【視聴数 87994】
【チャンネル名 ゆっくりするところ】
【タグ ゆっくり解説,農業,水害,洪水,農家,新潟,お米】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 87994】
【チャンネル名 ゆっくりするところ】
【タグ ゆっくり解説,農業,水害,洪水,農家,新潟,お米】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
近所に被害を出して村八分にされたら、それこそ一家心中するような地獄になるので命が危険なのが分かりきっていても見に行かざるを得ない
こういう事故で農家を馬鹿にする馬鹿にイライラしていましたが、報道の時点で馬鹿だから仕方ないんですね
被害を最小限にくいとめるためにも、一人行動はやめたほうがいいね
台風田んぼ見に行き死亡事故の注意喚起だけでなく理由を言ってくれるのイイネ
うちらの地域では、大雨警報が出ているのに地域の草刈りやってたりする。「今まで大丈夫だったから」でやるんだろうな、でも何故か草刈りのみで道路脇の排水口が土に埋まって排水できていない。道路を跨いだ雨水が田んぼに行く。雨に対する準備が全くできていない。対策も分からない。受動的にやるからこうなるんでしょうね。
かつて、サクナヒメが一時期流行った時、
皆が「農林水産省が攻略wiki」と言われるレベルのガチ農業でヒーコラ言ってる中で農家の人が、
「水門とかで隣人トラブルに悩まされず農業できるなんて良いなあ」と
クッソ闇の深いコメントを残していた逸話がありましてね・・・
自然を畏怖する心を忘れてはならない。
こうした危険を少しでも減らすためのITなのに…せめて、遠隔監視・操作システムで管理できるように出来ないだろうか?
食料を生産する方々の命が断たれてしまう事は、将来が断たれる事に近しいです。
「ちょっと、〇〇の様子を見てくるわ」と「この戦いが終わったら結婚するんだ」はいまだに無くならない死亡フラグ
農家と同じように漁業関係者も台風・地震(津波)の時に海の様子を見てくるがあります。
漁業だと船に何かあったら何千万(複数年分の年収)もする船が流されたり他の船にぶつかり迷惑かけてないか見に行く様です。
高校時代からの長年の付き合いである友人の1人は市外の農家に嫁ぎ、1人は県外で旦那さんと農園を始めたのですが
普段はあまり使わないラインが、台風の時期は大変な状況になります 😰
それ故、田んぼや畑の様子を見に行って被害に合う方々のニュースが、より気になるようになりました!
しかしながら、まさかこんな裏事情もあったなんて! ?
可愛らしいAAとは結びつかない真実に驚きました 😓
うちの地域だと水門は基本開放で水を入れる時だけ都度閉鎖って決まりなので見に行かないですね。仮に冠水して減収しても、ある程度は保険が降りるので命をかけてやることでは無いと思ってます。
サクナヒメ面白そうだから買おう
台風前の雨樋掃除も死亡フラグ
のうりんでも稲穂が水に浸からないように台風の中稲の間にロープを張っていたな。
用水路に嵌るのは農家以外でもよく起きるからね。
報道の都度、背景を踏まえて説明する必要はないと思いました。季節的な特集などでの解説はあってもいいですが、その理由に気を払うべき人はそのことを知らないわけがなく、背景を踏まえて報道しても事故を予防する効果はほとんどないでしょうし、誤った非難の影響もこの類型では極めて限定的だと思います。
生命線だから見に行くのは分かるけど死んだら元も子もないので勘弁してほしいとは思う
多くは兼業農家だろうけどさ……ご冥福をお祈りします
こういうのとか夏場車の中に餓鬼を放置して死なすのとかって、聞く度に学習能力無いのかと思うんだが、ある種の淘汰が自然界でなされてると思うと妙に納得だな。
いい加減、手動の樋で水を通すとか目視で観るとか止めてIoTで何とかならんかね?
遠隔で樋の開け閉め、大雨の時に見に行きたくなる危険個所に監視カメラとか、やる気になれば安価にシステム構築できると思うんだが。
田んぼを見に行くのは色々と理由がありますが
何も出来ないけれど災害時に全員出勤して会社で待機してなさいが未だにあるのが不思議です
基本的に人の話を聞かないタイプの人が行くと思う。