【視聴数 35780】
【チャンネル名 ゆっくりサッカーチャンネル】
【タグ ゆっくり解説,ゆっくり,サッカー,ゆっくり解説動画,ゆっくり動画,ゆっくりサッカーチャンネル,ロベルト・バッジョ,ジダン,マラドーナ,トッティ,デル・ピエロ,ナポリ,ミラン,セリエA】
ゆっくり解説youtubeまとめサイト ゆっくり解説のyoutube動画をまとめました!最新のゆっくり解説動画をあつめてます!
【視聴数 35780】
【チャンネル名 ゆっくりサッカーチャンネル】
【タグ ゆっくり解説,ゆっくり,サッカー,ゆっくり解説動画,ゆっくり動画,ゆっくりサッカーチャンネル,ロベルト・バッジョ,ジダン,マラドーナ,トッティ,デル・ピエロ,ナポリ,ミラン,セリエA】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
最近のサッカーは芸術家タイプがセンスを発揮する余地が無い感じですね😅
でも守備組織が成熟したからこそ、それを打ち破る予想外のプレーが必要になってくると思います。
イスコ、ハメス、ディバラ、フェリックスとかこのタイプだよね。現代の戦術のなかで犠牲になった感がすごい
キャプつばの若島津みたいなFWとGKの二刀流の選手が出てきてほしい。
中島翔哉
完全な個人的な見解なのですが最初のファンタジスタがバッジョで最高のファンタジスタがロナウジーニョで最後のファンタジスタがネイマールって印象です
ウィングも流行り廃りが激しいポジションじゃないかな。
94年W杯のナイジェリア戦のベナリーヴォへのバッジオのループパスは「え❗️」って、思った。
バッジオは98年W杯でもパラグアイ戦で狭いスペースの中でインザーギへのパスなどもあり、意表をつくを超えてモニターを見ながらサッカーをしているのでは⁉️と思うプレーが多い。
ファンタジスタの定義って本当に曖昧ですよね。
トッティはブラジルのロナウドをファンタジスタと言ってましたし…
世代的にはトッティとロナウジーニョがファンタジスタのイメージです。
今ってファンタジスタみたいなドリブルをするくらいならマリーシアでチャンスを取って作られたセットプレーで崩すイメージ
エジルが唯一のファンタジスタと言われてたね、パスサッカーに適応したタイプだったけど、動かないことから動いてスペースを潰す現代サッカーじゃ嫌われてたね
もうファンタジスタはもう生まれないと思う
今、アルビレックス新潟に伊藤涼太郎という、ロナウジーニョに憧れたファンタジスタがいるんですよ
ジダンでさえ今のスペースのないサッカーでは自分は活躍できないって言ってたもんなあ…
確かに今のMF の球離れは早い。昔はワンテンポ遅い。だからファンタジスタも試行する時間があったけど、今はないからねぇ…
現代でもメッシや久保と言うファンタジスタはいますが、昔で言うファンタジスタである攻撃だけで貢献する選手が通用しなくなって、サッカーが進化したと言う事だと思います。
正直三笘や伊東純也もファンタジスタと言えると思いますが、モダンなサッカー選手として攻守に絡んでいるので、定義上はファンタジスタではないのです。
ただバッジョ当時のファンタジスタと言う役割が消えて、守備をして戦術的に動きながら攻撃で違いを作れる選手の方が、現代サッカーではより重要視されているだけなのです。
一つ言える事はサッカーの魅力はいつの時代も変わらないと言う事です。
ロナウジーニョかなあ?
ファンタジスタとはバッジォのことだと言う人もいれば、ファンタジスタの原型はミランのレジェンドであるジャンニ=リヴェラだと言う人もいますね。
現代サッカーの中では行きられない旧ファンタジスタから、最先端のシステムの中でも独自の閃きで才能を発揮する新たなファンタジスタへの進化が2000年頃から始まっていたと思います。
私のイメージするファンタジスタはサッカー漫画「ファンタジスタ」の通り。
ファンタジスタは独自の視点で、自分にしか見えない世界を見ている。
システマティックな戦術によって時間とスペースが削り取られていった結果、発想に加えてそれを実現できる特殊な能力が必要になりました。
ジダンは体をうまくつかったキープ力によってプレスの中でもボールを奪われないことでファンタジーを発揮していました。
体の大きさと強さを活かしたファンタジスタとしてはイブラヒモビッチが最高峰だと思います。
古典的ファンタジスタとしてはカッサーノも魅力的なパスを連発していましたね。
最も魅せてくれたのはロナウジーニョかなぁ・・・。
今は多分該当する選手がいないです。
イタリアにはカテナチオという強固な守備にロベルト・バッジョをはじめファンタジスタがいた。イタリアは2大会連続でワールドカップ出場を逃しているけど、イタリアにはファンタジスタがいないとだめかもしれないなあ…。
そもそもファンタジスタの発祥がイタリアであるのは、伝統的に『カテナチオの国』であったことが大きいと思いますね。
後ろをしっかりと固めた布陣だと攻撃に割ける枚数は限られ、少ない人数でも相手の分厚いディフェンスを攻略するには意外性のあるプレーが求められてました。わたし的には『ファンタジスタ≒フリーマン』というイメージで、特定のエリアにとどまらずピッチ内をフラフラしながら相手ボールの時はむしろ存在感を消し、逆に自分にボールが入る瞬間にスイッチがオンになるカンジ。カテナチオというベースがあるからこそ、守備の役割を課されない存在でも許された・・・・ファンタジスタが生まれた前提にはこのような素地があったように思います。
※ピッチの中央で、それこそこんがらがった糸をスーッと解くように解決してみせる閃きを出せるのがファンタジスタだとしたら、バッジォの他では…例えばパルデラマあたりもそのタイプかもしれません。
仰る通りファンタジスタの解釈は幅が広くて、例えば『複雑な局面をアッと言わせるアイデアや技術で解決できる』という点も定義に加えると、そのようなプレーを繰り出しやすい場所にポジションを取るような選手もここに加わってきます。トッティはゼロトップで新境地を開拓し、動画中にあった【マラドーナ→ミランのゾーンプレス→ジダン・・・】の流れ(このくだりは全く同意です)はその後ロナウジーニョに繋がりましたし、時間軸ではやや遡りますがストイコビッチもこの類だったように感じますね(このあと目立つようになっていく利き足の逆サイドにポジションを取る戦術も『ファンタジスタらしいプレー』を活かす為の発展系だと思います)
『ファンタジスタ』はその選手の資質が最も重要ですが、同じくらい大事なのがパートナーの存在ですね。カテナチオのところでも触れましたが、ゲームの主役となるファンタジスタには下支えする選手が必ずいました。『ジダン/マケレレ』や『ピルロ/ガットゥーゾ』など守備面を補完してくれる黒子役。『プラティニ/ティガナ』や『ジーコ/ファルカン』といった後ろからサポートに入って自分を前に押し出してくれる中盤のコンダクター。いずれも『主役』が最大限力を発揮するには不可欠でした。これはファンタジスタ論においてセットで抑えていくべき点だと思います。
現在は全ての選手が『11分の1』を求められ、1人の選手を活かす為に1人の選手が犠牲になる戦術も効率が悪く、ファンタジスタになり得る素材だとしても『なり切れない』環境になってしまいました。監督がサッカーを作る時代で、結果やチームとしての機能美を求める流れは今後も加速すると思います。
ただ味方のフォローが得られなくても、がんじがらめな戦術のなかで守りの役割から逃れられなくても、ファンタジスタのイメージに近いプレーをする強烈な個に期待したいです。野球では無理と言われた『二刀流』で世界を制す選手が誕生しました(しかも日本人で)。サッカーでも時代の流れや求められるレベルが上がるにつれ、ディフェンスで汗をかきながらも相手ゴール前を攻略するアイデアを即興で出せる選手が出てくるかもしれません。そうなると『ファンタジスタ』という表現ではもう表しきれなくなり、何か別の呼び名が生まれそうですね(笑)
最近はコロナ禍の影響もあって友人達とカラオケでFantasista歌う機会も消えてしまった…
個人的には1番のファンタジスタはやはりバッジョ、あとリケルメが好きでした⚽
プレーのスピードも加速 サッカー選手がより アスリート化していく
フランス代表の エムパペ選手が正にいい例ですね。あと
組織的な戦術も侵透し ほとんどの選手に守備のタスクが求められる
タスクの意味をインターネットで調べてみたら タスク【task】
課せられた仕事。課題。と言うのが判明しました
つまり これからの世界のサッカー界は 攻撃だけでなく守備も
こなさないといけない。ひとり何役もやらなければならないと
素人の意見なので 間違っていたらごめんなさい。
他にも 意見があったらお願いします。
日本サッカー界 選手 スタッフ 監督がどれを選ぶからは
お好みにお任せします。
昔は戦況によって監督の指事無視しても許された 今はもう許されない…バッジョは始まりにして最後のファンタジスタ あの時代リアタイで観たものしかわからない ファンタジスタの語源はサ−カスのピエロだよ