【視聴数 21455】
【チャンネル名 古代史ヤバイ【ゆっくり解説】】
【タグ ゆっくり解説,しくじり日本史,日本史,偉人,歴史】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 21455】
【チャンネル名 古代史ヤバイ【ゆっくり解説】】
【タグ ゆっくり解説,しくじり日本史,日本史,偉人,歴史】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
竹倉先生
隋書倭国伝の阿毎多利思比孤が誰を示すのか
用明天皇説、厩戸皇子(聖徳太子)説、蘇我馬子説、九州の王朝説・・
厩戸皇子(聖徳太子)説も天皇に即位していた説と女帝を良しとしない中華思想に対して対外的な王として名乗っていた説、政と祭祀で並立していた説などがあります
1192296年鎌倉幕府
『鎌倉幕府』が成立したのは1192年で間違いない。
何故なら『幕府』とは将軍が開いた政権の事を言うから。
だから『鎌倉幕府』が成立したのは源頼朝が征夷大将軍の地位に就いた1192年以外ありえない。
『武士政権=幕府』だとしたら、平清盛も織田信長も豊臣秀吉も幕府を開いたことになるが、彼らの政権が『○○幕府』と呼ばれる事が無いのは、彼らが征夷大将軍の地位に就いたことが無いのが理由である。
勿論、『征夷大将軍』の地位に就いただけでは『○○幕府』とは呼ばれない。
誰も『坂上田村麻呂幕府』等と言わないし、後醍醐天皇の息子が征夷大将軍の地位に就いても『吉野幕府』とは呼ばれない。
具体的には、政権を開いた武将が征夷大将軍の地位に就き『将軍の地位+政権』の両方がそろって『○○幕府』となるのである。
例えば、徳川政権は関ヶ原の戦いがあった1600年には事実上成立しているが、『江戸幕府』が成立したのは徳川家康が征夷大将軍の地位に就いた1603年であるし、江戸幕府の終焉は大政奉還が行われた1867年であるが、その時点では徳川政権はまだ維持されていた。
徳川政権が瓦解するのは戊辰戦争によってである。
また、室町幕府の滅亡は織田信長による足利義昭の京都追放とされるが、この時点では足利義昭は将軍のままである。
しかし、追放される事により、政権と呼べるものが完全に将軍から失われたため、室町幕府が滅亡したとされたのである。
これを見ても、幕府には『将軍の地位+政権』の両方が必要だという事が分かる。
源頼朝が征夷大将軍に任官した時点では、『征夷大将軍』が政権を樹立できるような地位では無かったのは間違いない。
源頼朝にとって、政権の後ろ盾になりうる地位は『右近衛大将』だったと思われる。
なので、『鎌倉政権』が樹立されたのは、源頼朝が右近衛大将の地位に就いた1190年が正しい。
ただ、2代頼家は右近衛大将に任官する前に暗殺され、3代実朝は右近衛大将を越えて左近衛大将に任官した為、3代そろって付いた公職は『征夷大将軍』であり、そこから『鎌倉殿の身分を保証する公的地位は征夷大将軍である』という認識が生まれたのである。
実際に4代以降の鎌倉殿もすべて征夷大将軍に任官している。
また、足利尊氏も『鎌倉殿』の地位に就くために征夷大将軍に任官しており、そういった事実の積み重ねが、今に繋がる『武家政権=幕府=征夷大将軍』という認識につながっていったのである。
これらより、『鎌倉幕府』が成立したのは源頼朝が征夷大将軍の地位に就いた1192年以外にあり得ないという結論になる。
天ちゃん一家も昔から捏造隠蔽とか多いからね。宮内庁なんか天ちゃん一家が朝鮮人なのがバレたらヤバイからあらゆる古墳に天皇陵と思われるとか何とか理由つけて学術調査を拒絶してるから。その証拠として奈良時代の天皇である孝謙称徳天皇の陵なんか前方後円墳だから(笑)
邪馬台国はヤマト王権の土蜘蛛討伐のタイミングで滅亡したと思ってる派
人為的に破壊されてたなら実は土偶の姿形が全く違ったのだろう、例えば龍の形だった鱗があった金ぴかだった。等も考えられる、例えばの話し。
他に(アベマリア)は(安部マリア)かも知れない、
キリストは中東人の顔だし褐色なのは有名だから日本人と中東人が主とも考えられる。キリスト教と無関係。
アイヌはアヌンナキとも考えられる…不思議な話しだ。
ナガスネヒコが平和だった縄文文明の天皇だったり?
4:21の土偶の写真。これは土偶を模した現代の製作品だ。こういうイイカゲンなことばかりしてんじゃないよ。
14:48 「聖徳太子」という単語は日本書紀には登場していない。「聖徳」と記されているところはあるが。
10:52 何勝手に邪馬台国畿内説にしてんねん
寺域外の塔頭って普通にありますよね。
今では半独立の様に見えますし、塔頭側の方が有名ですけど、龍安寺って妙心寺の妙心寺の域外塔頭だったんですよね。
全くの地元情報ですけど(笑)。
最近解明されたのかも知れない謎ね。
新説日本史は今後も多々出てくるだろうからね。
最古の土偶も顔にも見えるしね。
邪馬台国は倭国と呼ばれていた100予国有った国の1つって事は分かっている。
古事記が今の形(内容)で完成したのが本当はいつなのかわからんしね?(日本書紀もね)
聖徳太子の謎を考えるなら蘇我氏とは?
中臣鎌足とは?
なぜ女性天皇の時代だったのか?
なぜ唐との戦いに挑んだのか?
天皇の跡取り問題
将軍の跡取り問題
まだまだ謎は多い…🤔💭
「植物擬人化してみました」⇒「キター!!植物たんprpr」
「次の邪馬マで頒布します」⇒「くーっ、この遮光具合がタマラン」
…以上、日本人縄文時代から進化してない説でした。
擬人化は太古から受け継がれた日本人の本能なのかもしれないな・・・
本当の歴史は当時の実力者都合の悪いに書きかい替えられてしまう事が殆ど。
現代さえ西郷さんの顔もわからないのに、当時100年前なんて完全架空の勢いしか考えられない。
鎌倉幕府が何年に成立しようが、大化の改新の呼び名が変わろうが、どうでもいい。要は「何が起きたか?」の内容さえ分かってればいいと思う。
今になって、語呂合わせで年代を覚える時間が無駄のように思えてきた。どうせ歴史の解釈で変わるんだから。
応仁の乱の真の戦犯は山名宗全と畠山義就で、こいつらの暴走に、細川勝元が反撃して戦火が広まったのが真相。
義政はすでに、次期将軍を、義尚が成人するまでの間は義視に決めていて、日野富子も、自らの妹を義視に嫁がせたりと、同意の姿勢を示していた。
あと、義視と勝元はさほど仲良くなかったり(むしろ宗全に近しい)、富子が義尚没後に義視の息子の義材を後釜に据えたりしているあたり、二人の仲はさほど悪くなかった。
ついでに、義政が政治にやる気を無くしたり、富子が悪女になるのは、応仁の乱より後。人々の噂も、管領畠山家の家督争いなんて、イミフだから、将軍家の世継ぎ争いにすり替えられた。
縄文時代と比べると、後世はバチバチしてて荒んでるなぁ😢
邪馬台国はプレートの移動か海岸線変更で水没したって考えるのはおかしいのかな