【視聴数 645088】
【チャンネル名 こう】
【タグ 自作PC,ゲーミングPC,ゲーム,コスパ,かっこいいPC,自作PC ゆっくり,自作PC 組み立て,フォートナイト,FORTNITE,intel,RX580,ゲーミングモニター】
ガジェット-youtube動画リンクまとめ ガジェット関係のyoutube動画のリンクをまとめました!ガジェット系のチャンネル探しに便利です!最新の役立つガジェット情報があります!
【視聴数 645088】
【チャンネル名 こう】
【タグ 自作PC,ゲーミングPC,ゲーム,コスパ,かっこいいPC,自作PC ゆっくり,自作PC 組み立て,フォートナイト,FORTNITE,intel,RX580,ゲーミングモニター】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
チップセットがよく分からん、
ボイスロイド助かる。
ちょっとだけ知識があった自分でしたが、
知らないことも多々ありましたw
これを見て貯めている貯金で組んでいきたいと思ってます。^^
しょーもない小ネタ。
AMD Ryzenを使用しててもIntel製のHDDを入れておけば、一応「Intel Inside」と言い張れる
いや、うちのメインマシンのCドライブの選択理由がまさにそれだけだったのでww
新型PC
5年経てば
ただの箱
初心者「で、結論として”何から”選べばいいの?」が実際のとこだと思うので
まずはCPUとGPUをそれぞれ、財布と評判だけで選んじゃいましょう、で、その両方が付くマザボを選ぶ
さらにクーラーもおすすめから、すると必要電力が決まるからサプライを決め、それらが全部入るケースにしちゃう
と言いたいけど、自分がそうだったのは。初心者はまずショップメイドやBTO買って、必要に応じたカスタマイズから入るほうが良いと思う
いきなり自作なんて失敗しかない
大体ローとミドルとハイはいくら位お金がかかりますか?
cpu クーラーの冷却性能てどこを見れば良いのですか? 電力ですか?
今十コアもあるんか。オクタまでしか知らんかった
すごくわかりやすいです。新しいパソコンを夢見て色々調べているときに、自作だと数万円も安くできるとみて興味を持ちました。実際に作っってる丁寧な動画とこの動画で無敵になれた気分です。
今、自分で調べてみてこれかなって部品とおすすめされてる部品が違っていて頭を悩ませてます(無敵とは)
お金貯めて20~30万円目標に頑張ります!ほかの動画も拝見します!
本当に勉強になります。ありがとうございます~
まあいざ作るとなると失敗するだろうね〜
誰でもそうだろうけど
ハードディスクはストレスの極み
チップセットの部分なのですが、BはビジネスモデルでHに比べると機能制限されてるため、BがローHがミドルかと思います
これは間違いでしょうか?
後、電源容量ですが、一番効率がいいのが50%付近ですので必要電源容量の2倍を目安にするのがいいのではと思います
CPUに関してはインテルのFやK AMDのGあたりも解説につけるべきかと
意外と内蔵グラフィックだけのオンボ環境でも動くゲームは多いですし、IntelのF(内蔵グラボなし)の場合グラボが死んだ場合画像出力が一切できなくなるため、初心者であれば無印をおすすめしたいですね
K(オーバークロック可能→CPUクロック数を上げて無理やり性能を上げる改造)はチップセットZとセットで成り立つものですが、この動画が対象にしてる初心者ができるようなことではないので(オーバークロックをすると保証がその瞬間なくなり、なおかつ壊れる危険性がある。壊す覚悟がある上級者がやる行為)選ぶ必要性がほぼないと思います
またK付きはBOX(通常の化粧箱に入ったフルセットのもの)を買ってもリテールタイプのCPUクラーが付属しないので(インテルの昔からの通例)そういった意味でも無印がよろしいかと思います
とりあえず付属クーラつけて発熱が常時80超えるなんて環境であれば追加で購入して付ければいいだけですからね
CPUクーラに関してですが、簡易水冷と空冷(特にサイドフロー)は構造的にはほぼ変わらないですが(管の中にある液体に熱を移してラジエターまで運び、ファンで風を当てて冷やすという原理はどれも全く同じ)簡易水冷最大の利点は空冷に比べるとラジエター部の設置位置の自由度でしょうね
CPU直情にラジエターを置かなくていいというのが最大の利点であり特徴かと思います
本格水冷は正直面倒くさく(定期的な液交換等のメンテナンスも必要)高くてかと言ってめちゃくちゃ冷えるわけではないので見た目重視のためならいくら手間とお金使ってもいいって方の趣味の領域かと思います
ほかのパーツも冷やしたいならケースに入れずにベニヤ板や金網にすべて実装して(ベンチ仕様)室温下げて扇風機の強風直当てしたほうが遥かに冷えます
(そもそも、空冷/簡易/本格全てにおいて最後は空冷なので室温を下げないと冷えない)
(´・ω・`)ケースはぶっちゃけ飾り、なくてもいい
ってのが個人的な感想ですお
水冷の冷却効率って今結構いいんだなぁ
スペース食うクセに風冷と大差ないって印象しかなかった
今はパーツの価格が上昇してるので買い控え中!コロナ収まらないと価格下がらないかもね。
SFXってなんかいやらしい
とても参考になりました✨
1:00 ※PCは念力で操作します
やくにたちました
Pc初心者です。
Gpuとグラボは何が違うのでしょうか?
グラボがあるとgpuいらないのでしょうか?
メモリ二つにするのは
引き出しを分けたほうが取り出しやすいみたいな認識でokですかね?