【視聴数 87994】
【チャンネル名 ゆっくりするところ】
【タグ ゆっくり解説,農業,水害,洪水,農家,新潟,お米】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 87994】
【チャンネル名 ゆっくりするところ】
【タグ ゆっくり解説,農業,水害,洪水,農家,新潟,お米】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
農業は種や苗を植えたら勝手に育ち、時期が来たら収穫するだけの低級で楽な仕事と思っている人もいるでしょうね。
実際は判断を少し間違うだけで収入が大幅に変わるし、一朝一夕では作物は育たない。常に作物のケアをしながら自然と戦う、大変な仕事なんですよね。
二人以上で命綱付けろという事ですね。所詮人間は自然には勝てないですから。
誰かが言ってた、1年の収入がダメになるかもしれないんだから見に行くだろ、ってのがその通りすぎて。
しかも下手をすればご近所の田畑にも関わるし、翌年以降に影響する場合もあるし、洪水などの災害を起こしてしまうかもしれない。
そりゃ見に行くわ。
行っちゃらめぇぇー
こういうのを聞くとスマート農業って必要なんだなと思う
サクナヒメが流行った頃、田んぼの様子見に行く理由がわかったって反応多かったな
タイムリーかつ素晴らしい内容でした。アップロードありがとうございます。
兼業米農家です。
平日の日中は水量調節できないので帰宅後天候に応じて調節を行います。
ただ夕方から夜に行うので基本一人では行わないようにしていますね。
外灯もなく人気もない山道の水路調節ですと、怪我や体調不良、野生動物で思わぬ状況になりますから。
悪天候でも場合によっては調節しなければならないのはつらいですが仕方がないですね。
わしの実家は農家ではないが、栃木のド田舎だから農家の友人もいるし、荒天時に「田んぼの様子を見に」という気持ちはよくわかるな。農家にとっては死活問題だからね。
田んぼの水位調整の為に頻繁に作業しないといけないのは、初めて知りました。苗の生育の調整の為に、冠水防止の為、危険を冒して「田んぼの様子」を見に行かざるを得ない農家の苦労を知った気がします。機械的な自動システムがあればと思いますが、お金が必要と分かれば危険でも人力に頼らざるを得ないのでしょうね。
祖父が専業農家で、お米含め農作物を守るために天候を常に気にしていました。
台風の日でも数時間に一度、様子を見に行っていたのを覚えてます。時には祖母も一緒に行って対処をしていたそうです。
昔からこういった事故は多いかと思いますがニュースで見るたび親は同情していたのを覚えてます。
幸い祖父は事故に遭うことなく農家を引退しましたが、雨だからと言って家に籠ってられないんですよね。
改めて苦労して作られたお米や野菜を大切に食べたいなと思いました。
風水害が起きると必ずこのパターンの事故は多発する。
「田んぼが心配なのでちょっと見てくるべえ!」
満水した用水路に落ちこんでそのまま流される。
日本人は農耕民族なのである。
こういうニュースを取り上げる司会者も、コメインテイターも、何故こういう悲劇が起こるか語らないもんな。
未だに農家って農業用水とかの管理などは原始的な手段に頼ってるとこ少なくないよね。
この前ニュースで悪戯で農業用水を貯めるため池の水が抜かれてしまったってニュースあって、ボロボロの木の栓で水の流出をせき止めていたのを見てそんなに大事な水ならちゃんとした設備を導入して管理したらどうなんだろなって思った。この事故だって電動水門や水門にゴミの侵入を防ぐ網でも取り付けていたら防げていたかもしれない。
リモート制御とか監視カメラ設置とか、直ぐに出来るならするべきでしょうけど、かなりのコストが掛かり実現は困難だと思います。
それならせめて「立ったまま角落しを操作できる」ようにしたら如何かと思います。
事故が起こるのは「角落しを操作する時」で、大体しゃがみこんで角落しを操作して用水路に流れる水流で操作し辛くなっていて力加減から事故を起こしていると思います。
それなら角落しを立ったまま安定した姿勢で操作するだけでも事故を起こす頻度は減ると思います。
これだけの物なら費用的にもたかが知れたものだと思うのですが、どうでしょうか…。🤔
いや、農家の皆様も頭では分かってるんだよ。
でも、でも、自分で育てた米とか野菜って暑い日も寒い日も雨の日も風の日嬉しい日も悲しい日も汗水流して自分の体力時間を削った嘘偽りなく自分の子どものようなものなんですよ…!
分かってる、分かってるけど、農家DNAと言いますか遺伝子レベルで畑見に行かなきゃ…!って体が動いちゃうんすよ…!!!
だから…畑田んぼの様子を見に行ってくるって言って亡くなった方をアホとは中々言えないもんです。と、農家の娘からでした。
因みに隣の山形に於ける類似死亡フラグは『ちょっと川の様子を見てくる』だったりする。最上川ってそんな川。
現場いま無人だし、トイレとか足場倒れてないか気になっちゃうんよね
明日見に行かねば
こんな裏側があったなんて、初めて知りました。もう同じ目でニュースを見られません。ワイドショーは真面目に要らない❗️
ご冥福をお祈り申しあげます。
しっかりしたまとめ方は本当に勉強になります。ありがとうございます。