【視聴数 505543】
【チャンネル名 ヘンリーのゆっくり解説】
【タグ ゆっくり科学,ゆっくり雑学,科学,雑学,物理,数学,理科,化学,科学ネタ】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 505543】
【チャンネル名 ヘンリーのゆっくり解説】
【タグ ゆっくり科学,ゆっくり雑学,科学,雑学,物理,数学,理科,化学,科学ネタ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
9:53ここのやつ3じゃなくて2になったんだけど計算間違えたのか?
おみやげ→饅頭→赤い→血
教科書や新聞、ネット記事は、「相手に読んでもらう」ので、分かりやすい文章が問われる。
大雨が降っていることを表現したいのに、ちょろちょろ、とは言わない。
書く側が、分かりやすい、について勉強している以上、私たちは自然と「一般的」をトレーニングしているのだ。
現代社会の人間は、生活しているだけで、個性が奪われ多くの意見が正しい、という見解になり、同調を求めるようになるのではないのだろうか。
その同調はやがて暴走し、例えばコイントスで七回表が出たあと、「八回目は裏だ!」と騒ぎたてるのかもしれない。
コイントスはあくまでも例であるが、身近なところに「よくよく見れば(考えれば)単純だった」というものがあることに、気がついていないのかもしれない。
全ての問題で2%なんだが…
マジじゃん、、、凄(7を選んだ&人参選んだ人)
マルマ、タケテは名前に「マル」が入っているから角がない方を選んだだけ。
ブーバ、キキは「ブーバ」が「アメーバ」となんとなく似ているからアメーバっぽい方を選んだだけ。
そもそも「ブーバ」は濁音だから阻害音であり、この説明なら角張った方をイメージするのならば右側になるはずだけどね。
一番最初の問題はなぜかベルトサンダが思い浮かんだ。何で?
レンチー
私、第1ラウンドの、一問目、最初赤色鉛筆ご思い浮かんだけど工具じゃないじゃん!🤣って気づいて赤ペンチ。赤強いな。次11その次セロリ。
怖すぎぃブルブル
黄色いレンチが思い浮かんだ。。。
最初の方の問題は置いてけぼりにされたなぁw
私「計算終わった~」
動画「𓏸𓏸を思い浮かべてください」
私「( ‘ω’)ふぁっ!?えっと…..𓏸𓏸….𓏸𓏸ねぇ….」
動画「あなたは𓏸𓏸と答えました」
私「そ、そうなんか….」
私は残りの2%でした。
「消費税」の連想で「明るい」を選んでしまった。
何故なら財務省の役人がほくそ笑みをしているのが浮かんだからです。
ところどころそもそもそれ以外になりようがないやつがあるな
あの、カードの問題?途中の。あれ、必ずなるようになってません?数字のやつ。3になるやつ
俺2%3回引いてて草
0.0008%…?
黄色のヘルメット!
はさみ7キャベツ3あり砂糖B3左タケテ右マルマ左ブーバ右キキ左マル右ミル
黒色のトンカチって思ったよ
6って思ったよ
白菜を思い浮かべたよ
2をゆびさしたよ
もみの木を選びました
血を選びました
Aを選びました
4でしたタケテは右、マルマは左
右がブーバ、左はキキ
赤いっていうのは合ってたけど、ペンチを思い浮かべた