【視聴数 598656】
【チャンネル名 斗司夫とみちるん【アニメ・教養】【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ ジブリ,岡田斗司夫,宮崎駿,アニメ,アニメ映画,映画,【アニメ解説】斗司夫とみちるん,UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ,人生相談,恋愛,人生,悩み相談,社会,anime,ホリエモン,堀江貴文】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 598656】
【チャンネル名 斗司夫とみちるん【アニメ・教養】【岡田斗司夫 切り抜き】】
【タグ ジブリ,岡田斗司夫,宮崎駿,アニメ,アニメ映画,映画,【アニメ解説】斗司夫とみちるん,UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ,人生相談,恋愛,人生,悩み相談,社会,anime,ホリエモン,堀江貴文】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
IT社会で電子書籍がニュースタンダードになった時代に読む〈華氏451〉の怖いほどの先見性
子供の頃一番身近なSFは『こち亀』だったわ
3大御三家の中でもハインラインは合わないんだよな……
そうですね、私もSFは大好きでよく読んでました。21盛期の初めには、既に「インターネットによって社会主義が復活する」と予想してました。それが証拠に今回のロシアのウクライナ侵攻。中国はもちろん、ロシアもカードで決済していたので、こんな戦争の時には困る。昔は東ドイツの社会主義体制を「監視社会」という本で紹介してましたが、そう、「1984年」というSFと同様に、ドイツが統一されてみると、大量の国民の個人情報がファイルされていたらしいです。IoTが取り沙汰されてますが、これも個人の監視には役立ちます。でも日本では1969年のアポロの月着陸について話していると、当時の流行りの「ニャロメ」や「ケムンパス」を用いてバカにしてました。私は月や火星についての情報をあつめましたが、それでSFみたいに公表すると、やはり日本語の世界では非難轟々です。文章の内容よりも、文章そのものについてケチをつける。だから、宇宙に身近な国、アメリカ、ロシア、中国の言葉で語るのが賢明です。すぐ日本ではSFを子供の読み物、とみなしますが、それは欧米とは違い、大人になったら子供の時の夢を忘れないといけない国だからでしょう。だからこそ、多くの文化人が、大人になっても子供の頃の夢を持ってても容認する欧米を称賛するわけです。
岡田さん若い
全部面白そう
子供の頃、ジュブナイルSF好きでした😃
眉村卓さんとか、小松左京さんとか読んでましたね😄
姉はSFガチ勢なんですが、星新一さんが面白いと言ったら「星新一はSF作家じゃない」と言い返されて「どうすれば…」と思った事があります😅
ちなみにワタシは「SFも好きだけど、どっちかというとミステリー派」でした😅
SFの中で好きな作品は「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」です😅
戦闘妖精雪風は痺れたなぁ。
●●をしてない彼ら←心が汚れてるので●●=自分を慰める事だと思ってしまった
個人的には子供の頃読んだ『妖精作戦』が衝撃的でした。
(ライトですみません)
眉村卓 と 星新一 のSF は読み漁ったなぁ…
あと菊池秀行も。
想像力と人に想像させる力はだいじなんですよね。
本を読むのが時間の無駄、趣味に使うかねは無駄遣いって豪語する自称成功者の大人にこそ聞いて欲しい。
文字流れるのとても邪魔ですねえ、、鬱陶しいです。
『攻殻機動隊』という漫画が世に出始めたのが1990年頃
それは大体パソコン、ネットという物が日本に認知され始めた頃である。
この時の『あり得そうな事柄』という物が当時の自分達にとってはSF漫画という物として見ていたが、現代となるとネットによる社会の溶け込み、人間の認識による問題等という感じが正に今の状況になっている。
士郎正宗の作品がまさに予言みたいになっているねぇ
うーん。別に為政者がプライバシーの侵害、告発されたらどうなるのかねー。存在ってのはそれに守られてるって話だよね。
我思うゆえに我あり→自分が実在すると言う事実だけが検証可能→自分以外は不存在推定しても矛盾しない→自分以外の全て(全ての人間も含む)は自分の人生を完結するために自分によって利用されるだけのツールに過ぎない、となる。利用価値のない他人は居ない事にしてしまっていい、となるが、、
オタクと起業家との親和性の話
現実的な制約にあまりとらわれない自由な発想を時には持つと言う事は重要だとは思います。ただ昔からのSFの中で現実的な物理法則や科学技術によって実現可能なものはかなりの部分実現しちゃっているので、それ以外のものは荒唐無稽なものばっかり残ってる感が若干あるんですけど。。。
あと、岡田さんの興味の中心は技術そのものではなく技術の変化によって人と人の関わりがどう変わるかとかそういう人間中心の部分にあると思うんですけど、技術者は興味の中心が技術そのものなので、そもそもあんまり噛み合わないんじゃないかって気がします。
SFを全く読んでない人の未来感ってのも案外まともでいいんじゃないかな?
ハインラインくらいしか読んでなかった……。筒井康隆は相当読みましたが✨SFって哲学とか文化人類学も入ってますものね。しかし、このYou Tube、レベル高い✌️