【視聴数 23288】
【チャンネル名 古代史ヤバイ【ゆっくり解説】】
【タグ ゆっくり解説,しくじり日本史,日本史,偉人,歴史】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 23288】
【チャンネル名 古代史ヤバイ【ゆっくり解説】】
【タグ ゆっくり解説,しくじり日本史,日本史,偉人,歴史】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
キトラ古墳
名前しか聞いたことなかった
陸稲だと連作が出来ないので、水稲は理に適うよね、狭い地域での生産性の向上にとって。水耕栽培には大掛かりな土木工事が必要になる。水耕栽培用の土木技術って中東ぽいよね。弥生期のシナにそんな技術ないよね。土を深く掘って残土をどう使うか、水路を張り巡らす手法は、都市計画そのものになるし、後戻りは不可能、大きな権力と金の流れが必要になるよね。誰が出したんだろうね。
昔考古学の実測仕事で弥生時代中期担当だったのですが懐かしく感じます☺️
戦争は集団単位でストレスが蓄積する事で起きるんだと思う。
人口密度が急激に上昇すれば他人との接触が急に増えるので自分の思い通りに行動する事が強制的に抑制されて
ストレス溜るし、文化や風習が異なる集団同士が近くに存在する様になれば互いに集団単位でのストレスも蓄積
される。宗教も同じだろうし、集団間の収穫の差もストレスになるし、強いリーダーが居ないと他集団からの攻
撃が心配になりストレスが生じる。結局、人間が社会を構成する様に発達した事が根本原因と言える訳で、将来
も形は違えど戦争が無くならない、という事だと思う。 現在の外交だって武器・武力を使わない戦争だからね。
戦争も争いもただの殺人でしょうww。
時代を見ても
ひとにはもともと自己愛があるから
憤り(怒り)排他差別がなくならない限り
((欲望の自覚)怒りが地獄になり
無知が疫病をおこし
むさぼりが飢餓を起こしてきたし..。)
なくなることはないんでしょうね。
全てを失う前に
偏った選択と思考を乗り越えれる知性を得られるといいですね。
(史実からもっと学ぶべきなのかも。)
(文明の革新が人の幸福と比例してない
かえって不幸化してるみたいな・・。)
フィギア作りは昔からあったんですねww。
いや、100%誰も知らない
弥生時代に謎謎が出来た。
弥生時代がマイナスイメージ?水田稲作を基盤とする今の日本文化のルーツは弥生時代にあるでしょ? 村祭り・里山…日本の原風景は弥生時代にあるんだけどな。争いもあったが争いを収める方法も構築しているよね、卑弥呼の擁立とか…。「和解」なんて喧嘩するよりよっぽど難しいんだけど。
なんか偏った見方してないか??
弥生時代が滅んだ? 滅んで無いんじゃ無いの??
弥生時代の文化を色濃く引き継ぎながら次代に移って行った、と考える方がしっくりくるけどな。時代区分なんて後世の人間が勝手につけた区分。弥生時代と古墳時代の境を明確に分けるのは至難の技だとい思うけどな。例えば江戸幕府滅亡→明治政府樹立なんてわかりやすい仕切りは無いと思うけどな。「鏡」を崇める文化、墳丘墓を用いる祭祀、もとより水田耕作を基盤とした社会システム etc. そっくり次代に引き継いてるんだけど?
確かに弥生時代の終わり頃、丁度卑弥呼の前と後で時代が大きく変わる。卑弥呼以前、圧倒的に博多湾岸が栄えていた。伊都国・奴国…間違い無く当時の中心だろう。ところが卑弥呼以後突然それまではド田舎だったろう奈良盆地に中心が移る。と同時に九州から関東までの広い範囲を包含する大きなまとまりができる。
卑弥呼の時代に何があったのか?日本史上、最大のミステリーにして最高のロマンだろう。