【視聴数 272924】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 一万時間の法則,遺伝,安藤寿康,対談,考察,解説】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 272924】
【チャンネル名 サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ 一万時間の法則,遺伝,安藤寿康,対談,考察,解説】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
サラブレッドなんか血筋が全てだしね。同じ哺乳類なんだから、人間だって同じでしょう。
これ、多分1〜5ですね
身長が正規分布するように、他の能力遺伝も正規分布すると考えるのが自然だと思うので、大抵自分の戦う相手は自分と同じくらいの遺伝であると考えられる。結果として努力量がものをいう、つまり、「努力は実る」というのは真な気がします。もちろん、圧倒的な才能を持つものと戦う場合は別ですけど日常的にそんなことはほとんどないかと思います。自分はこのマインドですね
努力できるかどうかも才能 そして環境も大切 良き理解者に恵まれる人とそうでない人の間には雲泥の差
呼吸や歩き方等の一部癖を変えれば体型も変わるよ。そういった体型にかかわる癖が遺伝なわけだから。結果太る。
太っているのが遺伝のせいって
嬉しそうに言う 岡田斗司夫さんが
好き🤣🤣
才能 教育 訓練✨なるほどねー🤔
好きな事をやってて いつの間にか
訓練に1万時間使っちゃってた
って言うのがいい才能の使い方
なんだな😊
フリーザが修行して強くなったようなものですね。元々のポテンシャルの差。普通の人がいくら努力しても100m10秒切る事ができないのと同じ。
ディープ・スロート知らないって
METAL GEAR SOLIDやったこと無いんかな
30000人も?!
2:10ここ好き。
論理合理系の人に有りがちな、話の雰囲気ぶった斬って、冷や水訂正加えるところwww
イチローさんが野球じゃなくて寿司職人目指していても天才寿司職人になれていたのかは疑問
気になることがあるんだけど、もし1万時間の法則を事前に知っていて、その上で自分が身につけたい能力を発見し、1万時間訓練しよう!と識した場合、その時点でやらされていることになるのでしょうか?
『才能を持った人間が、才能を伸ばせる環境にいて、その才能を伸ばす最大の努力をした時、天才は生まれる』
私はそう教わった。
如何に環境を整え、本人がどれほど努力しても、才能がなければ秀才止まり。
才能があり、環境が整っていても、努力しなければ三流の天才もどき。
才能を持って生まれ、本人がどの様に努力しても、環境が整わなければ腐っていく。
古代ギリシャで言われてた『才能』『教育』『訓練』は実に納得できる。
頭良い人同士の会話って聞いてて楽しいなぁw 小気味良い!
努力しなくていい理由にはならないですけどね
マンガ 花咲かてんてん
才の芽は誰でも一つは持っている だがそれに気づくか
気づいても活かせるかが分かれ道
勇気も努力も必要 生まれた環境も関係するし
だからせめて自分の全てを自覚し少しでも上に前に進もうと思ってる
間違いも反省しながらね ついさっきも近所の人に謝ったばかりですw
追加 悪の才だけは困るよねw プッチンさん
努力というか行動しない人が成功することはほぼほぼないかな。
少なくとも自分が他人を観てきた経験では。
結局は努力することには行動することが不可欠になってくるから。
待っている人が成功するのはそれまでの行動の蓄積があったからだと思うし。
努力して報われる可能性は高い場合と高くないときとがあるのは事実。
でもやらないと始まらない。
やれば意外とトントン行くこともあるので。
報われないことも多いが、人生においては行動するしかないと思う。
努力不要で他にうまくいく思想やノウハウというものがあれば
むしろ知りたい。
いくらでも拡大解釈できるってことは
そこら辺を考えること自体不毛
結果でねじ伏せるしかない
12:12
「正面切って戦うな!」と言って
「裏に回って、卑怯な手を使って足を引っ張れ。そうすれば勝てる」と実践する人間がいるのも困ったもので・・・
教育は才能と訓練を超えられない。これがちゃんとここぞというタイミングででてくるのがすごい。
話の進め方で、一番盛り上がる内容は後半に入って少し下あたりに来ることが多いんだけど、ちゃんとそこで言ってる。
世の中には「人から教わった方ができない」という人いると思う。
これは当然で、独学が一番成長が速い。
一番成長が遅いのは、全部人から言われたことだけやる場合で、日本にあるあらゆる組織はこれを求めている。
日本良くならなくていいから、言うことを聞けと。俺が間違っているといわせないぞって言ってるわけ。
独学やった方ができないという人は、一番わからないところだけ人に聞けばいい。
教えてくれる人も色々いて、優越感に浸るだけで説明がうまくない人とか、いろいろいるわけ。
謙虚で上手な人に聞いたらいい。優越感に浸って傲慢でうまい人にも聞かないほうがいい。ちゃんと教えられるんだからどんな性格でもいいじゃんって言い訳される。
整理できるように教えてもらって、ああそうか、これならできそうって自分でやりたくなったら、また一人でやる。
どうしても相談相手がいない人はこうする。
どうしてもわからないところは、とりあえずやらない。今すぐなんとかしようとして、今日中にできる可能性がほとんどないから。
しばらくしてもう一度しっかり考えたら、できる可能性が高まる。
寝かせておくと良く理解できるようになるわけだ。寝かせておくと理解が熟成されるんだ。
なぜかというと、一度忘れる必要があるんだ。理解できることはどんなに負担かけようとやればいいが、本当にわからないところは実は逆なんだ。完璧に問題のことを忘れること。しばらくして落ち着いてからやり直す。
どのくらい時間がたったらやり直せるか、私の経験からよくわからないが、1カ月かな。
数日たってるだけじゃ、最初のどうしてもわからない状態から変わってないんだ。
右脳と左脳の間の脳梁を行き来して、分析して得た情報と、感覚で得た情報が行き来して、内容を本当に理解するそうだ。
で、脳梁を通して情報の行き来に慣れて、神経回路が作られてくるのに5カ月くらいかかるんだそうだ。
だから、どうしても「今すぐ」ってわけにはいかないようだ。
どうやったら1カ月も後にやり直せるかというと、とりあえずいったん忘れてしまって、数日後にたまたま気になって、試したくなったらやってみる、くらいのつもりでいたらいいと思う。
一番のポイントは「完全に忘れなければいけない」ということだ。
これをヒントに、みんなが訓練してちゃんと成果が出せるよう願っています。
教育は教え込んで、知識を押し付けるからいけないのかもしれないね。
講義形式で教え込むやり方は教師が楽ちんだからやってるんだけど、これ、本当は大学でやることなんだ。
つまり、ある程度理解してから、講義形式をするものなんだ。
最初、よくわからないときに学び始めるコツは、全身を使って知識を覚えること
一つ知ったら、その知識を全身で表現し「自分が」いつ、どこで言いそうかをイメージして大げさに演じる。
勉強についての本に書いてあったので、思い出した
隊の中では食事量の自由度は大きいよ。