるので、上の田んぼは水門を解放してはいないか、自分の田んぼの水門がゴミなどで詰まって水が溜まってないかなど確認しに行かないといけない………と聞きましたね
また水門を解放する際に詰まったゴミを除去する際に手を突っ込んでも届かない場合に頭を突っ込んで溺れる……とか
ひろゆき氏の切り抜き動画にて「村の農家という閉鎖的な集団の負の面がこういう事故を起こさせる」との話があってそれを思い出させる分かり易い説明動画だった。
大事な田んぼを守りたいって言っても、問答無用で全てを破壊するのが自然の恐ろしさ。
農”家”という言葉があるように家単位での経営が大多数の農業では安全に関して誰も責任を負わないわけです。工場での労災と違って。
最悪自らの命で対価を支払うことになる可能性には思い至らず、減収の心配だけで動いてしまう人が絶えないのも無理のないことです。実際に死んでみたことのある人などいませんからね。
行く必要性は理解出来た
だが一人で行くなとは思う
関係ないけど、小学生の時誰かにいたずらでこの板外されたなんて話を、最後の会で先生が言ってたの思い出した。生活かかってるんだよね本当に。いたずらじゃ済まない
台風が来て海を見に行く人にもそういう事情があるんでしょうか
漁師さんは事前に準備してると思うし…
歳をとって太ってしまっているのも原因の一つだと思う、体力落ちてあの体型なら絶対に這い上がれない、若い頃と低下した現在の自己の運動能力のイメージにズレがあって過信してしまっている中高年の人はすごく多そう、
なるほどなぁ
様子を見てくる重要性は分かるけど逃げられなくなるのは苦しいです。
本気の命懸け。死活問題だったのか…
そもそも日本の「自作農」は政策として完全に間違っている。「ソフホーズ」「コルホーズ」に移行すべし
サクナヒメのゲームですら、雨が降るたびに「水量大丈夫かな…」ってめちゃくちゃ気になったので、現実で農作業をされてる人はそりゃ田んぼが心配で仕方ないと思う
命を失う事になるのに…と思っていましたが、命より大事な田んぼ、という事なのですかね…難しいですね…
作物の管理の為に必要だからだろうとは想像していましたが、他人の田圃にも影響を与えてしまう恐れがある事や、水路の管理者が責任を問われる事は知らなかったので納得しました。
様子を見に行くなら複数人で、しっかりした装備で行った方が良いですね…。
田んぼの様子をみるだけなら大丈夫
まえニュースで水門掃除するとこちゃんと報道してたけど、ほんとに危険だわ