【視聴数 579642】
【チャンネル名 としお話【岡田斗司夫切り抜き】】
【タグ 岡田斗司夫,切り抜き,オタキング,解説,考察,アニメ,映画,格差社会,格差,アメリカ,肩をすくめるアトラス,アトラス,資本主義,寄付,ロックフェラーセンター,ロックフェラー】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 579642】
【チャンネル名 としお話【岡田斗司夫切り抜き】】
【タグ 岡田斗司夫,切り抜き,オタキング,解説,考察,アニメ,映画,格差社会,格差,アメリカ,肩をすくめるアトラス,アトラス,資本主義,寄付,ロックフェラーセンター,ロックフェラー】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
これ何回ですか??
以前買って読んでみたものの、この世界というかこの世の0.0001%もピンとこない自分には到底理解できなかった。これを読んで納得できる時点でアトラス側に近いと言えるだろう。
あたしゃね 7年前に幸い未だ東京の金持ち町に住んでいたんで 図書館から借りて日本語訳を読んだけどね
資本主義が善とか読み取らず 嵐が丘をハーレクインロマン化し ハーレクインロマンの元祖だと思ったよ。
この閨秀作家は ロックフェラージュニアの愛人だと言われている。最後は 「ジョン・コールド何か知らない」とか意味不明な
言葉が冒頭から繰り返されていたんだけど そのジョンの野郎が突然出てきて フリーエネルギー発電機を発明しただとか騒ぎだし
それを巡って ドタバタ喜劇みたいになってしまう。
石油王の愛人が フリーエネルギーの実在を書いているってのが 米国で聖書の次に読まれているとかいう伝説なんじゃないかな?
そしてロズウェルが関わってくる。アイゼンハウアー大統領も絡む。メイフラワー号でやってきた一族の末裔である
貧乏発明家のバックミンスター・フラーが 人工知能としか思えないコンピューターについて1950年代末の『宇宙船地球号操縦マニュアル』で
銘記している。地球の歳差運動についても『クリティカル・パス』で記述し 空中都市について言及している。
ちなみに 彼に言わせると 陰の政府というのは 海賊のことなんだ。この女性作家とフラーは面識があったし フラーの発明コンセプトは
「より少ないモノでより大きな効果をもたらす」で、 冶金学についての例をよく出す。この小説の合金とか新しい金属開発と鉄道が
嵐が丘を彩るわけやね。日本人はフラーといえば東京ドームとか 富士山頂観測所のドームとかでその発明を知っている。
あたしゃね フラーの本を日本人は読むべきだと思うけどね。 ってことぉ~
フランス貴族のブリスオブリ―シュみたいなもんか
日本の経団連の奴らなんて論外オブ論外って感じだろうねぇ
やがて東洋思想、日本が台頭。小欲知足。なるかな。
苦痛に悶えるプロメテウスとか言うタイトルならわかるけど
アトラスなんて人間にとっちゃなんの関係もないわ
でかいのネピリムですね。
アメリカの一番でかい60の企業は税金納めてない
半年ぐらい前に質問したら答えてくれたけど、ケント・ギルバートさんは読んでいた
共産主義を生み出したマルクスも、ロシア革命を成したレーニンも初期ソ連の支配層の多くがユダヤ(レーニンは1/4だが)
100年前のアメリカ共産党の初期メンバーの7割はユダヤ人
アイン・ランドは共産主義を忌避して自由を求めてアメリカに亡命した東欧系ユダヤ人で
共産主義の真逆のリバタリアン思想の元を生み出した自由資本主義市場経済推しの国民的作家
古典リベラル主義でもある。
この真逆の共産主義と自由資本主義の経済原理の両方をユダヤ人が生み出している。
更に言えば、ユダヤ教とそこから生まれたキリスト教とイスラム教もユダヤ人が生み出したとも言える。
科学、経済、哲学、思想、司法、行政、新聞、大手メディアなどの知的分野を支配している。
もちろん巨額の金を生み出す資本家、投資家、経営者も多い。
話うまいな
ビル・ゲイツの場合は慈善事業という名のビジネスだけどね
資本主義の「正義」とは、マッチポンプ。自作自演。
慈善事業の辺りはイスラム教と同じですね。節税効果については政府運営に満足していないから?!腐るほど人を見てきたであろう、堅実基本のバフェットさんも祖先が政治関係者だった様なので。そこら辺はふるさと納税、その他寄付控除の日本人と同じじゃないですか?!あの人も、なろうと思えば現政治家以上のスキルと財力持ってますよ。
大学入ったら読も
https://youtu.be/yO8gA3DwfSc
https://youtu.be/-IzpHprc23U
等も、参考になると思います。
スクルト!バイキルト!メラゾーマ!!
視聴者を馬鹿にし過ぎではないだろうか?題名も内容も知ってるわ。
アイン・ランドだけじゃなくアラン・ブルームもロバート・N・ベラーも読んでる。
資本主義を推し進めると道徳はほぼ無視される。
金持ちが自分に都合の良い様にルールを作り変えていき、租税回避地やオフショアが生まれていく。
そのルールのとばっちりを食らうのは昔から労働者。
じゃあ俺がアトラスやるからその巨体(資産)をくれよ、ってみんな言うと思う。