【視聴数 100026】
【チャンネル名 こはやし【古生物ちゃんねる】】
【タグ 恐竜,UC63bJhINPNyZKTV0R8tIlrw,ARK,古生物,祖先,進化,動物,甲殻類,エビ,ヤドカリ,収斂進化】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 100026】
【チャンネル名 こはやし【古生物ちゃんねる】】
【タグ 恐竜,UC63bJhINPNyZKTV0R8tIlrw,ARK,古生物,祖先,進化,動物,甲殻類,エビ,ヤドカリ,収斂進化】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
H・G・ウェルズが19世紀末に発表した小説「タイム・マシン」の終盤でほとんどの生物が死に絶えた遥か未来でもカニは生き残っていたという展開を思い出した
蟹は陸上生活できるものも多い、ヤシガニもカニ化しつつ陸に上がってきている。
生活環境の多様化という利点もあるのかな❓
H.G.ウェルズの「タイムマシン」だと数億年後まで行ったときに、蟹の化け物みたいな生物が出てきたけど、こういう話から思いついたんだろうか?
とか思って調べたら、タイムマシンの執筆はカニ化の発見より前(1895年)だったわ・・・
カニ大好き💕
カニと偽カニは脚の向きもちがうよねー
カニがかわいく見えてきた
脱皮がしやすくなる
やどかりカニ化でにっかにか♪
海洋探査機の多くが本体の前面にカメラと照明、そして1対のマニピュレータを装備しているのも、カニ化と言えなくはないでしょうか。狭いところにも入っていくために、今後は全高も低く平べったい機体形状に進化するかもしれません。
カニ化のメリットは、、、、
上から読んでも下から読んでも同じ事ですね。
カニだけがアサリピンノみたいに二枚貝に寄生できて安全な生涯が送れる。
偕老同穴という海綿とかアオヒトデにはエビが寄生するがヒトデの体表なので完全なる安全ではなく海綿も柔らかいので壊されるので完全なる安全とは言えなかったが人間がアサリを食べるとはアサリピンノも知らなかったので不完全になった。
カニにメリットがあるとすると、今度は「なぜ最初から(もっと早く)カニのデザインにたどり着かなかったのか」という疑問が
外骨格の素材とか、条件がないとできない形なのかもしれませんね
あとは味が不味くなれば人間の漁獲が無くなるんだけどなぁ
平たくなることが十脚目の進化なら、地面で平たく這いつくばってる俺は進化への道を辿ってるってことなんだな。きっと…
神話の世界では「カニだけが境界を越えることができる」というルールがあって、映画『崖の上のポニョ』で結界をカニが通過するシーンあってすげ〜って思った
カニの王と名付けた人「Hermit crabだから無問題」
プレデター「究極進化先はワイやで」
将来の夢はカニ
そー言えばカニには半陸棲はいるけど、一般的なエビ形のエビには半陸棲はいないですね?
エビやヤドカリに較べて、カニの構造はエラが硬い外骨格内に半密閉式やしエラの乾燥を防げて、陸に進出するのに適してるんですかね?
エビ·カニと同じ甲殻類で、海や川を離れ完全な陸棲に進化したダンゴムシとワラジ虫は凄いね!
なんというか、蟹の甲羅は海老の甲羅より凄く避弾経始に優れて見えて、T-72みたいなソ連戦車みを感ずる。
平で楕円に近くて、海老の形と比べて口とかで挟んで垂直に力を加えようとすると、滑りやすそうだなって。
これって利点なんじゃなかろうか。