【視聴数 168376】
【チャンネル名 くるま好き研究所【ゆっくり解説】】
【タグ #ゆっくり解説,#自動車,車,人気車,SUV,トヨタ,燃費悪い,燃費悪い車,極悪燃費,ダイハツ,ミッション車,ホンダ,NSX,トーツ,ルーミー,タンク】
ガジェット-youtube動画リンクまとめ ガジェット関係のyoutube動画のリンクをまとめました!ガジェット系のチャンネル探しに便利です!最新の役立つガジェット情報があります!
【視聴数 168376】
【チャンネル名 くるま好き研究所【ゆっくり解説】】
【タグ #ゆっくり解説,#自動車,車,人気車,SUV,トヨタ,燃費悪い,燃費悪い車,極悪燃費,ダイハツ,ミッション車,ホンダ,NSX,トーツ,ルーミー,タンク】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
サイオン➡カローラルミオン
でしょBbとは格が違う
MR-S この車のスペックは確かに SW20 MR-2 に比べたら劣るスペックだが、車両のコンセプトとしては十分なスペック。なのだが、
SW20と同程度のパワー・車格を求めたユーザーからは、コレジャナイ感過ぎる車だった。
確か、MR-Sは MT ・ AT と SST(セミATというかクラッチレスのMT)の三つの変速機が選べて、
故障が多かったのは SST 使用の車なのかな?
2代目 NS-X この車はスペック・コンセプトは良かったのでが、
日本のHONDA開発・製造ではなく、北米主導の開発・製造であったこと、
日本での販売台数の割り当てが少なすぎた(北米・ヨーロッパに比べて少なく、初年度・二年目は確か各年100台しか割り当てなかったという話。)。
価格はまぁそれなりだが、欲しがっているユーザーが手に入れれないのはダメじゃないかな。
シビックタイプRの北米主導の最初のターボのR(FK8?だったかな?)もモデル末期というか生産終了間近に日本限定台数導入とか、
この時期のHONDAは日本でスポーツカー売る気 ゼロ な感じ醸し出していましたねぇ。
5代目オデッセイ、私も好きにはなれませんでした。
でも3人目が生まれて5人家族になると5ナンバー車は手狭で、アルファードは妻が試乗して運転しにくいと拒否され、オデッセイしか選択肢が無く消去法で選びました。
ただ乗ってみると、運転が楽、ハンドリングがスムーズ、コーナーでふらつかないなど、運転手に求める要素が詰まった車で今では妻と共にお気に入りです。
但し3列目の乗り心地は酷いので、三列目は緊急用です。
MR-Sはロードスターの対向車という意味もあったけど、一番の敗因はパワーよりもカッコウだと思います。
ルーミー試乗する人ってスズキのディーラー探して、ソリオと乗り比べる人殆どいない気がします
比べれば差はあきらかだけど、ディーラーの印象補正もあるかもしれません
スズキは都市部でも家族経営の様な代理店もあって、営業力に大きな差を感じます
最近のトヨタの小型車用エンジンはトルクが薄く同排気量の中ではどれも出足が遅いので、ハイブリッド車では無いガソリン車同士で比較すると残念に感じると思います
ソリオは4代目です。
2代目XBはカローラルミオンだと思います。
トヨタ・ルーミーについて。
200系アトレーワゴン2WDが960kgだから、普通車サイズとエンジンで良く軽量化されてると思います。
そりゃ、うるさくなる。
2人乗って普通に荷物を積んで、高速で辛いアトレーターボ。そりゃトールだって辛いさ。街乗りしてなさい!
NSXも良い車やけど、HSVも出して欲しかったなぁ
サイオンの名前が出たからルミオンも出ると思ったら残念。
それだけルミオンが存在感ないから仕方ないか
ルーミーってパワーも燃費もVWゴルフ6・7に劣るじゃん……。
R30スカイラインに2800ccのディーゼル車があったんだけど、力不足で現状のマツダのディーゼル1500ccより馬力もトルクもなく、重いばかりで、アクセル踏んでもしばらく加速しないほどレスポンスが悪かったですね。
逆にスバルR1 Sは、たぶんカタログ値の64PS以上出ていて、2000ccのNA車なら充分勝負になるぐらいの性能でしたね。足回りも4輪ストラットでしたし。
代車でジャスティ乗りましたが思うように加速しなくてストレスでしかなかったですね
スライドドアは家族には好評でしたが運転する方はモヤモヤしっぱなしでした
ルーミーはゴミ。同タイプの軽ターボに比べてもほとんど何のメリットもない。
ルーミー乗ってる人を見ると車買うときに何の考えもない残念な人だと思う
MR2は友人がスポーツカーでリヤエンジン乗りたいってだけで選んで雨の日イキったら田んぼに刺さったな、、、
MR2の評価についてだけど、誤解を生むような内容だったのでちょっと意見を。初代は手頃なパワーで軽量なのと、元々の限界性能が低い(現在としては)事もあり、扱いやすい車でしたが、MR-Sは気軽に乗れる様にそれを目指したのかも知れません。それで2代目のMR2ですが、前期は確かにコントロールが難しい車でしたが、後期はかなり良くなりました。
ただそれなりにパワーがあり限界性能も上がったミッドシップ車という事で、下手な人が乗ると限界を超えた時にコントロールしきれない車になっていた・・と言う感じだと思うのですが、それはMR2に限らず、フェラーリやランボルギーニ等にしても(レベルは違うが)同じ様なものです。MR2だけが難しい車だったかのような発言は見当違いではないでしょうか。
免許取って3代目DADカスタムのオデッセイに憧れて購入し、4代目オデッセイを購入した頃に結婚、子供が2人産まれて今5代目RC4オデッセイです。
スライドドアになって本当に助かった!
新婚旅行で2013年にハワイ行った時のタクシーが日本で発売されてなかったRC1オデッセイでしたね
ルーミー乗ってましたけど、普通に乗るには十分よかったですよ。パワーがないとか言うならスポーツカーでも乗ればいいんじゃないですか。どんな車も一長一短です。
遥か昔、4ATのミラターボから復活版の初代ライフに変えたら良くなったのはドアの数だけで、後は、酷い物だった 涙
但し、Tだったのでリセールは異様に良かった
わからない物ですね。
18:05 うそwwwwwwwwwwwww