【視聴数 51338】
【チャンネル名 オタキングch【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
ガジェット-youtube動画リンクまとめ ガジェット関係のyoutube動画のリンクをまとめました!ガジェット系のチャンネル探しに便利です!最新の役立つガジェット情報があります!
【視聴数 51338】
【チャンネル名 オタキングch【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 動画,ビデオ,共有,カメラ付き携帯電話,動画機能付き携帯電話,無料,アップロード,チャンネル,コミュニティ,YouTube,ユーチューブ】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
やっぱりサンダーバード秘密基地が良いです😉三日月基地でも良いです。でもコロッセオは作ってみたいですね。
最近はカーモデルの研ぎ出しにハマってます(●´ϖ`●)
とっても時間がある時は、スーパーミニプラ組んでます。食玩のカテゴリーなんですが、パーツ数がそれなりに多いので、組みごたえがあります。(^^;
Yamahaのルーターのペーパークラフトな
憧れのRTX1210作ったけど…
箱なんだよなぁ…
イーグル号いいなあ
ガンダムセンチネルの雑誌企画内のバリエーション機で長距離航行用のコアブースターってのがあって
構造はこのイーグル号をパクった、と明言されていましたw
25年ほど前にウルトラマン等のペーパークラフト本が有りましたね。
ボトムズのバトリングセットをぼちぼち作りたいです。
ペーパークラフトの話題がでてきたからてっきりぜねぷろ時代の会報のオマケのディスカバリー号(2001年宇宙の旅のやつね)が出てくると思ったのに~
あれも凄い内容だった・・・
16:50
“RAM Jet Helicopter”で検索すると実機の映像が出てきますね
同種の機構はチップジェット式と呼ばれるそうです
こういう解説なきゃ宮崎駿のギャグに気づかんわ
今度、銀河英雄伝説の岡田さんなりの解説やツッコミをお願いします。
仕事以外する事無い
今、宣伝カーと言えば、高収入のやつしか思い浮かばない。
最近しりましたが、戦前から出版されている雑誌「工芸ニュース」が、国会図書館デジタルアーカイブで、ログイン(会員になる)すると自由に見られます。
そのなかにとても珍しいPRカーについての記事があります、vol.22-2。
あと以前お話にも有りましたmonsantoのプラスチックの家はvol.26-1に有ります。これはおそらくアメリカの「Industrial Design」誌の記事の訳かと思います。
オタクの笑いに~笑うしかない😁
オタキングに教えて貰わなくても暇つぶしは未だにxbox360でCODのローカルプレイやってる。
全く飽きない🎉
長い休みはバイクでロングツーリング行くし、もうほぼ日本四周くらいしたよ。
社会人で日常的に我慢して仕事してるとわがままに何かやるってことを忘れてしまう。
真面目な両親の家庭の大学受験控えた高校生もそうかもしれない。
子供のころはわがままにおもちゃ買ったり、行きたい場所へ行って遊んだりしたのにな。
そうすると何をしたらいいんだろう(何をしたら得だろう、メリットがあるんだろう)みたいな仕事脳が発動してしまう。
で休みの日まで仕事したくない、メリットのあることしたくないので、何もしたくなくなる。
わがままな自分を発動させないとね。
イーグルトランスポーターのレスキューコンテナは縦に五本の赤線が入っていますが、赤十字は無かったと思います
デザイン時点でのイーグルの運用方法が変わったのか、劇中ではおや?と思う様な部分がありましたね
例えば、着陸脚は飛行中も常に出しっぱなしですが、上部ポッド構造を見ると引き込み前提の形状になっているんですよ
また、フレームむき出しの機体は大気の無い宇宙での運用には合理的だと感心しましたが、後には大気圏内も飛行していました
恐らく、デザイン段階では想定していない使い方が劇中ではされていたのではないかと当時から思っていましたね
飛行するイーグルの正面映像ではコックピットの乗員が上のスイッチを操作(?)してるか様な腕の動きを見せますが、コックピット内部の映像を見ると、その位置に操作パネルやスイッチの類が無いなど、結構おかしなところがありましたっけw
使い回しで毎回出てくるシーンですから、目立つんですよねw
昔はパルスジェットのことをラムジェットと呼んでいた(混同?していた)気がします。wikipediaを見るとカリオストロ伯のオートジャイロみたいな試作機「ヘリプレーン1型」にはローター先端にラムジェットエンジンを備えられていたとの記載が見えますし、私も第二次大戦のV1爆弾はラムジェットエンジンで飛行すると認識しておりました。