【視聴数 22706】
【チャンネル名 メカ部チャンネル】
【タグ メカ,ロボ,メカ部,メカ部チャンネル,めかぶ,めかぶちゃんねる】
ガジェット-youtube動画リンクまとめ ガジェット関係のyoutube動画のリンクをまとめました!ガジェット系のチャンネル探しに便利です!最新の役立つガジェット情報があります!
【視聴数 22706】
【チャンネル名 メカ部チャンネル】
【タグ メカ,ロボ,メカ部,メカ部チャンネル,めかぶ,めかぶちゃんねる】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
今更ではあるけど、富野監督が再びガンダムを作るに当たって他のアニメ会社が遠慮した希ガス……
ソレがリアルロボアニメの終焉……
エルガイムの放送始まって思ったこと。バイクのハンドルでロボット動かすな!ランダムストレート 開いたらシリンダーだけやん!なに吹き出してんの!フロートで浮くな!足付いてんだから走れ!
そんな私はヘビーメタル大好きです
エルガイムのアクチュエーターが動いてオイルが飛び散るシーンや、ジャンプからのランダムスレートが開いて着地の衝撃を逃すシーンにフロッサーで地上走行時に膝はガクガク動いてるのに上半身は安定していたりと「あくまで機械です」感が凄い作品です。
さすがゴッグだ、取り柄は頑丈しかないぜ!
確かに当時、内部フレームの発想は新鮮でした。ムーバブルとムーバルも迷ったw
部長がまったくマークIIに触れなかったのに謎の信念を感じました。
富野監督は由悠季展のインタビューで、エルガイムは若い人に自由にやらせたけどお互いクリエイターだからぶつかってうまくいかなかった的なことを話してたなあ。永野設定ではマークIIのデコにファティマが入ってるけど富野公式では否定してるとか、そういう感じかな?
ザブングル以降、主役機体交代がテンプレになったのはバンダイの都合だと思うけど、メカ部としてはどんな評価ですか?レイズナーやガリアンとかの強化パターンもありますね。
1話観てきた
やたら専門用語多くてこれ初見じゃかなりわかりにくいな
放送当時は録画も金持ちしか出来なかったろうし、見直すことも出来ないなら視聴者は結構置いてけぼりになったんじゃないかと思う
ロボット(エルガイム)のハンドメイド感というか、簡単に損傷しちゃうのは驚いた
まぁ一番驚いたのは切られた腕をあっさり治したことだけど
設定画で正座をする工程が描かれていて衝撃を受けました
当時永野護さんがメカ、キャラ、世界の設定を細部までしたのに富野監督に「アニメ向きではない」と言ってほとんど切り捨てられて、監督と喧嘩したとLDBOX封入の冊子に書いてあったような気がします。
うろ覚えだけど。
当時の若者です。エルガイム1は本当衝撃でした。 デザインだけで衝撃を受けたのは、このメカだけです。MHも衝撃ですが初めて見たエルガイムの衝撃が一番すごかったです。
なんとなくですが、話しの展開などはアメリカのミュージックビデオや大映ドラマの切り貼りかな?って印象でした
でも当時15歳の私には
「アニメ雑誌の設定資料で見たHMが来週出るのだ!」
と言うワクワク感でいっぱいでした。
子供・・・というか中二病騙しには最高のコンテンツでした。
でも騙された昭和の小学生高学年~中学生には大人買いできる奴は少なかったので、大学生 社会人まで巻き込んだガンプラブームまでには届かなかった!と思います。
床の間のボトムズ ネタが気になって仕方ない(´▽`)ノ
当時の日本サンライズは
富野 由悠季・長浜忠夫・
安彦 良和ですら外注扱いであったのだが、そのなかで唯一社員として雇用されたのが永野護であった。
イイロボットアニメは、脇役も含めてそのロボットのオモチャ、プラモが欲しくなる←持論なんだけど、エルガイムは……
メインバルブドとかグライアとかは欲しくないなぁ( ・∇・)
デザインと設定は本当に素晴らしかったが動画で言われてる通り中身が残念だったねぇ😢
ガンプラやダグラム作りながら感じた、ロボのここってこうなってないとおかしいよね、を次々形にしてくれた、そんなシリーズがエルガイムです。
「ロボって外板だけで自重支えてんの?内側に骨格ないとおかしいよね」「間接部が露出してないと人間みたいな動作できないよね」→ムーバルフレーム
「火器を手に持たせるのおかしくない?腕に直付けの方が合理的では」「火器のエネルギーどうやって機内通してるの?関節とか」→パワーランチャーとケーブル
「ロボの四肢って結局どうやって駆動してるの?」→ケーブルと油圧アクチュエータ
特に間接部が露出したデザインは当時ある意味タブー視されてたから、そこに挑んだのは凄いと思う。これがなかったら今のガンプラのリファインも無かった訳で・・・。
主人公メカの系列機みたいのが好きなので、ディザード出てきたときは嬉しかった。A級と正面切って戦うのは厳しいけど対抗はできる、位の強さ加減が好き。
そのせいか、量産されてる筈なのに後半出番が少なくて寂しい・・・。
エルガイム後のZガンダム 以降のモビルスーツは事実上ヘビーメタル化したもんな
「メカデザインを評価するときに発明がどれくらいあるか」という評価軸はとても腑に落ちた、というか自分が無意識に評価していた点を言語化してくれた気がします。
ガンダム世界になんで近距離戦闘のビームで無い武装があるの?ガンダムハンマーとか昭和アニメやん!という子供の疑問をエルガイムはジーン・プラスティックが解消してくれたんですよね。たぶんバトルメックのシステムの熱管理はこのエルガイムのメカからきてると私は思っております。
岡田斗司夫がメカ部を話題にしてたな
このチャンネルも伸びるか
この当時の、骸骨みたいなバッシュが今でも好き。
エルガイムはシールドがソーラーパネルってのが子供心にすげぇと思ったポイント。
(それ以外の機体はどうだったんだろう。ディザードは同じエルガイム型のシールドだったけど・・・)
ただ防御だけが目的でなく、機体の安定稼働にシールドが必要、っていうのは子供心に「これは新しい!」と。
いい加減な記憶だけど、どのHMも確か・・・内部にバッテリーを内蔵してるっていう話は聞かなかった気がする。
つまり、
発電>充電>充電された電力の一部で稼働、というプロセスではなく、発電>発電された電力で稼働、なんだと。
(あってる?ジェネレーターの解説の図は当時も見たんだけど・・・)
こんなでかい機械の稼働を100%、光発電で賄ってんのか!すげぇなHM!と。
武器へのエネルギー供給ケーブルがギターのプラグみたいなのは永野先生自身が音楽やってたからというのもあるんでしょうね。