【視聴数 257982】
【チャンネル名 PIVOT 公式チャンネル】
【タグ サッカー日本代表,ひろゆき,RehacQ,日経テレ東大学,堀江貴文,ホリエモン,newspicks,テレ東biz,日経新聞】
ひろゆきyoutube切り抜き厳選まとめサイト ひろゆきさんのyoutube切り抜き動画の再生数が多い物をまとめました!
【視聴数 257982】
【チャンネル名 PIVOT 公式チャンネル】
【タグ サッカー日本代表,ひろゆき,RehacQ,日経テレ東大学,堀江貴文,ホリエモン,newspicks,テレ東biz,日経新聞】
「これするだけでおこずかい7000円ゲット!?」中学生でもスマホがあればできる期間限定キャンペーンを利用して7000円分ポイントをゲットする方法がこちらw
【また爆益キター!!】TikTokキャンペーンを利用して簡単に3200円貰う方法がこちらw【期間限定】
お前らくだらねえ
ペアレンタルコントロールってカタカナが出てきて「今の新しい時代に新しく出てきた問題に新しく対応するものが出ました」的な取り上げ方するけど、デジタルになっても結局「人間が使う」ことに関しての問題だから基本的な人としての防備策の根本は変わらないと思うんだよね。AIどうこうより帰結するとこ「親と子供で風通しよく話せる環境を作っとけ」って話で、そこの人間関係の構築をおそろかにしてないか?
素晴らしい未来に繋がるとても興味あるお話ありがとうございます。危険性のあるメッセージをAIが判断して子供たちを守ることができれば安心安全な社会になると思いました。
管理する親側が労力を使うシステムは、流行らないと思ってたので凄く推せました。現状でも管理するシステムは沢山あるのに親が1つ1つ使いこなせてないこと、子供の抜け道を探る力が凄いことなどの問題を実感してます。
前者は他の親に聞いてると制限のかけ方をキチンと学ぶ場がない、制限度合いなどの正解がわからないと聞きました。
後者は過去にSwitchで子供に使えるアプリの制限をかけていたが、体験版のゲームの宣伝画面から飛んで別のコンテンツを見に行く荒業をされた経験があります。
高い精度は必要となるとは思いますが、社会的に標準化されるぐらいまでこのアプリが普及してくれると良いと思います。
1990年に「ファミコン」は一日何時間までと2020年のYoutubeのそれの何が違うのか。ユーザー設定でサイトアクセスのコントロールはすでにできるし、見極めとか管理の部分ってつまりはある程度判断と相談ができるような精神年齢になってから与えましょうじゃないのかな。極論8-9歳でスマホはいは早いし、そこが困るなら「お子様フォン」ですよ。従来、包丁とか自転車とか「道具」は危険と過保護の間の見極めを親がしながら一緒に使い方を考えたり補助から自立へ向かうわけでしょ。単にそこの希薄化とケアの放棄にも見えるけどね。
子供の教育も大事ですが、そもそも大人が子供に性的なメッセージをしないようにする教育や仕組み作りができると良いと思いました。
二人だけの対談が見たかったです。😢
二人の対談が見たかったわ
テレビやん
つまらん
技術で社会問題を改善するのは素晴らしい。
彼は日本人だけど、インドの会社になるかな。
2人が話すんかと思った
ハセンがめっちゃ薄っぺらいな
成田さん頑張ってますね。本田さんと対談ですか。これぞ日本って感じです。未だ何かわからない人と仮にもミランで10番背負ってきた本田さんの対談。楽しみですね。
成田さんがニュース番組ではなく、「投資」の番組で出られるのはすごくレアですね。
こういうのってその後が気になる
マネーの虎は虎自体が落ちぶれてるし
2人だけの対談がいい
最近の成田さん、番組や相手を選ばずにありとあらゆる番組に出演してるせいか、喋りがつまらなくなってる。
特定個人とのやり取りを親に非公開にする事が出来るのであれば、猥褻な自撮りを防ぐ事は出来ないように思う。そういった画像は、緊張関係の中でやり取りされるのではなく、悪意を持った大人が子供に近づき一定の信頼関係を結んだ上で行われるからだ。裏に潜む悪意を子供は看破できないだろうし、また子供同士でのやりとりも想定すると尚更難しくなるように思う。
しかし、このアプリの存在自体が抑止力として機能する事は考えられる。
いや、対談かと思いきやANGELSかい😂
「誹謗中傷をAIを用いて弾く」という発想は時代的に必然で、いずれは誰かしらが実現するものであるだろうが、そうなると問題は誰がやるべきなのかという事になる。
AppleやGoogleといった大資本を有する会社が、自社のスマホ自体に標準搭載したり、或いはTwitterやInstagram等のSNS自体に標準搭載されるようになる未来も想像に容易い。そうなった場合の競争優位性の確保は一つの課題として存在しているように思う。
こういった類のアプリが市場を占有できるのは、それらの機能が標準搭載されるまでのほんの数年の間だけなのではないだろうか。
それならばいっそ技術開発に比重を置き、スマホやsnsの開発を手がける会社に対し、技術提供をする側になる方が良いのではないだろうか。